文字サイズ
背景
行間
福生市ではICTの活用により生徒一人ひとりに最適な教育を整備するため学習系オンラインサービスを利用しています。個人情報を取り扱う学習系オンラインサービス提供各社は目的外利用等を行わない旨誓約し公開しています。詳しくは資料を御確認ください。
【資料URL、QRコード】
https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/011/080/ipad
本日、卒業式が行われました!
【3年生の最後の合唱練習の様子】
【入場の準備の様子】
【証書授与の様子】
【門出の言葉の様子】
とても感動的な卒業式となりました。
【歓送の様子】
【熊牛公園の様子】
卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
一中の伝統を引き継ぎながらも新たな風を取り入れてくれた素晴らしい学年でした。
今まで本当にありがとうございました。これからも応援しています!
準備や片付けを行ってくれた1,2年生の皆さん、本当にありがとうございました。
3年生がいない一中は寂しいですが、皆さんなら素晴らしい一中を築いていってくれると信じています。
「児童・生徒向け相談窓口一覧」についてです。御確認ください。
「保護者向け相談窓口一覧」を掲載しました。御一読いただければと思います。
以前行われた「いじめ防止サミット」の様子が新聞の記事として取り上げられました。御一読いただければと思います。https://www.tokyo-np.co.jp/article/303736
「学校いじめ防止基本方針」です。御一読いただければと思います。
「お子さんの学力向上のために大切なこと(東京都教育委員会)に関するパンフレット」です。
「児童・生徒の学力向上を図るための調査」の調査結果(個人票の見方)や分析が掲載されています。御一読いただければと思います。
基本理念や考え方も紹介されています。御一読いただければと思います。
福生第一中学校では、すべての教員、講師、外部指導員が体罰のみならず、不適切な言動のいっさいの根絶と、子供の人権、人格、個性の尊重を誓います。そのため、今年度は以下のようなスローガンを掲げます。
東京都教育委員会では、教職員等による児童・生徒へのわいせつな行為、セクシュアル・ハラスメント、その他不適切な行為を早期に発見するため、外部弁護士による第三者相談窓口を設置しています。
「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」リンク
(東京都教育委員会ホームページ内)
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/consulting/window/no_sexual_violence.html
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。