福生第一中学校の様子

7/14(月)【全学年】防災訓練を実施しました。

 

先日、12日(土)は防災の授業と、引き渡し訓練を実施しました。

防災の授業では、学年ごとに異なる内容を学びます。

1学年は「地震から身を守ろう」「緊急地震速報を活用して身を守ろう」ということで、それぞれの場所における危険や、その場でどう行動すべきかというシチュエーションに対しての行動を検討しました。

2学年は「新聞紙簡易スリッパ」や「紙食器(コップ・ふね型)」の作成を行いました。大災害には備えが欠かせませんが、場合によっては身近なものを生かして機転を生かした行動をとることが求められます。

3学年は避難所における食料の分配についてのワークショップを行いました。実際の場面を想定しながら、限られた物資をどう分配したら一人でも多くの人たちが生き延びることにつながり、納得感がある形になるか、一生懸命頭を悩ませていました。

その後の引き渡し訓練では、保護者の皆様にもご協力をいただきました。

いざというときのために、学校・家庭・地域が一丸となって防災を学ぶ機会となりました。ありがとうございました。

【第1学年】7/11(金)スマホ依存防止教室

本日は、ライターの石徹白 未亜先生をお招きして、「スマホ依存予防教室」を実施しました。

昨今は小学生や中学生でスマートフォンを持ち始める人も増えました。

そのようなことを踏まえ、中学1年生のこの時期に、依存してしまう要因や依存で起こる心身への影響について学び、生活の中でどのように関わっていくのがよいかを学ぶ機会となりました。

土曜日にもプリントで資料等を配布しますので、夏休みを前にご家庭でお話しする機会をとっていただければと思います。

 

 

7/10(木)【2年生】高等学校の先生の話を聴く会

本日は、将来を見通した進路選択ができるように意識をもつことを目的として、『高等学校の先生の話を聴く会』を実施しました。

講師には、都立福生高等学校、都立青梅総合高等学校、都立多摩工科高等学校、昭和第一学園高等学校の4校の先生をお招きしました。

普通科・専門学科、また都立高校・私立高校と、上級学校も多岐にわたります。また、上級学校のスタイルも時代に合わせて変化しています。

2年生にとっては、まだあまり実感のわかない生徒の多いこの時期。

しかし、来年に控えた自分の進路選択によって上級学校でどのような3年間を送りたいのか、何を取り組みたいのか、その後の人生をどう生きたいかを考える機会となりました。

 

【9組】社会の授業

本日は三年生、社会の授業で自由権に関する授業を行いました。

これから三年生が進路を決めるうえで、自身の将来就く職業を考えるかと思います。その職業を選択する自由も、経済活動の自由によって保障されています。

また、昨今のデジタル化に伴い、自身の作品をネットに発表することが簡単になりました。これにより、AIによるネットワーク上の作品を許可なく学習する問題や、著作権の侵害、NFTアートなど、知的財産に関する用語が世間を飛び交うようになりました。

これからの世を生きていく生徒にとって、ただお金を稼ぐだけではない重要性を学ぶ時間になったかと思います。

7/8(火)【委員会】合唱コンクール「彩響」/まんぷくウィーク/美化コンクール

月曜日の生徒朝礼では、合唱コンクール実行委員会がずらり。

今年度のスローガンは「彩響」だそうです。

それぞれのクラスが持ち味を生かした歌声で会場を”彩”ります。

教室では「まんぷくウィーク」の表彰が行われていました!

フードロスを減らそうということで、給食委員会を中心に頑張っていましたね。

たくさん食べることはたくさん寝ることと並んで、夏バテ予防にも大切なことです。

 

美化委員会からも、「美化コンクール」のお知らせがありました。

何気なく行っている日々の掃除もイベントになると新鮮な気分で取り組めそうです。

日頃過ごしている校舎や教室も、自分たちの手できれいにして夏休みを迎えましょう。

 

7/7(月)【7組】租税教室

7月7日(月)、東京税理士会青梅支部の税理士、青山先生と市橋先生をお招きし、租税教室を実施しました。

 

 

 

 

 

 

租税教室のキーワードは「公平」。まず最初に「公平」とは個人の違いを考え、見えるようにする。思いやりのようなものだと説明がありました。

次に税金はなぜ必要なのか、税金がなかったらどのようなことが起きるのか、お話がありました。

「税金」はみんなが負担して、みんなのために使う、みんなの幸せのために。

ここでクイズ。中学生1人あたりの年間教育費はいくらかという問題が出されました。

 

 

 

 

 

 

 

結果は…教科書代、学校の建設費、机、椅子の購入費、先生の給料などを含めると全国平均の金額が約110万円。

全国の公立学校むけに1.1兆円の国の予算が組まれているという説明がありました。

未来を担う子どもたち、自分たち中学生にこれだけの税金がかかっていることに、参加した生徒もいろいろと思うところがあったようです。

しかし、日本国の財政状況を見ると、収入より支出が多く、借金をしていることが分かりました。それも、先進国と呼ばれる国々の中で一番借金をしている。果たしてこのままでよいのだろうか。考えさせられました。

 

 

 

 

 

 

 

次に、税金の種類や公平な集め方について4つのパターンの紹介がありました。みんなから同じ金額を集める、特定の人が負担する、みんなから同じ率で集める、負担する能力に応じて集める。ここでも大切なのは「公平」というキーワード。先述した4つのパターンを組み合わせることで、日本の税金は集められています。

 

 

 

 

 

 

 

そして最後に、どのように税金を使えばよいのか。ここでもキーワードは「公平」でした。

誰もが豊かな生活をするためには、一人ひとりが興味・関心をもって、税金の使い方をチェックしたり、どのように使えばよいか意見を出し合うことが大切。みんなの将来だからこそ、よく話し合うことが大事だとお話がありました。

質疑応答では、集められた税金が何に一番使われているのか、約50種類ある税金のうちいらない税金はないのか、お酒は消費税と酒税と二重にかけられているのはなぜかなどの質問がありました。

集められた税金が一番使用されているのは社会保障。いらない税金については、税理士としてお仕事をされている中で感じていることを率直にお話していただきました。酒税については歴史的な背景も踏まえ、嗜好品とは何かという説明のもと、お酒を買うと消費税と酒税の2つの税が課せられているこを解説していただきました。

「公平」というキーワードのもと、税金とは何かを学ぶことができました。

7/4(金)【8組宿泊学習】帰りのバスに乗りました。

昨日から行われている宿泊学習の行程もほとんど終了し、帰りのバスに乗車しました。

 

 

本日は、浅草寺付近から東京スカイツリー付近の大横川親水公園まで、観光をしたり食事を食べたりしながら班行動を行いました。

事前に調べた観光名所見て感動したり、おいしそうなものを仲見世通りで食べてみたり、様々な体験をすることができました。

班行動等の写真は、来週発行される8組通信をご覧ください。

ぜひ、今回の宿泊学習の話を帰宅後に聞いてみていただければと思います。

バスを降りて自宅に到着するまで、油断せずに行動していくよう声掛けをしていきます。

7/3(木)【7組】薬物乱用防止教室

福生一中の学校薬剤師の遠藤先生をお招きして、7組でも薬物乱用防止教室を実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

最初に、言葉の意味を確認し、「乱用」とはルールを守らずに薬を摂取することや、「薬物」とは体に投与されることで何らかの効果がみられ、一般にその構造が分かっている化学物質であり、いわゆる「薬」も薬物であることなど学びました。しかし、警察では「違法性の化学物質」を指すことが多いなど、まずは「薬物」について正しい知識を習得しました。

その後、実際にどれだけの人が違法と言われる「薬物」(覚せい剤や大麻など)を使用しているか、最新のデータで紹介がありました。そのデータによると、2024年の調査に参加した10代のアンケートによると、0.19%の人が違法と言われる薬物を使用したことがあるというものでした。

0.19%…

果たしてこれは多いのか?少ないのか?具体的に500人に1人の割合であり、おおよそ福生一中の生徒や職員など、一中に関わる全ての人がだいたい500人なので、そのうちの1人が使っているという数字であると、イメージしやすいように説明してくれました。一見すると少ないように見えるこの0.19%も、遠藤先生によると多い数字だそうです。

また、諸外国と比較すると日本は違法な薬物の摂取は少なく、その理由として島国であることなどのお話がありました。薬物を国内に入れないため、空港や港湾の税関職員が活躍しているお話もありました。

そして、「薬物は使うも地獄、やめるも地獄」と、一度薬物に手を染めると大変なお話もありました。なんと、薬物を入手するため近年話題となっている特殊詐欺グループの「受け子」の闇バイトに応募する人も出てきているというお話がありました。使用した人だけでなく、家族や人間関係、社会生活上、社会全体に様々な問題が波及してしまう、それが「薬物」。

 

しかし、近年の10代の若い世代の「薬物乱用」は、上記のような違法な薬物ではなく、市販薬を乱用しているというお話もありました。なんと、2024年の10代の市販薬の乱用は全体の71.5%。あらゆる年代の調査と比較すると、約3倍。

 

 

 

 

 

 

 

ではなぜ、多くの人が薬物乱用をしてしまうのか。そこには、今の辛い状態から助けてくれるのが「薬物」という人がいることも学びました。私たち自身が薬物乱用に手を染めないことも大切ですが、「薬物(薬)」によって心を支えられている人もいる。では、私たちにできることは何か。それは悩みを抱えている人に声をかけ、相談にのってあげることというアドバイスがありました。ただ、私たちにはまだその悩みを解決できる力はないので、支援団体や精神保健福祉センターなどをおすすめするなど紹介がありました。

 

違法な薬物や市販薬なら防げると思いきや、実はエナジードリンクやコーヒー、紅茶に緑茶。身近なところにもカフェインなど過剰に摂取すると良くないものもあります。「薬物乱用」を自ら考えて防ぐため、正しい知識を身に付けられた50分間でした。

7/2(水)【その他】社会を明るくする運動

昨日の放課後、「社会を明るくする運動」に参加しました。

社会を明るくする運動とは「犯罪のない明るい社会をみんなで目指す運動」です。

「犯罪や非行をした人が、再び過ちを犯さないためには、その人自身が自らの過去と向き合い、罪を償って立ち直りのために努力することが必要です。しかし、それだけではなく、立ち直ろうと努力する人を受け入れ、見守ることもまた、犯罪や非行のない明るい地域社会につながると考えています。(法務省「社会を明るくする運動」ウェブサイトより引用)」

本校からは、生徒会役員と有志ボランティアの生徒が牛浜駅前で活動しました。

一中生の元気な力は、きっと「社会を明るくする」ことに大きく貢献できるはず。

参加したみなさん、おつかれさまでした!

7/1(火)【2年生】薬物乱用防止教室

本日は、学校薬剤師の先生をお招きし、「薬物乱用防止教室」を行いました。

2年生・8組の生徒たちは、薬物に対する知識と心身に及ぼす影響について専門的な立場からのお話を聞きながら学ぶことができました。

一度でも薬物に手を出し始めてしまうと取り返しのつかないことになってしまいます。

たとえ、友人や先輩にすすめられたとしても、断る勇気も大切です。

 

6/30(月)【全学年】全校朝礼

副校長先生からは、「ふりかえることの大切さ」、「次に向けた目標を立てること」についてお話がありました。

引用された「経験から学ぶのではない、経験を振り返ることから学ぶのだ」というデューイの言葉にもあるように、学習も1学期の生活の振り返ることで次につながります。

福生一中では、今年度から「フォーサイト」という生徒自身が学びや生活をプランニングする手帳を導入しています。ぜひ有効活用して、自己成長に繋げましょう。

また、夏は三者面談が行われます。自分の反省や目標を、次への課題を自分の言葉で話せるといいですね。

 

また、各部活動での健闘を称え、表彰も行われました。

女子バレーボール部

女子バスケットボール部

女子ソフトボール部

陸上競技部

サッカー部

柔道

 

いよいよ梅雨明けも近づき、夏本番も迫っています。

朝から水分を積極的に摂る、睡眠を多くとるなど、熱中症予防には引き続き努めましょう。

また、水場で遊ぶことも増える季節ですが、多摩川では大人と一緒でも泳ぐことは禁止となっています。

万が一溺れている人を見たら、自分たちだけで助けようとせず大人に助けを求めましょう。

【9組】道徳の授業

道徳の授業を行いました。題材は、”奇跡の一週間”。

自分がこの世を去るまでにできること、遺せるものや、自分だったらどう過ごすかを考えました。

難しい題材について、非常に悩んでいた様子。普段の授業ではあまり触れない、命について考える時間になりました。

6/26(木)【全学年】1学期最後の委員会

今日は1学期最後の委員会がありました。

どの委員会も、1学期の取組をふりかえりながら活発に意見を出し合っていました。

3学年委員会

2学年委員会

1学年委員会

給食委員会

美化委員会

放送委員会

保健委員会

生徒会役員

ところで、時間の関係で回り切れなかったのですが、図書委員会では図書だよりを発行しているようです。そのうち、先生方のおすすめ本も紹介されるとか。

もうすぐ夏休み、図書室の利用者も増えたらいいですね!

6/25【7組】福祉学習

6月25日(水)の5時間目の総合では、福祉学習として「福生市点字サークルほたる」の方々をお招きして、点字の学習をしました。

 

最初に点字のルールについて説明がありました。

点字は読むことは左から、書くときは右からというルールのもと、書き方の点字一覧表を見ながらまずは自分の名前を紙にかいてみました。

 

 

 

 

 

 

 

そしていよいよ、点字を書きます。

小さな枠の中に字を書いていくのは、なかなか難しかったです。

慣れてくると、針を刺していく感覚は心地よさも感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

練習したあとは、画用紙に自分の好きな文字や名前などを書き、しおりを作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、ボランティアの方からはこんなお話がありました。

視覚に障がいがある方に出会ったら、あなたはどうしますか。

実は、視覚障がいの方は突然声をかけられたり、手を引かれたりするとびっくりしてしまうそうです。

もし街なかで出会った時は、まずは見守ってくださいとのことでした。

不自由な生活の中でも、点字を読む勉強をしたり、生活に必要な力を身に付けたりと、視覚障がいの方たちもできることはたくさんあるようです。

でも、危険な状況に出くわしてしまうこともあります。そんな時には危険を知らせるように声をかけると良いそうです。

障がいも様々な種類があります。視覚障がいの方、車いすの方、それぞれ不便さは違います。

お互いに受け入れあいながら生きていくということも、福祉には大切なことだと学びました。

しおりも大切に使っていきたいです。

6/24(火)【3年生】修学旅行事前学習

3年生は、修学旅行に向けての準備が着々と進んでいます。

今日は事前学習の3回目。

京都・奈良について調べた内容を、スライドにまとめて発表する準備をしていました。

スライドの内容や原稿も話し合いながら頑張って作っていました。

寺社仏閣にまつわる用語は読み方が難しい漢字も多い!

一生懸命調べながら発表練習に励んでいます。

今は大変な調べ学習も、現地で直接見つけたときの感動にきっとつながります。

6/23(月)【1年生】合唱コンクール自由曲決め/美術「トリコロール制作」

定期考査を終え、週明けの教室。

2階では各学級から合唱曲が鳴り響いていました。

いよいよ早いもので合唱コンクールの自由曲候補決めが行われていたようです。

1年生にとっては、初めての合唱コンクール。

学年で決まっている課題曲とは異なり、

自由曲はみんなで意見や希望を出し合って、そのクラスに合った曲を選びます。

気持ちを込めてたくさん歌う曲だからこそ、いい曲に出会えたらいいなと思います。

ところで、廊下には色鮮やかな”三色旗(トリコロール)”が掲示されています。

美術の授業で取り組んだ「トリコロール制作」。

自分に表す色は何だろう、自分の「好き」はどんな色で表現できるだろうと考え、思い思いの色彩を選びました。

 

「自分が求めたい色を作るのが難しかったけど、少しずつ色を足していい色を作る事ができた。」

「自分や友達の好きなこと・好きなものを改めて知ることができた。作るのが楽しかった。」

と、これは生徒の感想から。

クラスメイトは、仲のいい友達は、どんな色を選んだのだろうと、廊下に貼ってある写真を見ながら語り合う皆さんの姿も素敵だなぁと思いました。

6/20(金)【1年生】定期考査3日目!

本日は3日目。国語、英語、音楽の定期考査でした。

1年生にとっては初めての定期考査。

「3日もテストが続くなんて・・・!」と大変な思いでここまできた生徒もいたことでしょう。

結果が返されるまではハラハラドキドキだと思いますが、この結果をぜひこれからにつなげてくださいね。

3日間、おつかれさまでした!先生たちは採点がんばります!!

 

6/19(木)【2学年】定期考査2日目

本日は、社会、美術、保健体育の定期考査です。

昨日のことは昨日のこと、今日は今日と切り替えてテストに臨む二年生たちの姿がありました。

(写真はテスト前の学習時間です)

学習内容が高度になったり、授業担当の先生が変わって不安だった教科もあるかもしれません。

それでも2年生として初めてのテスト、最後までベストを尽くしてほしいと思います!

明日は、国語、英語、音楽のテストです。

6/18(水)【3年生】定期考査1日目

本日は、社会、美術、保健体育の定期考査がありました。

3年生にとっては、高校入試につながる大切なテストということもあり、今まで以上に気を引き締めて勉強してきた生徒も多いようです。

また、引退が近づいた部活動との両立をしながら、文武両道で努力をしている生徒も見られました。

明日は、数学、理科、技術家庭のテストです。

3年生は復習確認テスト(進路面談の資料になります)もあるので1日多いですが、一生懸命がんばっていました!