福生第一中学校の様子

10/12(水)【行事・その他】合唱コンに向けて!

今日の5時間目に合唱練習を行いました。

クラスごとに練習の方法は様々です。

【輪になってのパート練習】
 

【合唱隊形でのパート練習】

【特別教室での合唱練習】
 

【教室で合わせての練習】

明日は各学年が学年練習を行います。

他のクラスの合唱を聴いて皆さんがどのようなことを感じるのか楽しみです

10/8(土)【行事・その他】防災について考えました

10月8日(土)に防災訓練を行いました。

1年生と8組は「地震災害」をテーマに、DVDを視聴し、身の守り方や緊急事態時に冷静に対応する方法について考えました。
  

2年生は「防災グッズをつくってみよう」をテーマに、防災ノートを活用し、日頃の備えや家庭での備えについて考え、さらには新聞紙を使ってスリッパや紙食器等を作り、緊急時の対応について学びました。
  

3年生は「みんなでわけよう」をテーマに、避難所で食糧を分け合うとき、家族構成や食料の量の違いによってどのように分配するかを考えました。

緊急時に一人でも多くの命を守れるよう、しっかりと備えると共に、定期的に防災についての知識を確認しておきましょう。

10/6(木)【行事・その他】冬服が見られるようになってきました

11時00分の気温は東京都心で13.4℃と12月上旬~中旬並みの気温となりました。

一中では衣替えの移行期間となっており、冬服と夏服どちらでの登校でも可能となっています。
 

合唱コンクールの練習も始まりましたので、ノドのケアも体調のケアも気を付けていきましょう。

10/5(水)【第1学年】職業新聞の表彰と調べ学習の代表者発表会

今週の月曜日に学年集会を行い、職業新聞の優秀作品に選ばれた生徒が表彰されました。

学年集会後には総合の調べ学習の代表者発表会を行いました。
  

発表会の司会も生徒たちで行い、主体的な取組となっていました。

代表者の発表は「さすが選ばれた生徒だ」と思う素晴らしい発表でした。
語りかけるような口調、聞き手に質問をする参加型の展開など一人一人が工夫を凝らしていました。

発表を聴いて多くの学びがありました。

10/3(月)【行事・その他】合唱コンクール放課後練習1日目!

合唱コンクールに向けて、今日から放課後練習が始まりました!

各クラス、実行委員の指示のもと頑張っています。

   

練習でもそれぞれのクラスの色が出ていますね。 

まだまだ声がそろわない部分もありますが、これから練習を重ねていくうちに、少しずつクラスの声が一つになっていくことでしょう。

合唱コンクールでの合唱が楽しみです。

9/30(金)【お知らせ】合唱コンクールの放課後練習が始まります!

各教室に電子ピアノが設置されています。
 

いよいよ来週から合唱コンクールの放課後練習が始まります。

合唱コンクールの放課後練習を行う日はお便りでお伝えした通りですが、その日は10分繰り上げの時程での生活となります。

行事ができることに感謝し、体育祭のように学級・学年・学校の団結を深められる行事をつくり上げていきましょう。

9/29(木)【7組】包丁実習を行いました!

家庭科の授業では、毎年数回「調理実習」を行っていますが、今年度も10月以降4回ほど予定されています。

調理を行う際になかなか手強いのが包丁の扱い。

今回は梨やリンゴの皮むきに挑戦してもらいました。
 

まずは動画を視聴して、簡単な皮むきのコツを確認しました。
これなら出来そう!と一人ずつ取り組んでみましたが...皆さん、かなり苦戦されているようでした。

包丁を持っている手の親指を刃先の前に出して滑らせていくのが難しい様子でした。
包丁マスターを目指して頑張りましょう。

9/28(水)【9組】職業調べの発表を行いました!

1年生の総合的な学習の時間で取り組んでいる「職業調べ」のクラス発表会が行われました。9組の生徒たちも交流級で発表を行いました。
 

プレゼンテーションソフトを活用し、調べた内容を分かりやすくまとめて発表することができました。

何度も発表の練習をしたり、プレゼンテーションソフトの修正をしたりした事前の準備の成果が出ていました。

とても緊張している様子でしたが、交流級の生徒がとても良い態度で発表を聴いてくれたので安心して取り組むことができました。

9/26(月)【8組】昔遊び!


皆さんはコマを回したことはありますか?

8組の教室の前を通ると楽しそうな光景が見られました。

行ってみると、生徒がコマ回しに挑戦していました!

「上手に回せますよ」と見せてくれる生徒やもっと上手に回せるようにと何度もチャレンジしている生徒がいました。

先生も一緒に活動していて皆とても楽しそうでした。

9/22(木)【 8組】多摩特研マラソン大会試走

10/6(木)に昭和記念公園で多摩地域の特別支援学級の生徒たちによるマラソン大会が開催されます。8組ではその試走のために昭和記念公園にやってきました。

心配されていた天気も、次第に回復していきました。
 
2km、600mの2グループに分かれ、コースの下見をしたあと、実際に走りタイムを計測しました。走るのが得意な人も苦手な人もそれぞれよく頑張りました。本番までまだ日があります。それぞれが自己ベストを目指して頑張ろう!

走ったあとは皆でお弁当を食べました。頑張ったあとのご飯は美味しいですね!

すっかり天気も良くなり、食後には広々とした「みんなの原っぱ」でタグラグビーをして楽しみました。

9/21(水)【行事・その他】生徒会本部役員選挙が行われました

本日、生徒会本部役員選挙の立会演説会及び投票が行われました。

演説前に市の選挙管理委員会の方より、選挙や投票率についての現状を御説明いただきました。

演説では各候補者が福生一中の生徒会活動に対する想いを話してくれました。

一人一人が一中の現状を把握し、自分たちの力でより発展させていきたいという意思が伝わってきました。

在校生も立候補者と応援演説者の話をしっかりとした態度で聞くことができていました。

投票は市の選挙管理委員会からお借りした道具を使って行われました。
   

選挙管理委員会の皆さん、応援演説者の皆さん、立候補者の皆さん、本当にお疲れ様でした。

9/21(水)【第1学年】今日のアルティメット!

今日のアルティメット(体育)の授業では、試合のルールや試合で必要なディフェンスの仕方を学習しました。
    
授業の最後には、少し狭いコートで試合をしました。
  

パスを上手に回す姿やフライングディスクをカットする姿が多く見られました。

今日も楽しく、前向きに授業に臨めていました。



9/20(火)【第1学年】水泳の授業が終わって・・・

水泳の授業が先週終わりました。 

これからの体育は何をするのかと言うと

アルティメットです!

GONAの原さんを講師として授業を行っています。

1年生は初めてアルティメットに臨む生徒が多いのですが、原さんの明るい雰囲気と分かりやすい説明のお陰で、生徒たちは失敗をおそれずに笑顔で授業に参加していました。

今日は基本となるフライングディスクの投げ方を学びました。

授業の最後には今日学んだことを生かしたゲームを行いました。

フライングディスクを投げてコーンに当てるゲームでしたが、とても盛り上がりました。
アルティメットの授業は全学年の体育の授業で取り組んでいきます。

9/16(金)【3学年】修学旅行最終日!

修学旅行最終日
クラス行動を終えた後、バスで移動をし、全クラスで昼食をとりました。

生徒のみなさんは疲れを見せることなく、元気な様子でバスに乗っていました。

  
昼食は久々の洋食でした。美味しかったです
 
その後、京都駅から新横浜駅まで新幹線で移動し、ただいまバスにて福生へ帰っているところです。
  

あっという間に暗くなりました。
無事故で帰宅します!

9/16(金) 【3学年】修学旅行最終日!

修学旅行最終日!
本日は、バスでクラスごとにガイドさんと行動しました。こちらは北野天満宮に行った1組の様子です。
  
頭を撫でると、頭が良くなると言われている牛に、
「頭が良くなりますように!!」
と訴えてかけていた生徒もいました。おねがい

そして、金閣寺に移動。
 
鏡湖池には、天気が良いため金閣寺がはっきりと映っておりました。

次に、龍安寺へ。
  
龍安寺では、枯山水の庭にある15個の岩をみんなで数えました。
なかなか見つけられませんでした。
 
最後に、仁和寺へ。
   
五重塔など、数々なお寺をみることができました。
時代劇の撮影もやっていました!

ピンクの門も特徴的で、その先には1組のみなさんが。
まだまだ更新していきます。