文字サイズ
背景
行間
2年生の第1回目の学年練習を行いました。
体操の練習では、実行委員が細かい部分まで確認をしながら行いました。
大縄の練習では、各クラスごとに工夫をしながら練習を行いました。
日中は天気が良かったですが、風が冷たく、長そで長ズボンの生徒が多くいました。
引き続き、体調管理に気を付けて過ごしてください。
昨日、家庭の授業で「感謝の手紙」を作成しました。
誰に向けて書こうか、悩んでいる生徒もいました。
手紙が書き終わった生徒は、画用紙でカーネーションを作っていました。
お花のシルエットを紙にあて、なぞった線をハサミで丁寧に切り取って居ました。
切り取ったカーネーションに、針金やリボンをつけていました。
感謝の気持ちを形にすることで、達成感や気持ちが生まれます。
また色々な作品づくりに取り組んでいきましょう。
1年生は第1回目の学年練習を行いました。
初めに、先生や実行委員から学年練習についての説明がありました。
次に準備運動の練習を行いました。
最後にリレーの練習を行いました。
初めての学年練習お疲れ様でした。
これからも皆で協力して練習に取り組んでいきましょう。
今週は天気や気温の変化が激しいので、体調に気を付けて過ごしてください。
放課後練習の様子です。
【1年生】
実行委員を中心に、実施要項や競技ルールを確認しました。
【2年生】
各クラスがしのぎを削りながら練習を行いました。
【3年生】
あこがれの大ムカデの練習に皆が笑顔で取り組みました。
曇り空でしたが、皆の元気な掛け声が響き渡りました!
第1回目の学年練習を行いました!
【準備運動の様子】
体操の隊形の確認や本番での流れを確認しました。
【大縄の様子】
大縄の練習では、温かな声掛けがたくさん見られました。
この後、全員リレーも行ったのですが、ブログ担当が不在であったため写真を載せることができませんでした。
最初の学年練習でしたが、多くの種目の練習ができました!さすが3年生です!
朝の校庭の様子です。
体育祭の実行委員が朝早く登校し、校庭のライン引きを行っていました。
少し雨が降っている中でしたが、これからの練習のためにと皆が協力して活動をしていました。
校舎内の様子です。
体育祭のクリーン係の生徒やボランティアの生徒が校内の清掃を行ってくれていました。
体育祭期間は放課後練習があるため、掃除をなかなか行うことができません。クリーン係がきれいにしてくれているのです。
体育祭を成功させようと、一人一人が努力をしています。
本当にありがとうございます。
今日は、8組校舎に飾る体育祭のスローガンを作成しました。
学年カラーの絵の具を手につけ、手形を押していきます。
絵の具を手につける感覚が久しぶりだったのか、「冷た!」、「くすぐったい」といった
声も聞こえてきました。
これに、3年生の青い手形や、スローガンが加わります。
完成が楽しみです。
今日は、音楽の授業で合唱や、ハンドベルに挑戦しました。
ベルを鳴らさずに、そっと持ち一人一音担当しました。
ハンドベルの優しい音色が響きました。
ゴールデンウイーク明けに、ハンドベルを使ってより難しい曲に挑戦していくそうです。
1年生
2年生
3年生
8組
9組
今日の社会の授業では、ミニテストと歴史上人物のカルタを行っていました。
聞きなれない人物や、よく聞く人物も登場し、盛り上がっていました。
また、5時間目には、体育祭に向けた8組スローガンを決めたり、体育祭を成功させるにはどうしたらよいか等を考えたりしました。
また、最終的な8組スローガンは、「全力 あきらめない 気持ちをひとつに」に決定しました。
ゴールデンウイーク明けから、本格的な練習が始まります。
気持ちをひとつにがんばりましょう。
本日、作業の時間に花壇の花抜きを行いました。
8組では毎年、春と秋に、花壇の花植えを行っています。
雨も上がり、花植えに向けた準備が着々と進みました。
今日の2時間で花抜きはすべて終わりました。おつかれさまでした。
来週から、雑草抜きや、花植えに向けた耕しを行っていきましょう。
6時間目に全校生徒を対象としたセーフティ教室を行いました。
先日の道徳の授業の様子を紹介します。
8組では、道徳を全学年揃って活動したり、学年によって分かれて活動したりしています。
今回は、全学年そろって班で協力し合う活動を行いました。
班員の名前を組み合わせて、できるだけ長い単語を作る活動です。
お互いの自己紹介をし、会話をしながらどんな単語が作れるか話し合っていました。
「名前が長かったり、濁点が入っていたりすると、単語の幅が広がって有利」といった声も聞こえてきました。
優勝は5班でした。
「おいしいみず」の6文字を見つけていました。
今回の活動をきっかけに、色々な人とコミュニケーションを積極的にしてみましょう。
6時間目の様子です。
【1年生:保体】
クラウチングスタートの練習を行いました。
【1年生:】
疑問文の作り方と答え方について学習しました。
【2年生:美術】
ユニバーサルデザインについて考えました。
【2年生:理科】
物質を記号で表す方法について学習しました。
【2年生:社会】
南米について学習しました。
【3年生:数学】
式の展開に関する学習を行いました。
【3年生:国語】
図書室の使い方や資料の引用に関するルールについての説明を司書の方にしていただきました。
5時間目の授業の様子です。
【1年生:道徳】
【2年生:学活】
【3年生:学活】
2、3年生の学活では、体育祭に向けての実施要項の確認と係決めを行いました。体育祭の係は立候補制となっており、生徒の主体的な取り組みとなっています。
本日の授業の様子です。
【1年生:数学】
数の大小関係を記号を使って表す方法について学習しました。
【1年生:英語】
英語で自己紹介をする活動を行いました。
【2年生:保体】
授業始めのウォーミングアップの様子です。
【2年生:理科】
物質が何からできているのかについて調べ学習をしました。
【3年生:社会】
明治維新についての学習でした。
【3年生:理科】
合力に関する学習でした。
【3年生:国語】
「握手」という題材についての学習でした。
昨日、生徒総会に向けて、各クラスで議案書討議を行いました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
各種委員会の活動方針・活動内容を確認しました。
討議の中では、委員会への意見や質問などもありました!
本日、教育課程説明会・保護者会を行いました。
【全体会の様子】
【1学年保護者会の様子】
【2学年保護者会の様子】
【3学年保護者会の様子】
お忙しい中、御参加いただきありがとうございました。今年度の教育活動への御理解、御協力をよろしくお願いいたします。
今日は、体育の授業で大繩を取り組みました。
初めは、掛け声も少なく、それぞれがミスをしないように気をつけていました。
一度、先生から八の字跳びの、ポイントを教えていました。
跳んだ人はすぐ抜ける、縄の真ん中で跳ぶ、といった大事なことを知り、さっそく実践していました。
3分間で、60回跳ぶことができました。
これから少しずつ、記録を伸ばし、体育祭に向けて頑張っていきましょう。
本日、生徒朝礼を行いました。
生徒会本部役員や各種委員会の委員長からの挨拶がありました。
生徒朝礼は司会進行も生徒が行っています!
朝礼の中で、体育祭実行委員の紹介もありました!
最後に、本部役員から「アイデアボックス」についての説明がありました。
一中をより良くするために気が付いたことがあれば積極的に利用してください!
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。