福生第一中学校の様子

1/14(火)【行事・その他】ふっさっ子いじめ防止サミットを行いました。

本日の5、6時間目に「ふっさっ子いじめ防止サミット」が行われました。

 

サミットの目的は2点あります。1点目は「児童・生徒がいじめについて主体的に考えることで、いじめを絶対に許さないという心情を育む」、2点目は「児童・生徒のいじめ防止に関する取組の一層の推進を目指す」です。

 

市内の小中学校の児童会・生徒会の代表生徒が一堂に会して話し合いを行いました。

その様子がライブ配信され、各教室で視聴しました。

 

 

ライブ配信を視聴するだけでなく、アンケートに答え、アンケート結果を受けて各学級で話し合いが行われました。

 

 

【1年生の様子】

 

【2年生の様子】

 

【3年生の様子】

個で考え、班で話し合うことで、考え方が深まりました。

 

今日、皆で考えたことをこれからの生活に生かしていきましょう!

1/10(金)【行事・その他】委員会の様子!

 放課後に各種委員会が行われました!

 【生徒会本部】

【第1学年委員会】

 

【第2学年委員会】

 

【第3学年委員会】

 

【美化委員会】 

 

【放送委員会】

 

【給食委員会】

【保健委員会】

 

【図書委員会】

 

各種委員会で様々な話し合いが行われました。

他の生徒の視点に立って意見を検討している場面がありました。

「一中をよりよくするために」という思いが伝わってきました!

1/9(木)【全学年】授業の様子!

4時間目の授業の様子です!

 

【1年生:美術】

 

 

【1年生:音楽】

 

【2年生:数学】

 

 

【2年生:体育】

 

【3年生:英語】

 

 

 

【3年生:社会】

 

【3年生:国語】

 

3学期が始まり各教科の授業が始まりました。皆一生懸命に学習に取り組んでいます!

1/8(水)【行事・その他】3学期が始まりました!

本日、始業式を行いました。

【校歌斉唱の様子】

 

【校長先生のお話】

 

【生徒会本部役員のお話】

 

【表彰の様子】

多摩特研マラソン大会に出場し1位を受賞した生徒が表彰されました!おめでとうございます! 

 

【生活指導部の先生からのお話】

 

1年生は「スキー移動教室」、2年生は「校外学習」、3年生は「進路決定」と3学期はそれぞれの学年にとっての集大成の取組が行われます。次の学年や卒業後の生活、自身が果たすべき役割を意識して生活をし、今学期も実りの多い学期にしましょう。

1/8(水)【8組】授業の様子

今日の学活では、早速3学期の目標を考えました。

残り50日という短い期間ですが、スキー教室・劇と音楽の会・TGG・学年末テスト・卒業式など、さまざまな行事があります。

学習面・生活面、どちらも自分にできること、伸ばすことは何かを考え、目標を達成できるよう過ごしていきましょう。

 

また、美術の授業では季節の旬の食べ物・植物・イベント等について話し合いながら学習を行いました。

これからの作品づくりが楽しみです。

 

12/25(水)【行事・その他】終業式の様子

2学期の終業式を体育館で行いました。

 

校長先生からは、「何か目標をもって冬休みを過ごすと短い冬休みも充実する」というお話がありました。

3学期から良いスタートが切れるよう、勉強や部活動、自分の好きなこと等に取り組み、良い時間を過ごしてほしいと思います。

表彰では、各部活動や人権作文、マラソン大会の入賞者の表彰が行われました。

約2週間という短い期間ですが、宿題や家の手伝いの他、普段なかなか会えない人と過ごす機会も多いと思います。

怪我・事故等無いよう、体調管理を万全に行い、充実した冬休みを過ごしましょう。

 

 

12/25(水)【7組】冬の掲示とクリスマスリース

本日、クリスマスとともに終業式を迎えました。

昇降口には完成した冬の掲示が飾られ、家庭科の時間などを使用して作成したクリスマスリースも

教室内をたのしく彩ってくれています。サンタクロースの笑顔に見送られて、生徒たちは下校しました。

クリスマスリースには、福生公園のヒマラヤスギのまつぼっくり「シダローズ」もたくさんついて、

華やかさを添えています。

どちらも短い制作期間でしたが、掲示は回数を重ねるごとにアイデアがどんどんでてきて、

今回も素敵な仕上がりになりました。

7組の生徒の思いがこもった作品たちです。

12/24(火)【8組】授業の様子

今日の美術の授業では、年賀状づくりを行いました。

 

iPadを使い、参考画像を探しながら各自、真剣に年賀状の下書きを行っていました。

「相手に渡す」ことを考え、2時間の授業の中で、ていねいに仕上げることができました。

 

 

【7組】 プロジェクト学習 独占禁止法教室

12月19日(木)のプロジェクト学習では、「経済活動の意義について消費生活を中心に理解できるようにするとともに、価格の決まり方や資源の配分についての理解を基に、市場経済の基本的な考え方について理解できるようにする」という視点から、公正取引委員会による「独占禁止法教室」を実施しました。

市場経済の仕組みを理解するために、グループに分かれてスマートフォンの販売シミュレーションゲームを行い、販売店が商品を販売するために、消費者のことを考えながらサービスを提供したりしていることを学びました。

また消費者も、さまざまな販売店があり、複数の選択肢の中から自分が求める商品やサービスを選択し、消費者に不利益がないようになっている市場経済の仕組みを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

最後に、公正取引委員会が不正を働いている企業に対して行う立ち入り調査を模擬体験し、様々な証拠資料を押収し、市場経済が健全に機能するよう務めている姿を学びました。

 

 

 

 

 

 

 

日々の買い物だけでなく、将来社会人として家計を担った時にも、今日の学びを思い出し、消費者として賢い選択ができるといいです。

12/20(金)【8組】授業の様子

今日の音楽の授業では、3学期に行われる「劇と音楽の会」に向けた発表を兼ね、「クリスマス音楽会」を行いました。

ハンドベルや、合唱を披露しました。

また、音楽科と支援員による、スペシャル演奏もあり、生徒や教員も大いに盛り上がりました。

最後は全員で「大切なもの」を歌いました。

クリスマス前に、素敵な時間を過ごすことができました。

3学期の「劇と音楽の会」に向けた練習も、引き続き取り組んでいきましょう。