文字サイズ
背景
行間
昨日から小学校と中学校が連携をして挨拶運動を行っています!
寒い日が続きますが、明るい挨拶を聞くと元気になれます!
気持ちの良い挨拶は心を温めてくれるのです!
いつでも、どこでも、誰とでも、明るい挨拶をしていきましょう!
以前、保健委員会の取組で歯磨きを推進する「eeee HA week」を実施しました!
前回の保健委員会の中で、8のつく日はeeee HA weekとして歯磨きを呼び掛けることになりました!
歯磨きを促すために、音楽を流したり、歯のモデルを持って正しい歯磨きの仕方を呼び掛けたりと、歯磨きに積極的になってもらえるように様々な工夫を行っています!
先生も歯磨きをしています!
今日の英語の授業では、クリスマスカードづくりを行いました。
月曜、火曜の美術で取り組んだクリスマスツリーの絵を貼ったり、英語でメッセージを書いたりしています。
綿で雪を表現している人も居て、立体的なカードを作っていました。
6時間目に各クラスごとにしおりの読み合わせを行いました!
今後、スキー移動教室関係で分からないことがでてきた時には「まずはしおりを確認する」ことを大切にしていきましょう!
今日の美術では、クリスマスカードの絵を作成しました。
英語の授業で使用するクリスマスカードの裏面の絵のデザインを考え、絵の具で着色します。
ツリーのオーナメントを細かく塗ったり、綿を雪のように貼ったりと、工夫して作ることができました。
水曜日の英語の授業で、カードに貼る作業を行います。
完成が楽しみです!
12月12日(木)、プロジェクト学習のコミュニケーション&スキルの時間の一環として、
“福庵”に茶道体験に行ってきました。
福生市茶道連盟の先生方にお点前を披露していただき、茶道の歴史や茶室の構造などについて
お話ししていただきまし た。
和菓子の「薯蕷饅頭」を食べてから抹茶を頂くと、和菓子の甘さと抹茶のまろやかな苦みが
とても美味しかったです。
家庭科の授業でもお点前の練習をしましたが、改めて先生方のご指導を受けてお茶をたててみると…
やっぱり、味が違う。プロの技を味覚で感じることができました。
北風が強く吹き、寒い日ではありましたが、茶室の広間は暖かく、庭の紅葉もとてもきれいでした。
日本の伝統文化に触れ、心温まる一日となりました。
3学期に実施する校外学習に向けての事前学習を行いました!
今回は各班ごとにコース決めを行いました!
各班がどのようなテーマをもとに見学地を巡るのか楽しみです!
今日の体育も、マラソン大会に向けた長距離走を取り組みました。
5時間目で給食後ということもあり、なかなか苦しい中での授業でしたが、寒い中とてもよく頑張っていました。
中には、記録を大きく更新することができた生徒も居ました。
土日で身体を休め、来週の本番に向けて頑張ってほしいと思います。
4時間目に調理実習が行われました!
【説明の様子】
【手洗いの様子】
【食材】
【キャベツの準備】
【タレの準備】
【同時進行で洗い物を行う様子】
【焼きの様子】
【完成】
今回は生姜焼きを作りました!
【調理と同時進行で片づけを行う様子】
一人一人に役割が分担されており、全く無駄のない活動でした!
協力する姿、連携が取れている姿は見ていてとても気持ちが良かったです!
今日の体育は試走を行った後、初めての長距離走でした。
風が吹く中、アップもしっかりとこなします。
試走を終え、日々の授業で体力がついたきたのか、多くの生徒がタイムを更新することができました。
中には、本番の目標タイムを大きく更新する生徒も居ました。
明日の授業に向け、身体を整え、よりよい走りができるよう頑張りましょう。
5時間目に、ジョージ防災研究所の代表であり、防災アドバイザーである小野修平様を講師としてお招きし、防災講話を行いました。
1月に発生した能登半島地震の支援に何度も参加されており、現地の様子について映像や写真を用いて御説明いただきました。また、避難所での生活の様子や被災された方の心境の変化などについても詳しく教えていただきました。
学生と一緒にスポーツ(ボッチャ)をしたり、一緒に食事を作って食べたりした交流活動が被災地の方々の心のケアにつながったというお話がありました。また、被災地の御高齢の方々がとても健康であり、重たい荷物を運んだり、明るく冗談を話していたことから、「防災の一つとして健康でいることも必要」というお話がありました。小野様、本日はとても重要なお話を分かりやすく説明していただき、本当にありがとうございました。
今年度の防災講話も本校CS委員会の御協力の下で実施することができました。CS委員の皆様本当にありがとうございました。
本日の1時間目の授業の様子です!
【1年生:英語】
黙々と課題に取り組んでいました!
【1年生:社会】
仏教についての学習でした!
【2年生:数学】
積極的に挙手をしたり、話し合ったりする姿が見られました!
【2年生:体育】
バレーボールやソフトボールが行われていました!
気温が低い中でしたが元気よく活動できていました!
【3年生:国語】
皆の前に立って意見を発表する活動が行われていました!
さすが3年生と思う発表でした!
【3年生:社会】
市場経済についての学習でした!個々に課題に取り組んでいました!
【3年生::音楽】
伝統的な楽器についての学習が行われていました!
今日はマラソン大会の試走に、昭和記念公園へ行きました。
広場で準備体操を行い、本番で走るコースを歩き、道を確認しました。
走り終わった後、タイムを発表すると、目標記録を大幅に更新した人が多くいました。
また、全員が怪我なく、一生懸命走り切ることができて良かったです。
本番に向けて、あと1週間怪我に気を付け、頑張りましょう。
本日、生徒朝礼を行いました!
生徒会本部からは「アイデアボックスに寄せられた意見への返答」や「思いやりアクションの取組のフィードバック」がありました。美化委員からは「美化コンクール」についての説明がありました。
これからも一中をより良くするためのアイデアをよろしくお願いします!また、引き続き生徒会が主催する取組への御協力をよろしくお願いします!
1時間目の総合では、マラソン大会の事前学習や、個人目標決めを行いました。
「走るときに、周りにとられないで自分のペースで走る」、「集団行動で遅れをとらないように周りをよく見る」等、
自分に合った目標を考えていました。
また、4時間目の体育では、明日の試走前最後の長距離走でした。
寒い日が続きますが、日中は太陽が出て身体を動かすと汗をかきます。
水分補給や、汗をひいた身体を冷やさないよう、体調管理も整えていきましょう。
校庭で活動をした後、休憩をしながら会話をしていると、「先生、あれ富士山ですよね?」と質問をしてくれた生徒がいました。
「そうですね、あれは富士山ですね」と答えると、「やっぱりそうだ!毎日登校する時に見るんです」と教えてくれました。さらに、「歩道橋を渡るときにきれいに見えますよ」と教えてくれると、他の生徒も「○○というお店から見える富士山もきれいです」と教えてくれました。
皆、自然をよく見ており、美しいと感じているんだなと感心しました。
スズメが松林に飛んでいくのを見かけた時には「松林にはカラスがいるから気を付けろ!」と話していました。
色々な視点で話を聞くとこちらも視野が広がります。これからも何気ない会話を大切にしていきたいです。
体育の授業では持久走を行っています。
頑張り走る姿がとても輝いていました!
これからも互いに励まし、高め合っていきましょう!
今日の体育では、1500mを走りました。
グループに分かれ、ビブスを着用し走ります。
ラスト1半周で、ペアの生徒が一緒に走りながら応援している様子もありました。
最後まで一生懸命、立ち止まることなく完走することができました。
明日の体育や、来週の試走に向けて気持ちや体調を整え、目標に向かって頑張りましょう。
面談期間の放課後には学びの杜が行われています!
面談までの時間や部活動までの時間などの隙間時間として多くの生徒が活用しています!
集中して学習する姿が立派です!
今日は、2学期の振り返りに取り組みました。
2学期のはじめに立てた目標を確認しながら、自分自身の学校生活を振り返っています。
自分自身が立てた目標の他に、「忘れ物はどうだったか」、「遅刻をしないで登校できたか」、「5分前着席や授業の準備はできていたか」といった項目の振り返りも行っていました。
残りの期間も、気を緩めず、気持ちを引き締めて過ごせると良いですね。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。