文字サイズ
背景
行間
昨日、生徒総会に向けて、各クラスで議案書討議を行いました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
各種委員会の活動方針・活動内容を確認しました。
討議の中では、委員会への意見や質問などもありました!
本日、教育課程説明会・保護者会を行いました。
【全体会の様子】
【1学年保護者会の様子】
【2学年保護者会の様子】
【3学年保護者会の様子】
お忙しい中、御参加いただきありがとうございました。今年度の教育活動への御理解、御協力をよろしくお願いいたします。
今日は、体育の授業で大繩を取り組みました。
初めは、掛け声も少なく、それぞれがミスをしないように気をつけていました。
一度、先生から八の字跳びの、ポイントを教えていました。
跳んだ人はすぐ抜ける、縄の真ん中で跳ぶ、といった大事なことを知り、さっそく実践していました。
3分間で、60回跳ぶことができました。
これから少しずつ、記録を伸ばし、体育祭に向けて頑張っていきましょう。
本日、生徒朝礼を行いました。
生徒会本部役員や各種委員会の委員長からの挨拶がありました。
生徒朝礼は司会進行も生徒が行っています!
朝礼の中で、体育祭実行委員の紹介もありました!
最後に、本部役員から「アイデアボックス」についての説明がありました。
一中をより良くするために気が付いたことがあれば積極的に利用してください!
本日、第1回の体育祭実行委員会を行いました。
自己紹介を行い、仕事内容や今後の予定を確認しました。
これからよろしくお願いします!
8組では、学活の時間に教室内の掲示物を作成しました。
係・委員会の掲示や、学級目標など、それぞれ分担をしていました。
また、社会や理科といった講師の先生の授業も、本格的に始まってきました。
グループに分かれ、少人数で授業を行います。
初回は、自己紹介や、どんな授業を行っていくかを学びました。
本日の様子です!
【3年生】
全国学力・学習状況調査を行いました!(数学と国語の調査を行いました)
【2年生:保体】
【1年生:理科】
【避難訓練】
6時間目の後に避難訓練を行いました。今年度初めての避難訓練は地震を想定した避難でした。
地域で災害が起こったときに頼りになるのは地域の中学生です。これからも訓練に真剣に取り組んでいきましょう。
3年生は浮力について学習しました。
まずは実験を行い、浮力が生じていることを数値で確認しました。
物体に加わる重力をばねばかりで測定をすると。
0.6Nということが分かりました。
物体を水中にしずめると。
約0.1Nとなりました。
つまり、今回は水中で0.5Nの浮力(上向きの力)がはたらいていることが分かりました。
これで授業は終わりではなく「なぜ水中で上向きの力がはたらくのか?」について考えました。
まずは個々に理由を考えました。
一人一人の意見を聞いた後、ヒントとして昨日の授業の内容を振り返りました。
高さの異なる位置に穴のある容器に水を入れ
上の穴から水を出していきました。
この実験を思い出したとき・・・
「分かった!!」と浮力の原理を見出すことができました。
授業の中から出てきた疑問が、これまでの授業と関連付けることで解決できた瞬間でした。
これからも、探求学習(課題解決型授業)を大切にしていきます!
昨日、3年生は学年集会を行いました。
集会では各クラスの学級目標の発表がありました。
【1組】
【2組】
【3組】
【4組】
【9組】
クラスごとに発表の仕方に個性がありました!
集会の最後に、学年写真を撮りました。
皆で立てた学級目標を意識し、最後の中学校生活を悔いなく過ごしていきましょう!
放課後に、第1回 専門員会を行いました。
【生徒会本部】
【第1学年学級委員会】
【第2学年学級委員会】
【第3学年学級委員会】
【放送委員会】
【給食委員会】
【図書委員会】
【美化委員会】
【保健委員会】
自己紹介をしたり、役割を決めたり、活動内容を検討したりしました。
委員長決めまでは生徒会本部の生徒が司会進行をしてくれました。
皆で一中をよりよくしていきましょう!
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。