文字サイズ
背景
行間
体育の授業でゴールボールの総当たり戦の決勝戦を行いました。
赤チーム対緑チームと、黄チーム対青チームの試合を行いました。
アイシェードを装着しているので、ボールを渡すときの声掛けも工夫している様子が見られます。
前半終了後には、3分間の試合を撮影したものを見て、自分たちの動きを振り返っています。
「もう少し右側を狙おう」、「ここが狙われやすいね」等、分析していました。
最終的に、緑チームが2勝1敗で優勝しました。
どのチームも、ゴールボールで培ったチームワークを大切に普段の学校生活等で生かしていきましょう。
1階の廊下に大荷物が届けられていました。
大荷物は3階へ運ばれました。
音楽室まで運ばれたのです。
音楽の授業で使用する楽器を三中からお借りしたのです。
3中からは車で運ばれました。多くの人の連携があって授業が行われているのですね。
この楽器は何年生の授業で使用するのかはお楽しみです。
3学期に実施される「校外学習」に向けての取組が始まりました!
今日は実施要項の読み合わせと、行動班の係決めを行いました。
今回の行事も職場体験と同様、校外での活動を班ごとに行います。
都内を班員と協力して安全に行動し、楽しく学習をして帰って来られるよう、これからも事前学習に緊張感をもって取り組んでいきましょう。
本日、生徒朝礼が行われました。
生徒会本部、各種委員長の紹介と、活動に関する呼び掛けがありました。
生徒会本部からは「落ち葉はきボランティア」に関するお知らせがありました。
毎年、いきいきと参加する姿が見られます。ぜひ参加してみてください!
生徒会本部からは「ふれあい月間」に関するお知らせもありました。
今後生徒会から生徒向けのアンケートが実施されます。御協力をお願いします。
生徒朝礼では司会や退場指示も生徒が行っています。
今回も素晴らしい朝礼となりました!
10月24日(火)に7組の職場体験を行いました。7組では毎年1日ですが全学年で職場体験を行っています。今年度は和菓子の伊勢屋さんと熊川児童館さんで体験をさせていただきました。
5時間目に体育館で、職場体験の代表グループの発表を行いました。
3日間の体験で学んだことや感じたことを、パワーポイントを使って分かりやすく発表してくれました。
職場体験を通して、自分の将来について深く考えることができたようです。
4グループの発表の後には3日間の写真のスライドショーを・・・
体験を振り返ってみんなで盛り上がりました。
最後に各クラス2名の代表者が英語のスピーチを行いました。職場体験について、堂々とした発音で発表していました。
来年1月に1年生が行くスキー移動教室に向けて、保護者説明会を行いました。
スキー移動教室は2か月以上先ですが、実行委員の生徒も決まり、当日に向けて着々と準備を進めています。
今後も、スキー教室中のきまりや部屋割り、レンタルウェアのサイズ決めなどを行っていきます。皆で協力し、1年生みんなで楽しめるスキー教室にできるようにしましょう!
3時間目の家庭科の授業で、調理実習を行いました。
今回はジャガイモを使った、ジャーマンポテトを作りました。
ジャガイモを切って、フライパン炒めています。
盛り付けも上手にできました!
食後の片付けもしっかり自分たちで行います。
ぜひ、今日の学習を家庭でも生かしてみてください。
放課後に委員会を行いました。3年生が進路相談期間のため、1、2年生での活動となりました。
グループになって話し合ったり、全体で意見を発表したりと、活発に活動している様子が見られました。
【生徒会本部】
【保健委員】
【美化委員】
【給食委員】
【図書委員】
【放送委員】
【第1学年委員】
【第2学年委員】
今後各種委員会から呼び掛けがあると思いますが、皆で協力し、よりよい一中を目指していきましょう!
昨日、1年生は体育館に集まり、「職業新聞の表彰」と「今後実施する職業講話」に関する説明がありました。
職業新聞は廊下掲示し、互いに評価し合いました。
職業新聞の取組を頑張った全ての生徒に拍手です。
後半は11月に予定されている「職業講話」についての説明がありました。
地域の方を講師としてお招きし「働くこと」についてお話していただく予定です。
最近、日の入りの時間がずいぶん早くなりました。
11月に入ると、最終下校時刻が18時となります。(18時には門から出ることになります)
部活動の時間も短くなるため、より効率的な活動が求められることと思います。
活動時間が短いからと言って慌てて行動しケガをしないように気を付けましょう。安全面第一です。
【ソフトボール部】
【サッカー部】
【吹奏楽部】
【バスケットボール部】
【テニス部】
暗くなってからの下校は、同じ方面の生徒でまとまって帰るようにしましょう。
9組の教室やパソコン室前の廊下の様子です。
水道水のカルキ抜き、道具の試験運転の様子です!
福生市の取組である、ヤマメの里親を今年度も9組で引き受けることにしました。(今年で4年目になります)
ヤマメを孵化させ、4cmほどまで育った後に、きれいな川へ放流することになっています。
自立活動ではヤマメを受け入れるための準備を行っています。
ヤマメの卵は11月中旬に到着します。水槽をどこに設置するか現在検討中ですが、廊下に設置することになった際には御協力をよろしくお願いします。
3年生は今日から進路相談期間となります。
待機場所は3階の進路室となります。
【進路室】
次の番の御家庭につきましては廊下に設置してある椅子でお待ちいただければと思います。
9組は9組の教室または別室で進路面談を行います。
9組の教室前で御案内いたします。
生徒、保護者の皆様よろしくお願いいたします。
1時間目の学活では昨日の合唱コンクールの振り返りを行いました。
アンケートに答えたり、作文を書いたりしました。作文は一人1台端末を活用して作成しました。
「合唱コンクールで学んだこと」、「学んだことが今後の生活でどのように生かさせるのか」の2点についてまとめました。2年生は中学校卒業後の進路に関心のある生徒が多いため、「高校入試や就職活動の面接で質問されたらどう答えるか」という視点で文章を作成しました。
4時間目の理科の授業では、豆電球を光らせる実験を行いました。
まずは「乾電池:1つ」、「豆電球:1つ」、「銅線:必要な本数」、「スイッチ:1つ」を使い、豆電球を光らせました。
この実験はスムーズにクリアしました。
「正しく回路を組めているのに豆電球が光らないこともあります。それはどんなときですか?」と質問をしました。
少々悩み「豆電球がソケットから抜けているとき」、「コードの中が断線しているとき」という意見が出てきました。一見完璧な回路を組んでいても、実験器具の不具合により正しい結果がでないことがあることに気が付きました。
最後に、今日のメインの実験を行いました。
「豆電球を2つ同時に点灯させる回路を予想しよう!ただし、スイッチをONにしたときに2つの豆電球が同時に光り、OFFにしたときに同時に消えるように回路の中にスイッチを入れること!」
生徒たちは意欲的に予想をワークシートに書き込んでいました。その後、ワークシートを班で共有し、コメントを書き合いました。「豆電球が1つ足りていないよ!」と条件に合っていない部分を指摘し合い、予想を訂正する場面もありました。
いざ、一人一人が回路を組むことになりました。
電池を2本使わないと豆電球が光らなかったり、電池を2本設置しても向きが逆のため光らなかったりと実験をしたことで気が付くことがたくさんありました。最終的には皆条件通りの回路を組むことができました。
「実は他のつなぎ方もあります!」と伝えると、意欲的に予想し実験をして確かめていました。
合唱コンクールを実施しました。
【筝曲部の演奏】
【吹奏楽部の演奏】
【閉会式】
皆さん本当にお疲れさまでした!とても素晴らしい演奏でした!
合唱コンクールを実施しました。
【3年生の部】
学年合唱
2組
1組
3組
4組
合唱コンクールを実施しました④へ続く。
合唱コンクールを実施しました。
【2年生の部】
学年合唱
2組
3組
4組
1組
合唱コンクールを実施しました③へ続く。
本日合唱コンクールを実施しました。
【スローガン】
【校歌斉唱】
【1年生の部】
学年合唱
2組
4組
1組
3組
【8組合唱】
合唱コンクールを実施しました②へ続く
合唱コンクール当日の朝。元気の良い挨拶が聞こえてきました。
早くから係の生徒が登校し作業をしていたのです。
荷物を運んでいる様子です。
トラックで一斉に荷物を運ぶため、荷詰めのお手伝いをしてくれていました。
本日の3時間目の授業の様子です!
【1年生:家庭科】
食肉の部位の説明がありました!
【1年生:社会科】
地球上での日本の位置について学習しました!
【1年生:国語】
古典の授業でした!歴史の話と関連付けた説明がありました!
【1年生:音楽】
歌のテストが行われました!歌のテストは2人ずつ別室で行われました。写真はテストが終わった生徒が戻る様子です。
【2年生:英語】
動名詞についての学習でした!
【2年生:数学】
同位角や錯角についての学習でした!
【3年生:体育】
器械運動や長距離走を行っています!
【3年生:社会】
社会集団についての学習でした!権利や義務について考えました!
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。