福生第一中学校の様子

2/21(水)【8組】卒業生を祝う会

本日、福生第二小学校にて「卒業生を祝う会」が開かれました。

福生一小のひまわり学級、福生二小のくまがわ学級、福生一中の8組の、三校で毎年行われている行事です。

  

「卒業生を祝う会」では、レクや各校の発表が行われました。

レクでは、「かりびときょうそう」と「おいかけたまいれ」をしました。

  

「かりびときょうそう」では、名前が書かれた紙を拾い、紙に書かれている人を呼び一緒にゴールするというゲームです。

初めて会う人や、中には一中同士でゴールをしていたペアもいました。

  

「おいかけたまいれ」では、籠を持った先生が走り、玉を入れるゲームです。

どちらのゲームも、小学生と一緒に協力して楽しく行っていました。

 

8組の発表は、ロックトラップと「正解」の合唱を披露しました。

劇と音楽の会を思い出させるような、素晴らしい発表でした。

  

小学校の友達や、先生と再会し、良い思い出がつくれたと思います。

卒業まで、残りの時間を大切に過ごしてほしいと思います。

 

2/21(水)【行事・その他】職員室前の棚

職員室の前には落とし物を一時保管する棚があります。

筆箱や靴、水筒などさまざまなものが保管されています。

落とし物を届けてくれた生徒の皆さんありがとうございます。

持ち主がなかなか現れず、届け物が少し寂しそうに見えてきました。

今一度、職員室前を通るときに、確認してみてください。

2/19(月)【第1学年】意見作文のクラス発表会を行っています!

意見作文のクラス発表会を行いました。

「今の生活のありがたさ」、「ありさつについて」、「ごみ問題について」など、1年生も様々なテーマで意見作文を書いています。

初めての発表で緊張したと思いますが、皆よく頑張っていました。聞く側の態度もとても良かったです。

2/19(月)【9組】理科の授業の様子!

1年生の理科の授業で探求学習を行いました。

今まで学習してきたことの中から、深掘りたい内容について話し合いました。

「レーザー光を反射させ、どこまで届くか調べたい」

「ミョウバンの結晶を作ってみたい」

など様々な意見が出てきました。

 

今回は、「光を反射させて、目的の場所まで光を届けられるか」について探究しました。

生徒からは「9組の教室から木工室の扉くらいまでは行けるのではないか」という予想が出ました。

まずは、机で行える小さなスケールの実験を行いました。

懐中電灯の光を複数回反射させ、消しゴムに光を当てることに成功しました。

次回は、9組の教室から木工室まで光を届けられるかについて調べる予定です。

 

2/16(金)【第3学年】体育の授業の様子!

体育ではアルティメットの授業を行いました。

一中は令和4・5年度東京都教育委員会体育健康教育推進校として研究を進めてきました。

今日は研究発表会があり、市内外の先生方に授業を参観していただきました。

まずはチームごとにアップを行いました。

アップ後は試合に向けての作戦や練習メニューを話し合い、チームごとに練習を行いました。

一度全体で集まり、練習法に関するアドバイスを受け、各チームごとに練習法を見直しました。

練習後には試合を行いました。

試合の記録を一人1台端末を用いて撮影し、振り返りや今後の練習に生かせるようにしました。

試合では、作戦が成功し、喜ぶ姿が見られました。

楽しそうにスポーツに取り組む姿勢がとても素晴らしかったです。

2/16(金)【2年生】数学の授業の様子!

 

確率の学習でした。

「2枚のコインを投げ、2枚とも表ならAさんの勝ち、表が1枚ならBさんの勝ち、表が0枚ならCさんの勝ち」というルールで勝負をしたとき、この勝負は公平か?という課題でした。

 

まずは生徒の意見を挙手で確認し、どうやって証明するかを考えました。

実際にその勝負を行い、勝者に偏りがでるのかを調べることにしました。

何回勝負をすることで、結論を出せるのかも考えてから実際に確認をしました。

 

結果はどうなったでしょう?ぜひ考えてみてください。