文字サイズ
背景
行間
富士宮焼きそばとスイーツをモリモリ食べた後、富士山世界遺産センターに。
建築家の坂茂さんによる、特徴的な建物です。
館内では、らせんスロープと映像、音声などで疑似登山体験をしながら班ごとに富士山の歴史、文化、自然などを学びました。
体育館でバスケットボールを行いました。
しっかりとお腹を減らして、、、
いざ食堂へ!
一応メニューは決まっていますが、各自食べられる分だけよそいます。食品ロスの取組です。
いただきまーす!!
この後は入浴、そしてレクです!
入浴後はおまちかねのレクです!
2つのゲームを行いました。写真はチキチキシャカシャカ万歩計ゲーム!!????
優勝は、4班!????
4班の皆さん、世界大会でもがんばってください!
レクの後は、柔道家の教員の指導によるストレッチ。皆さん体硬いです、、、。
その後、同じ会場で係会。今日の反省をしっかりしています。
この後、就寝準備です。
最近気温が高くなり、水泳の授業が待ち遠しかったことでしょう。
しかし、水泳も油断をすると大事故につながります。
先生たちは、授業の前にしっかりと整列をさせることで気持ちを整えさせたり、説明を真剣な態度で聴かせる工夫をしています。
とても気持ちよさそうに泳ぐ姿を見て、うらやましく思いました。
1年生からの様子を振り返ると、一人一人がとても上手に泳げています。
これからの水泳の授業も安全第一で取り組みましょう。
先日ハードル走を行いました。
個人で練習をしたり、グループで練習をしたりと工夫しながら練習を行いました。
暑い中だったため、休憩をこまめに入れてながら活動をしました。
次回から水泳の授業となります。楽しみですね。
6月23日(金)、8組では多摩特研「球技大会」が泉体育館にて行われました。
午後の部では、各チーム3試合を行いました。
試合前は、各チーム練習内容を相談して、アップを行っていました。
チームで相談した作戦を実行しようと、頑張っていたり、お互いに声を掛け合い協力していたりと、各チーム真剣に楽しく取り組んでいました。
バスケットボールは一人一人が協力し、チームとしてどれだけできるかが大切です。
バスケットボールでの取り組みを、学校生活でも生かしてほしいと思います。
今日はエタノールの沸点を調べる実験を行いました。
プリントを見ながら皆で協力をして実験装置を準備しました。
ガスバーナーに火を付けことも慣れてきました。
1分ごとに温度を調べ、記録しました。
規則正しく温度が変化していることに気が付きました。
なぜエタノールは湯銭をして温めるのか、なぜ沸騰石を入れるのかなど、色々なことを考えながら実験を行いました。
「湯銭している水は沸騰していないのに、エタノールだけ沸騰している!なぜだろう?」と実験結果から疑問を見出すことができました。
記録をグラフでまとめたり、文章でまとめました。
授業の様子です。
【1年生:社会】
【1年生:数学】
初めての定期テストの返却にわくわくしている様子が見られました。
【2年生:英語】
【2年生:理科】
テスト返却では緊張感がありました。
【3年生:実力テスト】
期末テストから連続でテストとなりましたが、集中して受ける姿が見られました。さすが3年生です。
【9組:自立活動】
他学年の生徒と一緒に活動をしました。
【8組:国語】
先日行われた球技大会を振り返り、作文にまとめました。
球技大会の個人目標を確認しながら振り返りました。
テスト前日となりました!
授業の様子を紹介します。
【1年生:数学】
【1年生:体育】
【2年生:社会】
【2年生:英語】
【2年生:理科】
【3年生:音楽】
【3年生:理科】
【3年生:社会】
【3年生:技術】
【9組:社会】
【9組:自立】
【8組:作業】
テスト前日ですがいつも通り、真剣な態度で授業に臨めています!
明日からのテストも頑張りましょう!
地域との連携、協力という学校経営方針のもと、地域の方々に喜んでもらえればと昨年度より作り始めた整理棚がようやく完成に至り、この14日(水)に無事納品することができました。
人に喜んでもらうことを通して、生徒たちに成就感、達成感を味合わせ、自己肯定感を育むことができれば…との思いで初めたこの取り組み、授業の中で少しずつ製作してきました。使う材料もできるだけ廃材を利用して、ゴミの減量、リサイクルを意識しています。
単調な作業を通して気持ちを落ち着けたり、人と協力することでコミュニケーションや対人関係を学んだり、作業姿勢を考えることで身体の使い方を体得したりと様々な目的のある作業学習ですが、生徒たちの一番の収穫は、使ってもらう方々の喜びです。
どうぞ末永く御活用ください。
期末テストまで1週間となりました!
授業の様子を紹介します!
【1年:社会】
【1年:家庭】
【1年:体育】
【2年生:数学】
【2年:英語】
【3年:理科】
【3年:社会】
【3年:体育】
【8組:家庭】
【9組:数学】
【9組:自立】
どのクラスも授業に集中できていました。
本日の放課後には学びの杜を実施します。
1年生と2年生の授業の様子を紹介します。
【1年生の様子】
社会
国語
数学
【2年生の様子】
英語
家庭
午後の授業の様子でしたが、集中できていました!
どの授業でも大型モニターが使われています。
当たり前のようにICTを併用して授業を行う時代となっています。
教科や単元によっては、グループ活動を取り入れたり、身近な道具を使って授業をしたりと、先生たちも工夫をしています。
期末テストまでもうすぐ一週間となります。
分からない問題があれば友達や先生などに質問をして解決していきましょう!
また、一人1台端末を活用し、調べることで自分で解決してみましょう!
今日の体育では、腹筋と立ち幅跳びの計測を行いました。
腹筋の様子です。
ペアになって取り組みました。
ブログ担当が高校生のときは30秒に60回以上できていましたが、今はその半分もいかないと思います。
立ち幅跳びの様子です。
グループで協力して測定を行いました。
ブログ担当の過去の記録はもう覚えていません。
来週はハンドボール投げを行う予定です。
9組の理科の授業も理科室が空いていれば実験を行っています。
砂糖・でんぷん・食塩の特徴を調べる実験を行いました。
必要な量を電子天秤で測定し
水への溶け方を調べたり
加熱した様子をしたべたりしました。
物質によって異なる性質を確かめる、最後は学習カードに学んだことをまとめました。
やはり実験は良いですね!
生徒の表情がとても良いです!
教科書や映像を見て学びやすい場面もありますが、百聞は一見にしかずです。
ガスバーナーで火をつける生徒、手順が間違っていないかを確認する生徒、マッチの火を消すための水を用意する生徒など、自分たちで役割を分担して実験を行いました。
明日で期末テスト2週間前となります。
今週中にテスト範囲表が配布されますので生徒はもちろん、保護者の方にも御確認いただければと思います。
9組ではテスト3週間前から朝学習と放課後学習を行っています。
朝眠そうな生徒もいますが各自のペースで頑張っています。
テストは1時間目の時間から行われるので、生活リズムも意識し、100%の力を出せるコンディションの準備もしていってほしいと思います。
技術の授業で育てている野菜がどんどん成長してきました。
毎朝、生徒たちが水をあげて育てています。
成長の様子は一人1台端末で写真をとり、記録しています。
今後の成長も楽しみです。
体育の授業ではリレーのバトンパスのテストが行われました。
練習の時間にはペアでアドバイスをし合う姿が見られました。
「俺を信じて前を見て走って!」や「もう少しスタートを遅くしてみるね!」など、ペアによって異なる課題を自分たちの力で改善しようとしていました。
テストの様子です。
なめらかにバトンパスが行われた際には歓声が上がっていました。
1年生の学年種目の様子です。
2年生の学年種目の様子です。
全力の掛け声に感動しました。
閉会式の様子です。
実行委員の生徒、係生徒、種目に参加した生徒、応援を頑張った生徒、皆さん本当にお疲れさまでした。
体育祭の後には係生徒と実行委員が会場の片付けまで行ってくれました。
地域の皆様、保護者の皆様もありがとうございました。
今回の行事を通して学んだことや深めた友情をこれからの生活に生かしていきましょう。
係生徒も大活躍でした。
係生徒も大活躍でした。
先生たちも気合が入っていました。
担任の先生はクラスカラーのコーディネートとなっていました。
選抜リレーの様子です。
最後まで全力で走り切る姿に感動しました。
第77回 体育祭を行いました③へ続く。
本日、体育祭が行われました。
体育祭のスローガンです。
文字は美術部が書いてくれました。
装飾は全校生徒で行いました。
開会式の様子です。
多くの地域の方や保護者の方に来校していただきました。
ラジオ体操の様子です。
1年生の大縄の様子です。
8組の大縄の様子です。
2年生の大縄の様子です。
3年生の大縄の様子です。
第77回 体育祭を行いました②へ続く。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。