文字サイズ
背景
行間
今日は、8組校舎に飾る体育祭のスローガンを作成しました。
学年カラーの絵の具を手につけ、手形を押していきます。
絵の具を手につける感覚が久しぶりだったのか、「冷た!」、「くすぐったい」といった
声も聞こえてきました。
これに、3年生の青い手形や、スローガンが加わります。
完成が楽しみです。
今日は、音楽の授業で合唱や、ハンドベルに挑戦しました。
ベルを鳴らさずに、そっと持ち一人一音担当しました。
ハンドベルの優しい音色が響きました。
ゴールデンウイーク明けに、ハンドベルを使ってより難しい曲に挑戦していくそうです。
1年生
2年生
3年生
8組
9組
今日の社会の授業では、ミニテストと歴史上人物のカルタを行っていました。
聞きなれない人物や、よく聞く人物も登場し、盛り上がっていました。
また、5時間目には、体育祭に向けた8組スローガンを決めたり、体育祭を成功させるにはどうしたらよいか等を考えたりしました。
また、最終的な8組スローガンは、「全力 あきらめない 気持ちをひとつに」に決定しました。
ゴールデンウイーク明けから、本格的な練習が始まります。
気持ちをひとつにがんばりましょう。
本日、作業の時間に花壇の花抜きを行いました。
8組では毎年、春と秋に、花壇の花植えを行っています。
雨も上がり、花植えに向けた準備が着々と進みました。
今日の2時間で花抜きはすべて終わりました。おつかれさまでした。
来週から、雑草抜きや、花植えに向けた耕しを行っていきましょう。
6時間目に全校生徒を対象としたセーフティ教室を行いました。
先日の道徳の授業の様子を紹介します。
8組では、道徳を全学年揃って活動したり、学年によって分かれて活動したりしています。
今回は、全学年そろって班で協力し合う活動を行いました。
班員の名前を組み合わせて、できるだけ長い単語を作る活動です。
お互いの自己紹介をし、会話をしながらどんな単語が作れるか話し合っていました。
「名前が長かったり、濁点が入っていたりすると、単語の幅が広がって有利」といった声も聞こえてきました。
優勝は5班でした。
「おいしいみず」の6文字を見つけていました。
今回の活動をきっかけに、色々な人とコミュニケーションを積極的にしてみましょう。
6時間目の様子です。
【1年生:保体】
クラウチングスタートの練習を行いました。
【1年生:】
疑問文の作り方と答え方について学習しました。
【2年生:美術】
ユニバーサルデザインについて考えました。
【2年生:理科】
物質を記号で表す方法について学習しました。
【2年生:社会】
南米について学習しました。
【3年生:数学】
式の展開に関する学習を行いました。
【3年生:国語】
図書室の使い方や資料の引用に関するルールについての説明を司書の方にしていただきました。
5時間目の授業の様子です。
【1年生:道徳】
【2年生:学活】
【3年生:学活】
2、3年生の学活では、体育祭に向けての実施要項の確認と係決めを行いました。体育祭の係は立候補制となっており、生徒の主体的な取り組みとなっています。
本日の授業の様子です。
【1年生:数学】
数の大小関係を記号を使って表す方法について学習しました。
【1年生:英語】
英語で自己紹介をする活動を行いました。
【2年生:保体】
授業始めのウォーミングアップの様子です。
【2年生:理科】
物質が何からできているのかについて調べ学習をしました。
【3年生:社会】
明治維新についての学習でした。
【3年生:理科】
合力に関する学習でした。
【3年生:国語】
「握手」という題材についての学習でした。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。