福生第一中学校の様子

8/29(火)【行事・その他】2学期が始まりました!

今日から2学期は始まりました。

始業式の様子を紹介します!
【校歌斉唱】

【生徒会本部からの言葉】

今学期の各学年の取組や意識してほしいことに関してのお話がありました。

【副校長先生からの言葉】

学校目標に関する再確認や1学期の振り返り、2学期に期待することについてのお話がありました。

【表彰の様子】

陸上部!


剣道部!


吹奏楽部!

表彰された生徒の皆さんおめでとうございます!
表彰がなかった生徒の中にも夏休み中に大会やコンクールがあったことと思います。皆さんよく頑張りました!

始業式の後に生活指導部の先生から生活に関するお話がありました。

後悔しない取り組みをするために、日々安全に気を付けること、成長を意識して取り組むことを再確認しました。

まだまだ暑い日が続きそうです。健康に気を付け、2学期も頑張りましょう!

8/22(火)【行事・その他】校舎外壁塗装実施中!

夏休み入ってから、校舎外壁塗装を行っていただいています。
7月から足場を組んでいただき、天気を見計らって、塗って頂いています。
2学期の途中までかかる予定です。


※正面玄関にビニールで養生されていますが、今まで同様に左側のドアが開きます。
 
御来校の際には御不便お掛けすると思いますが、綺麗な校舎に出会えることを楽しみに、御理解御協力のほどよろしくお願いいたします。

㊗️全国大会出場‼️ 一中生の活躍✨ 2023年08月04日(金)

連日の猛暑が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?????????

先日、大変うれしいニュースが立て続けに入ってきました????
一中の3年生が全国大会に出場することになりました????それも2名????
一人は陸上部の生徒で、7月23日(日)に行われた「第69回全日本中学校通信陸上競技大会」の女子共通1500mで、全国大会の参加標準記録を突破したことで、全国大会と関東大会の出場を決めました。8月22日(火)~25日(金)に愛媛県松山市で開催される「第50回全日本中学校陸上競技選手権大会」と、8月7日(月)・8日(火)に茨城県ひたちなか市で開催される「第51回関東中学校陸上競技大会」に出場します。
もう一人は剣道部の生徒で、7月24日(月)・25日(火)に行われた「第62回東京都中学校総合体育大会剣道大会 兼 東京都中学校剣道選手権大会」の女子個人で優勝し、全国大会と関東大会の出場を決めました。8月18日(金)~20日(日)に愛媛県松山市で開催される「第53回全国中学校剣道大会」と、8月9日(水)・10日(木)に神奈川県小田原市で開催される「第48回関東中学校剣道大会」に出場します。

先日、2名の生徒と部活動顧問が、福生市長を表敬訪問しました。
加藤育男市長、石田周教育長から、それぞれ激励の言葉をいただきました。

 二人には、自分のもてる力を最大限に発揮してほしいと思います。がんばれ‼️????
 

8月4日(金)【科学部】夏休み理科実験教室を行いました。

本日、理科実験教室を行いました。
福生第二小学校、第三小学校の4~6年生を招いてペットボトルロケットを作成しました。
どれもカラフルで素敵ですね。
 

水を入れたロケットも小麦粉を入れたロケットも高く打ち上がりました。 
 

夏の楽しい思い出になれば嬉しいです。

お越し下さった皆様、本日はありがとうございました。

7/20(木)【行事・その他】終業式を行いました 2023年07月20日(木)

本日、終業式が行われました。

校歌斉唱の様子です。

きれいな歌声が体育館に響きました。

 

次に副校長先生からのお話がありました。

昨年度に紹介した言葉が改めて紹介されました。

「より高く、より遠くへ跳ぼうとする者は、それだけ長い助走を長くする」

そして、今回はもう一つ言葉が紹介されました。

「現在以後をより高く積もうとする者は、現在以前からより深く汲みあげる」

『副校長先生が今これらの言葉を紹介したことの意味』を考えてみましょう。

 

次に生徒会本部から夏休みに向けてのお話がありました。

最後に表彰を行いました。
【陸上部】

【剣道部】

【ソフトボール部】

表彰された生徒の皆さんおめでとうございます。

終業式の後に生活指導部の先生から夏休みの生活についてのお話がありました。

明日から39日間の夏休み、皆さんがどのように過ごすのかとても楽しみです。

1学期よく頑張りました!

7/19(水)【行事・その他】大掃除を行いました 2023年07月19日(水)

5時間目に大掃除をしました。
普段なかなか掃除できていない部分まできれいにすることができました。
    
下足箱も輝いて見えます。

放課後には美化委員とボランティアの生徒が教室のワックスがけを行いました。
    
ピカピカになりました。とても気持ちが良いです。
大掃除やワックスがけを頑張った皆さん、本当にありがとうございました。

明日はいよいよ終業式です。1学期の集大成です。皆さんの式に臨む姿勢に期待しています。

7/19(水)【第3学年】学年レクを行いました 2023年07月19日(水)

7月14日(金)に学年レクを行いました。

学年委員が企画運営してくれました。

行ったレクは「人間知恵の輪」と「4色ドッヂ」です。
  

教員も加わり大盛り上がりのレクとなりました。
(人間知恵の輪の写真はありません)

最後に全体写真を撮りました。

学年委員の皆さん、参加した皆さんお疲れ様でした。大成功でしたね!

7/18(火)【第2学年】学年集会を行いました 2023年07月18日(火)

6時間目に生徒主体の学年集会を行いました。

まずは合唱コンクール実行委員の紹介がありました。

一人一人ずつ合唱コンへの意気込みを発表してくれました。
2年生になって大人になった歌声が今から楽しみです。

次に各クラスの代表者から1学期の振り返りがありました。
 
後期の委員会からは2年生が中心となって運営していきます。
今回の集会での話し方、とても立派でした。

次に体育祭実行委員からの話がありました。

学期末に改めて体育祭を思い出すことができました。
努力したことや学んだことを生かして生活できたか振り返ってみてください。

次に部活動代表者からの話がありました。
 
文化部、運動部ともに部活から得られたことについて紹介してもらいました。
習い事を頑張っている生徒もいると思います。共感できたことがあったのではないでしょうか。

最後に生徒会本部からの話がありました。

今学期の生徒会の活動について振り返りました。
ボランティア活動に参加することで「相手」を想って行動することができるという説明がありました。今後実施されるボランティア活動にぜひ参加してみましょう。

1時間の中で、様々な生徒がそれぞれの視点から1学期を振り返りました。
発表者の皆さん立派でした。聞いていた生徒の皆さんも立派でした。

7/13(木)【行事・その他】避難訓練を行いました 2023年07月13日(木)

昨日、避難訓練を実施しました。

今回は不審者が学校に入ってきたことを想定した訓練でした。
各教室では扉の鍵を閉め、さらに机と椅子を使ってバリケードをつくりました。
 
机のつくりが異なり、バリケードづくりに手間取う場面もありましたが、皆で協力することができていました。

不審者役の先生も役になりきってもらうことで、本番さながらの訓練ができました。

今回の訓練で上手くいったこと、さらに練習が必要なことをしっかりと整理し、今後に生かしていきます。

7/12(水)【第1学年】SOSの出し方について学びました 2023年07月12日(水)

1年生はSOSの出し方について映像資料を用いて学びました。

困ったときに相談できるよう、信頼できる大人を3人見付けておく。イライラしたときにはお煎餅をバリバリ食べてストレスを解消する。などのアドバイスがありました。

夏休み中、一人で過ごす時間が多くなる人もいることでしょう。
悩みは一人で抱え込まずにぜひ、相談してください。

本日の映像資料は東京都教育委員会のHPでから視聴することができます。

7/11(火)【行事・その他】講演会や保護者会を行いました! 2023年07月11日(火)

【6/9(金)人権講話】
講師の方から「性の多様性」というテーマでお話をいただきました。

 

【7/5(水)進路説明会】
上級学校についての説明や入試に関する の取組についての説明がありました。いよいよ具体的に進路について考え始めます。自分の進路は自分で切り拓くという考え方を大切にしていきましょう。
 

【7/5(水)全体保護者会】
1学期の取組についての説明や夏休みに向けての話がありました。保護者の方がメモをとりながら説明を聞いたり、深くうなずきなかがら話を聞いている姿が印象的でした。

【7/5 第1学年保護者会】【7/5 第2学年保護者会】【7/5 第3学年保護者会】
 

【7/7(金)スマホ依存防止教室】
講師の方から、依存しないための対策についてプレゼンテーションソフトを用いて分かりやすく説明していただきました。これから夏休みとなるので、スマホを使用する時間が長くなる生徒がいると思います。今回の話を保護者の方と共有し、夏休みの過ごし方について話し合ってみましょう。
 

【7/10(月)朝礼】
副校長先生から性暴力に関するお話がありました。相談に関するお知らせを配布しているので、困ったことがあれば一人で抱え込まずに相談してください。

【7/11(火)がん教育】
2年生を対象に行いました。講師の方から、がんについての説明や治療に関する説明についてお話いただきました。自分は大丈夫だと思い、なかなか検査をしない人が多いというお話がありました。早期発見が大切ということを知ったので、これからの生活に生かしていきましょう。

8組宿泊学習2日目① 2023年07月06日(木)

おはようございます。
本日は、同時に施設を使用している団体と共に「朝の集い」から一日のスタートです。

快晴の下、雄大な富士山をバックに国旗、所旗の掲揚です。

全員でラジオ体操を行います。
この後は食堂へ移動して朝食をとります。

本日の朝食です。

8組宿泊学習2日目② 2023年07月06日(木)

こちらの施設は、使用した部屋を自分達で清掃し、施設の方のチェックを受け、合格する必要があります。
 
来た時よりもきれいにしよう!
結果は、、、合格でした????

閉所式です。施設の方にお礼をいいます。
「あいさつ」「じかん」「おもいやり」をしっかり意識した行動をとることができました。
宿泊をとおして学んだ集団生活のルールやマナーを、今後の学校生活にも生かしましょう!

施設を後にし、次の体験先に向かいます。

8組宿泊学習2日目③ 2023年07月06日(木)

本日はほうとう作り体験です????
  
 粉から麺を作っていきます。

こねこね

棒を使って生地を伸ばします
 
伸びた麺を切ります。猫の手です。

うまく切れました!
 
自分達で作った麺を鍋に入れます!

はい、富士山????‼️

盛り付け完了!

いただきまーす!



 

8組宿泊学習1日目① 2023年07月05日(水)

8組は本日より、宿泊学習を実施しています。これから富士世界遺産センターを見学します。その前に富士宮焼きそばで腹ごしらえ!お水は富士山の湧き水だそうです!
 
富士山ジェラートです!

お店の名前!惜しい!!

7/4(火)【第2学年】【8組】【9組】薬物乱用防止教室を行いました。 2023年07月04日(火)

6時間目に9組を含む2年生と8組を対象として薬物乱用防止教室を行いました。
講師の方に来校していただき、薬物についての正しい知識について説明していただきました。

映像資料もあり、とても分かりやすく薬物について学ぶことができました。
なぜ薬物に手を出してしまうのか、使用した結果どうなってしまうのか、改めて理解できました。

講師の方から薬物に手を出してしまうのは「自分が何かを失ってしまったとき」という話がありました。
自信がなくなったり、孤独を感じたときが注意です。
そんなときこそ、筋トレが一番という話もしていただきました。

自分を鍛えることで、理想の自分に近付くことができたり、トレーニングをすることでストレスが発散できたりするのです。

もうすぐ夏休みとなります。薬物乱用防止教室で学んだことを正しく理解し、安全に過ごす準備をしておいてください。

8組宿泊学習1日目③ 2023年07月05日(水)

本日宿泊する御殿場市にある国立中央青少年交流の家に到着しました。
 

体験の風が吹いています。標高が高いので若干肌寒いです。
開校式を行いました。富士山が目の前に見えます。
 
宿泊棟に入ります。

これから体育館でバスケットボールをします。