個人情報の取扱いについて

福生市ではICTの活用により生徒一人ひとりに最適な教育を整備するため学習系オンラインサービスを利用しています。個人情報を取り扱う学習系オンラインサービス提供各社は目的外利用等を行わない旨誓約し公開しています。詳しくは資料を御確認ください。

【資料URL、QRコード】

https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/011/080/ipad

福生第一中学校の様子

7/14(月)【全学年】防災訓練を実施しました。

 

先日、12日(土)は防災の授業と、引き渡し訓練を実施しました。

防災の授業では、学年ごとに異なる内容を学びます。

1学年は「地震から身を守ろう」「緊急地震速報を活用して身を守ろう」ということで、それぞれの場所における危険や、その場でどう行動すべきかというシチュエーションに対しての行動を検討しました。

2学年は「新聞紙簡易スリッパ」や「紙食器(コップ・ふね型)」の作成を行いました。大災害には備えが欠かせませんが、場合によっては身近なものを生かして機転を生かした行動をとることが求められます。

3学年は避難所における食料の分配についてのワークショップを行いました。実際の場面を想定しながら、限られた物資をどう分配したら一人でも多くの人たちが生き延びることにつながり、納得感がある形になるか、一生懸命頭を悩ませていました。

その後の引き渡し訓練では、保護者の皆様にもご協力をいただきました。

いざというときのために、学校・家庭・地域が一丸となって防災を学ぶ機会となりました。ありがとうございました。

お知らせ(生徒向け)
お知らせ(保護者向け)
いじめ防止サミットについて

以前行われた「いじめ防止サミット」の様子が新聞の記事として取り上げられました。御一読いただければと思います。https://www.tokyo-np.co.jp/article/303736

「学校いじめ防止基本方針」について。
「お子さんの学力向上のために大切なこと」について
「教育機会確保法に関するパンフレット」について
お知らせ

福生第一中学校では、すべての教員、講師、外部指導員が体罰のみならず、不適切な言動のいっさいの根絶と、子供の人権、人格、個性の尊重を誓います。そのため、今年度は以下のようなスローガンを掲げます。

東京都教育委員会では、教職員等による児童・生徒へのわいせつな行為、セクシュアル・ハラスメント、その他不適切な行為を早期に発見するため、外部弁護士による第三者相談窓口を設置しています。

「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」リンク

(東京都教育委員会ホームページ内)
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/consulting/window/no_sexual_violence.html