文字サイズ
背景
行間
合唱練習の様子です!9組の生徒は交流級で練習をしています!
【1年生】
【2年生】
練習を重ねるごとに上達しています!
明日は1、2年生が学年練習を行います。入退場の練習や学年合唱の練習をしたり、学年の生徒の前で演奏をしたり、他のクラスの演奏を聴いたりします。緊張すると思いますが、堂々とした態度で臨みましょう。ノドや体調のケアも大切にしていきましょう!
本日も、3年生が不在の中、1・2年生での生活を送っています。
音楽の授業では、合唱コンクールに向けて細かな練習を行っています。
壁に向かい歌っています。
隣の人や、パートの歌声を意識して聴きながら練習することで、良い発声に繋がるようです。
また、目を瞑って歌う練習も行いました。
歌詞をしっかり覚えているかの確認や、音を合わせる目的も兼ねています。
書写の授業では、合唱コンクールで歌う曲の「なぞり字」や「音読」を行いました。
合唱コンクールに向けて、気持ちをひとつに頑張っていきましょう!
7組の理科の授業では1年生、2年生、3年生が一緒に授業を行っています。
学年ごとに取り組む内容は異なりますが、実験をする場合には合同で行うことがあります。
他学年の学習内容の実験でも、希望者がいれば一緒に参加しています。
18時に、バスは八王子インターを降りました。
これから、各下車場に向かいます。
16時55分頃、バスが新横浜駅を発車しました。
今日の授業の様子です。
【1年生:道徳】
【2年生:体育】
【8組:英語】
【9組:英語】
京都駅で解散式を終え、予定通り14時39分に新幹線に乗車、出発しました。
帰りもグリーン車です。
新横浜着16時34分の予定です。
3年生が修学旅行で不在の中、8組では1・2年生のみで過ごしています。
家庭科の授業では、肉の調理の仕方や、部位について学びました。
他にも、どんな肉料理があるか考えてみたり、肉をやわらかくする方法を学んだりなど
身近なことを学びました。
音楽の授業では、佐藤先生に教えてもらいながら、合唱コンクールに向けての歌練習に取り組みました。
修学旅行最終日は、タクシー行動です。全班スタートしました。 今日も絶好の観光日和です!
1年生は3学期にスキー移動教室が予定されています。
今日は、スキー移動教室の実行委員の紹介と先生からの話をフォレストホールで行い、スローガン決めを各教室で行いました。
【フォレストでの様子】
【各クラスでの様子】
2日目の班行動は、ガイドさんとは午前中でお別れで、午後は生徒だけの行動でしたが、全班、定刻に宿に到着しました。さすが3年生です!
2年生は職場体験の事後学習で、体験内容をプレゼンテーションソフトでまとめました。
今日は作製したスライドショーを活用して互いの体験内容を発表し合いました。
言葉での説明を工夫したり、スライドの見せ方を工夫したり、クイズを入れてたりと各班ごとに個性が見られました。
今日は、班行動です。ガイドさんの案内で全班スタートしました。青空とお日様も見え、絶好の観光日和です!
3年生は、班行動を終え宿に到着しました。
今日から、3年生は、2泊3日間修学旅行で、京都奈良に行きます。
当日参加予定者全員、東京駅を出発しました。
3時間目には防災講話を行いました!
本校CS委員会の御協力の下で実施することができました。
導入の部分で「皆さんは30年以内に約70%で地震が起こると聞いたときどのように思いますか?」という質問がありました。
「起こる起こると言われて結局来ていないじゃんと思う人がいるかもしれませんが、もしも天気予報で明日は70%の確率で雨が降ると言われたら傘を持って行きませんか?」という問いかけがありました。この言葉を聞いたことで、今回の講話の重要性をより感じたことと思います。
講話の中で、考える時間がありました。
周りの生徒と活発に話し合う姿が見られました。
話し合いの後、「挟まれた人を助ける人」、「助けない人」と挙手で答える質問がありました。
助けるという生徒が多くいましたが、助けない人という生徒もいました。実は・・・
今回の条件では、クラッシュシンドロームが考えられるのです。そのことを知っている生徒もいました!「助けたいと思って取った行動が、命を奪う行動になってしまうかもしれない」正しい知識をもつことの重要性に改めて気付かされました。今回の講話を通して学んだこと、ぜひ周りの人へ広めてくれたらと思います。
小野さん、本日はとても重要なお話を分かりやすく説明していただき、本当にありがとうございました。
各学年、防災に関する授業を行いました。
【1年生】
防災についての知識を深める取組を行いました!
【2年生】
非常時に身近な物を使って作れる道具について学びました!
【3年生】
非常時に支給される食糧を周りの人とどのように分け合うかについて考えました!
【8組】
防災についての知識を深める取組を行いました!
※9組は交流級で授業を受けました!
全学年1時間目は合唱練習を行いました。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
【8組】
※9組は交流級で練習を行っています!
今朝、3年生は大荷物を持って登校しました。
修学旅行の大荷物です。
登校した生徒が次々に荷物を先生に渡していました。
いよいよ9日から修学旅行ですね!
本日、6時間目に修学旅行に向けての事前指導がありました。
しおりの確認や生活の仕方の確認など、修学旅行に向けた最終確認を行いました。
明日はいよいよ大荷物を持ってくる日です。忘れ物がないよう、しおりにチェックをしてから持ち物をバッグに入れるようにしましょう。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。