文字サイズ
背景
行間
昨日、火災を想定した避難訓練を実施しました。
避難訓練が始まる前の教室の様子です。
避難訓練が始まったときの教室の様子です。
何が変化したか分かりますか?
窓が閉まり、カーテンが開いているのです。
なぜこのようなことを行う必要があるのか分かりますか?
ぜひ考えてみてください。
今回の避難にかかった時間は6分です。
訓練ではイメージをもたないと、ただ校庭まで移動するだけとなってしまいます。
火災を想定したときには一酸化炭素が廊下の上に集まることをイメージしなければなりません。
口元をハンカチで覆ったり、少し体制を低くすることが大切になります。
次回の避難訓練では、時間とイメージをさらに意識して取り組んでいきましょう!
本日、小中連携でのあいさつ運動を行いました。
中学校の生徒会本部役員と学年委員の生徒が小学校に行き、小学生と一緒にあいさつ運動を行いました。
寒い日こそ「明るいあいさつ」が一番!
これからも連携して様々な取組を行っていきたいです!
あいさつ運動を行ってくれた児童・生徒の皆さん、ありがとうございました!
あいさつを返してくれた児童の皆さんもありがとうございました!
お腹の膨らみ(らんのう)が無くなり、浮上するヤマメが増えてきました。
今日は水の入れ替えと初の餌やりをしました。
ヤマメは警戒心が強いと聞いたことがあり、餌を食べてくれるか見守りました。
餌に群がって食べる様子は見られませんでしたが、じーっと見ていると、餌を食べるヤマメが見られました。
校外学習に向けてのコース決めを行いました!
見学先を決定し、どのようなルートで周るかを検討しました。
見学時間や電車の時間を考えて、行動計画を立てています。
想定外を想定しておくことも大切です!
今日は4、5時間目に体育でダンスを取り組みました。
3グループに分かれ、動画を見ながら練習をしたり、鏡を使って振り付けを確認しながら練習したりと、発表に向けて取り組んでいます。
5時間目の体育では、体育館で練習後、各グループの中間発表会を行いました。
緊張しながらも、楽しんで踊っている姿がとても印象的でした。
昨日の1学年の授業の様子を紹介します。
国語・書写の様子です。素敵な字ですね。
美術の様子です。作品を製作しています!
理科の様子です。火成岩について学んでいます。
家庭科の様子です。調理実習を行いました。
豚の生姜焼きです!美味しそう……
2学期も残りわずかです。
最後まで気を引き締めて授業に取り組みましょう!
今年の漢字が発表されました!清水寺で発表される様子が印象的です。
皆さんにとっての今年の漢字は何でしょうか?
各学年、国語の授業では書写を行っています。
【1年生:毛筆】
【2年生:硬筆】
【3年生:毛筆】
書写の授業ならではの集中した雰囲気、墨汁の香りに風情を感じました。
今日は道徳の授業で「私の四面鏡」という活動を行いました。
まずは自分の良いところを考えます。「真面目」、「優しい」、「ユーモアのある」など、いくつかのキーワードから5個まで選びます。
そしてグループでお互いに相手の良いところや、具体的なエピソードを伝え合います。
友達が思う、自分の印象を改めて知り、「自分ではそんな風に思っていなかった!」と感じている生徒も多く居ました。
また、「こんな時、優しくしてくれた」という具体的なエピソードを友達に伝えている生徒も居ました。
今日の活動を通して、仲間との関わり方をより大切にして過ごしていきましょう。
校外学習に向けて、決まりの確認を行いました。
司会は実行委員が行いました。
真剣な態度で説明を聞き、積極的に質問をする場面が見られました。
皆で良い行事を創り上げていきましょう!
6時間目の総合で、2年生は11月末に行った「校外学習」のふりかえりを行い、まとめたものを発表しました。
プレゼンテーションソフトを活動して共同編集を行い、全体で共有しました。
どちらのグループも、当日班で過ごした中での反省点や、今後の反省点等、具体的に発表することができました。
特に、「人任せ」をしてしまった人が多かったようです。
3年生で行う修学旅行や、これからの学校生活でも、「人任せ」にせず、自分から行動することを意識して取り組んでほしいと思います。
6時間目は道徳の授業でした。
導入の部分でICTを活用している様子が見られました。
副読本に掲載されている写真だけでなく、映像や詳細を示すことで、理解が深まりました。
本物に触れることが一番の学びですね!
本日から、放課後の時間に面接練習が行われます。
面接練習は地域の方に御協力いただいています。
面接の様子から緊張感が伝わってきます。
頑張れ3年生!
ヤマメが一中へ来て、約1ヶ月が経ちます。
成長に差はありますが、大きいヤマメで3センチほどまで成長しました。
お腹の膨らみ(卵のう)も小さくなってきており、そろそろ餌を与えられる時期になります。
これからも水質に注意していきたいです。
本日、朝礼が行われました。
生徒会長の言葉では、今学期の振り返りと来学期に向けてのお話がありました。
集中して話を聞く姿が見られました!
最後に校長先生からのお話がありました。
家庭科の授業では、調理実習に向けて包丁の使い方を練習しました。
今日はリンゴの皮むきを行いました。
まずは先生の実演です。
いざ挑戦!
緊張感を持ちながら活動し、何とかリンゴの皮むきを行うことができました!
切ったリンゴは自分達で食べました。
美味しかったようで、生徒から「どこのリンゴですか?」という質問がありました。
今回は青森のリンゴのようでした。
片付けも協力して行いました。
次回は豚の生姜焼きにチャレンジです!
今日は英語の授業で「ペアの友達を紹介しよう」という発表を行いました。
英語で友達の紹介を書き、英語で発表するという内容です。
パワーポイントで発表内容を作り、操作をしながら伝えています。
慣れない英語での発表だったと思いますが、前を向いて発表をしたり、友達の発表をちゃんと聞いたり、
しっかり取り組むことができました。
今日、取り組んだ内容は「絵しりとり」、「人狼ゲーム」、「こころかるた」の3つです。
「相手の気持ちを想像する」と「相手に伝わるように表現する」を目標に、先生1名、生徒2名で活動しました。
【絵しりとり】
相手が描いた絵が何の絵かを想像し、つながるように絵を描きました。
答え合わせでしりとりになっているかを確認してみると・・・
自分が思っている答えと相手が想像した答えが一致していることもあれば、異なることもありました。
【人狼ゲーム】
人狼ゲームは市民役と人狼役に分かれて行うゲームです。
今回は市民2人、人狼1人に分かれました。
市民が勝つための条件は2つあります。
「○○と言えば?」というお題に対する答えを3人一致させるか、会議をして人狼を言い当てるかです。
人狼は答えが一致しないように、また、自分が人狼とばれないように回答することが求められます。
質問①「5、6時間目がカットで早く家に帰ったときにすることと言えば?」
回答 Aさん:ゲーム Bさん:自習 Cさん:ゲーム
質問②「時計のメーカーと言えば?」
回答 Aさん:カシオ Bさん:SEIKO Cさん:ロレックス
質問③「正月に行う遊びと言えば?」
回答 Aさん:福笑い Bさん:羽付き Cさん:羽付き
AからCさんの内、誰が人狼だったのでしょうか?
人狼だと思う人の名前をホワイトボードに書き、なぜそう考えたのかも合わせて発表しました。
結果は、Aさん1票、Bさん1票、Cさん:1票となり、人狼の勝ちとなりました。
ちたみに人狼はBさんでした。
【こころかるた】
1人ずつかるたを引き、かるたに書いてある質問に答える取り組みです。
「親友と6時間遊ぶことになったとしたら何をしますか?」
「最近見た夢について話してみましょう」
「あなたが幸せになるための3つの条件を教えてください。」
聞く側は傾聴の姿勢を大切に、話す側は相手に伝わる話し方を意識しました。
本日、家庭の授業で調理実習を行いました。
今回は「寒天ゼリー」に挑戦しました。
最初に先生の説明や、注意点を全員でしっかり聞きました。
まずは、水の入った鍋を温めます。その後、粉末の寒天を入れ弱火で温めます。
温めている間に、使った調理器具を洗っています。班で声を掛け合って時間を有効活用していますね。
牛乳を入れ、容器に盛り付けます。
バットに水を入れ、固まるのを待ちましたが、時間の関係で冷蔵庫で冷やし固めました。
固まった寒天ゼリーに、チョコソース・みかん・ジャム・あんこ等、トッピングをして完成です。
全種類トッピングをしていた生徒も居ました。
食べ終わった後は、皿洗いや片づけをしてふりかえりをしました。
怪我やトラブルもなく、無事に終了しました。
楽しく、美味しくできて良かったです。
体育の授業では長距離走と跳び箱を行っています。
【長距離走の様子】
長距離走ではペアグループをつくり、タイムをお互いに記録し合いました。
走る生徒に励ましの声をたくさん掛けている様子が印象的でした。
【跳び箱の様子】
開脚跳びや抱え込み跳び、台上前転など、様々な跳び方にチャレンジする姿が見られました。
1年生の理科の授業では、堆積岩について学習をしました。
実物に触れることで、岩石を構成している粒の違いをより理解することができました。
顕微鏡を活用して岩石の表面を観察する生徒もいました。
よく見てみると様々な色の粒が混ざっていることや、きらきら光っている粒があることが分かりました。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。