福生第一中学校の様子

12/3(火)【全学年】授業の様子!

【1年生:数学】

垂線の作図に関する授業でした!

 

【2年生:社会】

関東地方の農業に関する授業でした!

 

【2年生:理科】

乾湿計を使って校舎周りの湿度を測定しました!

 

【3年生:社会】

 地理に関するテストが行われていました!

 

【3年生:放課後】

面接練習を行っています。面接練習は地域の方々に面接官の御協力をいただき行っています!

12/3(火)【8組】授業の様子

今日の作業では、先週の花植えの続きを行いました。

 

真っ白の軍手も、土で真っ黒になりました!

中央の大きな花壇以外は全て植えることができました。

限られた時間の中でしたが、とてもよく頑張って作業をしていました。

水やりも続けて行い、花の成長を見守りましょう!

 

12/2(月)【行事・その他】朝礼を行いました!

本日、朝礼を行いました!

 

【校長先生のお話の様子】

 先日の落ち葉はきボランティアについてのお話や本日配布したプリントに関するお話がありました。

 

【表彰の様子】

女子ソフトボール部

サッカー部

陸上部

表彰された生徒の皆さん、おめでとうございます!

 

12月となりました。今月も充実した1ヶ月となるよう、何事も積極的に取り組んでいきましょう!

12/2(月)【8組】授業の様子

今日の体育では、1000mを走りました。

マラソン大会本番に向けて、少しずつ走る距離を伸ばしてきましたが、いよいよ1000mになりました。

長距離走は自分との戦いですが、「頑張れ!」、「あと〇周だよ」といったペアの応援や、

最後にゴールする仲間に駆け寄り一緒にゴールを目指す姿があり、クラス全員で取り組む姿が見られました。

 

 

 

11/29(金)【行事・その他】落ち葉はきボランティアを実施しました!

本年度もおやじの会の方々やPTAの方々に御協力いただき、落ち葉はきボランティアを行いました!

ボランティアには120人以上の生徒が参加してくれました。

 

活動終了のころにはすっかり暗くなっていました。

 ボランティア活動に笑顔で取り組む姿がとても素晴らしかったです!

これからもボランティアマインドを大切にしていきましょう!

 

参加してくださった全ての方々に感謝です!

 

11/28(木)【7組】プロジェクト学習

7組では探究的な学習として、プロジェクト学習に取り組んでいます。

2学期は「食」をテーマにし、ウェビングマップを活用しながら、各自でテーマを決定し、書籍やインターネットを駆使して調べを進めてします。その一環として、10月に福生市防災食育センターの栄養教諭により出前授業を行い、「献立はいつ決まるのか」「一日の給食のメニューに入れなくてはならない食材はあるのか」「献立には、栄養以外に基準はあるのか」「給食の残す量が多いと減らしたりして調節しているのか」の質問に回答していただきました。

栄養教諭による出前授業

また、11月21日には実際に福生市防災食育センターの見学に行きました。施設の中には、大きなしゃもじで食材を混ぜる体験コーナーがあり、食材はペットボトルのキャップでしたが、しゃもじを扱う大変さや体力が必要なことを感じました。また、エアーシャワーを実際に浴びて、風の強さにも驚きでした。

そして、「衛生面、調理、輸送について」福生市より委託事業を受けているハーベストネクストの担当者の方から、「食材、廃棄について」は、給食センターの施設長の方から説明をしていただきました。防災食育センター内の衛生管理が徹底されている状況がよく分かりました。そして、防災食育センターで働く人たちは、普段の生活でも生もの(お刺身、生卵、貝など)は食べない、体内に「菌」がないことを確認するために月に2回検便を行うなど、日々、健康に気を付けていることも分かりました。

防災食育センター見学防災食育センター調理の様子

 これらの学びを生かしつつ、2学期末の発表に向けて、個人で設定したテーマへのまとめも進めています。

テーマ別学習の様子

11/27(水)【9組】ヤマメの様子!

ヤマメの卵が届いて1週間が経ちました。

次々にふ化をしています!

ふ化にかかる時間は水温によって変化するのですが、例年よりも温かい日が多かったからかふ化するタイミングが早く感じました。(昨年は1週間経ってようやく数匹がふ化するという感じでした)

 

お腹の膨らみは「らんのう」と呼ばれ、栄養が溜まっています。しばらくはその栄養を使って成長していきます!

 

9組以外の生徒も、水槽の様子を見てくれます!

皆が成長を見守ってくれていることに感謝しています!

11/26(火)【第1学年】リンゴの皮むきを行いました!

家庭科の授業でリンゴの皮むきを行いました!

【説明を聞いている様子】

【手洗いの様子】

【先生の手本を見る様子】

【皮むきの様子】

緊張しながらも各自挑戦することができました!

今後はいよいよ調理実習が始まります!協力して取り組みましょう!

11/26(火)【8組】授業の様子

今日の作業では、昨日の花植えの続きを行いました。

レイアウト班の発表を全体で聞き、実際に班に分かれて活動をしました。

土を耕し、その上に花を置き、カップから外し植えています。

途中、雨が少し降ってきましたが、少しずつ作業を進めることができました。

来週また続きを行い、花壇を完成させましょう!

 

11/25(月)【全学年】授業の様子!

1時間目の授業の様子です!

 

【1年生:学活】

 

スキー移動教室に向けての班決めを行いました!

 

【2年生:学活】

 

校外学習に向けての行動班決めを行いました!

 

【3年生:総合】

 

進路学習を行いました!

三者面談期間に面接練習を行います。礼儀作法を学べる貴重な経験となります。事前の準備を大切にしましょう!

11/25(月)【8組】授業の様子!

今日の合同作業では、新しい花植えのための落ち葉拾いや、花壇のレイアウトを考えました。

レイアウトのための写真を撮影しています。

2学期は、葉ボタン・パンジー・ビオラを植えます。

レイアウトはiPadを使い、写真に文字を書き分かりやすく作成しています。

広い花壇は2列にしたり、花の配置を交互にしたりと、工夫して考えています。

 

花植えの完成が楽しみです。

 

11/22(金)【全学年】英検IBAテストを実施しました!

本日、英検IBAテストを実施しました。

【1年生】

 

 

【2年生】

 

【3年生】

 

 

英検IBAテストにより、下記の①~④が期待されます。
①今の自分の弱点や学習ポイントがわかります。
②今の自分の級レベルがわかるとともに、次の級までの距離が定量的に把握できます。
③過去の自分のスコアと比較し、どの能力が向上したかを確認できます。
④英語能力の向上が確認でき、次への挑戦につながります。

 

3年生は日曜日にスピーキングテストとなっています。応援しています!!

11/22(金)【8組】放課後の取組!

放課後、数名の生徒が残っています。

何をしているかというと、期末テストの復習です!

今日は理科と、先日実施できなかった国語の補習を行っていました。

テスト本番のみ頑張るのではなく、分からなかった内容を確認したり解いたりすることも大切です。

来週も振り返り活動がありますが、前向きに、しっかりと臨んでいきましょう。

11/21(木)【8組】校外学習の様子!

11月19日(火)に、校外学習として川越方面へ行きました。

本丸御殿や、博物館、蔵づくりの街並など、歴史的建造物や小江戸の文化に触れました。

名物である大きな麩菓子を買っている人や、氷川神社で鯛のおみくじを引いている人も居ました。

 

昼食は、各班で調べたお店で食べました。とっても美味しそうです。

天気にも恵まれ、無事一日終わって良かったです。

行事明けの過ごし方や目標の振り返りも、とても大切です。

自分が感じたことや、反省点などを振り返り、日々の学校生活を過ごしてほしいと思います。

 

11/18(月)【全学年】1時間目の様子!

【1年生:総合】

先日実施した職業講話の事後学習が始まりました!

写真は説明を聞いている様子です!

 

 

【2年生:総合】

校外学習の事前学習の様子です!

一人1台端末を使って調べ学習を行いました!

 

 

【3年生:実力テスト】

3年生は1時間目から5時間目までテストでした!

 

 

先週と比べて気温が低くなりましたが、寒さに負けないくらい一生懸命な姿がたくさん見られました!

11/11(月)【行事・その他】生徒朝礼が行われました!

本日、生徒朝礼が行われました。

 

保健委員からは、歯の健康についての呼び掛けがありました。

 

プレゼンテーションソフトを活用し、スライドを見せながら分かりやすく説明してくれました!

 

11月18日(月)~11月22日(金)を『eeee HA week(良い歯ウィーク)』と定め、昼休みに歯磨きに関する音楽を流し、歯磨きを促す活動が行われます!ぜひ、歯磨きを持参し、給食後に皆で歯磨きをしましょう!

11/11(月)【8組】授業の様子!

今日の体育から、「持久走」が始まりました。

初回は、200mを2本走りました。

「自分に合ったペースを知る」を目標に走りました。

 

12月下旬にある、多摩特研のマラソン大会に向けて頑張りましょう!