文字サイズ
背景
行間
1時間目の学活では昨日の合唱コンクールの振り返りを行いました。
アンケートに答えたり、作文を書いたりしました。作文は一人1台端末を活用して作成しました。
「合唱コンクールで学んだこと」、「学んだことが今後の生活でどのように生かさせるのか」の2点についてまとめました。2年生は中学校卒業後の進路に関心のある生徒が多いため、「高校入試や就職活動の面接で質問されたらどう答えるか」という視点で文章を作成しました。
4時間目の理科の授業では、豆電球を光らせる実験を行いました。
まずは「乾電池:1つ」、「豆電球:1つ」、「銅線:必要な本数」、「スイッチ:1つ」を使い、豆電球を光らせました。
この実験はスムーズにクリアしました。
「正しく回路を組めているのに豆電球が光らないこともあります。それはどんなときですか?」と質問をしました。
少々悩み「豆電球がソケットから抜けているとき」、「コードの中が断線しているとき」という意見が出てきました。一見完璧な回路を組んでいても、実験器具の不具合により正しい結果がでないことがあることに気が付きました。
最後に、今日のメインの実験を行いました。
「豆電球を2つ同時に点灯させる回路を予想しよう!ただし、スイッチをONにしたときに2つの豆電球が同時に光り、OFFにしたときに同時に消えるように回路の中にスイッチを入れること!」
生徒たちは意欲的に予想をワークシートに書き込んでいました。その後、ワークシートを班で共有し、コメントを書き合いました。「豆電球が1つ足りていないよ!」と条件に合っていない部分を指摘し合い、予想を訂正する場面もありました。
いざ、一人一人が回路を組むことになりました。
電池を2本使わないと豆電球が光らなかったり、電池を2本設置しても向きが逆のため光らなかったりと実験をしたことで気が付くことがたくさんありました。最終的には皆条件通りの回路を組むことができました。
「実は他のつなぎ方もあります!」と伝えると、意欲的に予想し実験をして確かめていました。
合唱コンクールを実施しました。
【筝曲部の演奏】
【吹奏楽部の演奏】
【閉会式】
皆さん本当にお疲れさまでした!とても素晴らしい演奏でした!
合唱コンクールを実施しました。
【3年生の部】
学年合唱
2組
1組
3組
4組
合唱コンクールを実施しました④へ続く。
合唱コンクールを実施しました。
【2年生の部】
学年合唱
2組
3組
4組
1組
合唱コンクールを実施しました③へ続く。
本日合唱コンクールを実施しました。
【スローガン】
【校歌斉唱】
【1年生の部】
学年合唱
2組
4組
1組
3組
【8組合唱】
合唱コンクールを実施しました②へ続く
合唱コンクール当日の朝。元気の良い挨拶が聞こえてきました。
早くから係の生徒が登校し作業をしていたのです。
荷物を運んでいる様子です。
トラックで一斉に荷物を運ぶため、荷詰めのお手伝いをしてくれていました。
本日の3時間目の授業の様子です!
【1年生:家庭科】
食肉の部位の説明がありました!
【1年生:社会科】
地球上での日本の位置について学習しました!
【1年生:国語】
古典の授業でした!歴史の話と関連付けた説明がありました!
【1年生:音楽】
歌のテストが行われました!歌のテストは2人ずつ別室で行われました。写真はテストが終わった生徒が戻る様子です。
【2年生:英語】
動名詞についての学習でした!
【2年生:数学】
同位角や錯角についての学習でした!
【3年生:体育】
器械運動や長距離走を行っています!
【3年生:社会】
社会集団についての学習でした!権利や義務について考えました!
合唱コンクールに向けて、6時間目に全校練習、放課後にクラスごとの練習を行いました。
【全校練習の様子】
開会式と閉会式の流れの確認、校歌の練習などを行いました。
放課後練習の様子です。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
どの学年、どのクラスも完成度が上がっています。本番の合唱を聴くのがとても楽しみです。
8組の数学の授業の様子です。「あまりのない割り算、あまりのある割り算の解き方」を理解することを目標とした授業でした。教員は「おはじき」等、生徒一人一人に合わせた教材を準備し、個に合わせた指導を行っていました。難しい課題も、このように具体物を使うと、非常に分かりやすいです。一中では通常級、特別支援学級問わず、生徒一人一人に合わせた授業を今後も目指していきます。
2 学期の音楽の授業では、講師の先生に来ていただき「箏(こと)」の授業を行っています。箏の演奏は難しそうですが、少人数の授業なので一人一人丁寧に見てもらい、少しずつ上達する姿も見られます。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。