文字サイズ
背景
行間
体育の授業では長距離走と跳び箱を行っています。
【長距離走の様子】
長距離走ではペアグループをつくり、タイムをお互いに記録し合いました。
走る生徒に励ましの声をたくさん掛けている様子が印象的でした。
【跳び箱の様子】
開脚跳びや抱え込み跳び、台上前転など、様々な跳び方にチャレンジする姿が見られました。
1年生の理科の授業では、堆積岩について学習をしました。
実物に触れることで、岩石を構成している粒の違いをより理解することができました。
顕微鏡を活用して岩石の表面を観察する生徒もいました。
よく見てみると様々な色の粒が混ざっていることや、きらきら光っている粒があることが分かりました。
福生市立中学校の特別支援教室、通称せせらぎ教室と名付けられています。
生徒一人一人の苦手を改善・克服すること、得意なことを伸ばすことに、日々取り組んでいます。
1つのことに集中することが苦手な生徒、一人で落ち着くことが苦手な生徒、順序立てて物事に取り組むことが苦手な生徒、人と話すことが苦手な生徒など、各々様々な苦手をもち合わせています。
各々の課題に合わせたオーダーメイドの授業を展開しています。
公開していませんが、授業の中で取り組んだものや家庭学習で取り組んだものを、せせらぎ教室の廊下に掲示しています。
このように自分の得意と苦手に向き合い、努力を日々積み重ねていくことで、成長を実感できると考えています。
これからも地道に少しずつ、自分と向き合い、成長できるように取り組んでいきます。
校舎前の花壇に花を植えています。
花を植えて成長を観察することで、雨にも負けず、風にも負けず、生きていく生命力を実感させています。
この活動を通して、生命の大切さを実感し、自分たちも頑張っていこうと思ってくれることを願っています。
緑や紅葉と共に、花たちが学校に華を添えてくれています。
校外学習に向けて、行動計画を班ごとに話し合いました。
どのような行動計画を立てるのかとても楽しみです!
新しい水槽の水質の環境が整ったので、一部のヤマメを入れてみました。
水質変化のショックがないか心配でしたが、大丈夫そうです!
一回り大きい水槽へ移動し、気持ちよく泳ぐ姿が見られました!
スキー移動教室に向けて、決まりの確認を行いました。
安全な環境で安心して行事に取り組めるよう、今から決まりを意識した行動を取っていきましょう!
(窓越しに写真を撮ったので見辛くなってしましました)
朝礼を行いました。
表彰もありました!
おめでとうございます!
昨年度から、英語の授業の一環として、台湾の生徒と英語で交流を行う「台湾交流」が実施されています。
今年度は12月20日(水)と12月22日(金)にオンラインで交流する予定です。
事前に日本から自己紹介の手紙を台湾の生徒へ送りました。
自己紹介の手紙は廊下に掲示しているので、御覧いただければと思います。
最近は、9組以外の生徒も気に掛けてくれています。
全てのヤマメがふ化しましたが、水が濁ってきました。
ここで慌てて水を換えると、水質の大きな変化により、ヤマメにショックを与えることになるので、数日に分けて少しずつ水を換えていきます。
水槽をもう一つ購入したので、ヤマメが住める環境にするために今準備しているところです。
ふ化しなかった卵があること、ふ化しても残念ながら亡くなってしまったヤマメがいることを目の当たりにすることで、命について考える機会にもなっているのかと思っています。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。