文字サイズ
背景
行間
1年生は、総合的な学習の時間に講師の方をお招きし、職業講話を行いました。
職業講話の目的は「地域で働く方々から職業についての講話を聞くことを通して、望ましい勤労観・職業観を育む」です。
本日来校されたのは「消防士」、「管理栄養士」、「大工」、「手話通訳士」、「警察官」の方々でした。
各班が希望した職種の講話を聞きました。
現場で働く方からのお話を聞くことで、本やインターネットで調べるだけでは体感できない、心に響くものがあったと思います。
明日は今日とは異なった職種の方々に来校していただき職業講話を実施します。
楽しみにしていてください。
何の準備の写真でしょうか?
水道水のカルキ抜きの様子です!
福生市の取組である、ヤマメの里親を今年度も9組で引き受けることにしました。(今年で3年目になります)
ヤマメを孵化させ、4cmほどまで育った後に、きれいな川へ放流することになっています。
無事に川へ放流できるように大切に育てていきましょう!
11/4(金)、本日の給食では、妖怪アパートの幽雅な日常より「しめじご飯とさんまの塩焼き」が登場しました。
中学1年生のときに両親を交通事故でなくした主人公・稲葉夕士。
身を寄せていた伯父夫婦の下を離れ、学生寮つきの商業高校に進学する。
ところが、入居予定の寮舎が火事で全焼したため、行き場をなくしてしまう。
夕士は、不思議な声に誘われて訪れた不動産屋で、格安のアパート寿荘を紹介され、入居する。
実は、寿荘はワケあり物件、妖怪が住むアパート。
アパートの賄いさんのるり子さん(手だけの妖怪)の料理はどれも絶品。
少年・稲葉夕士の勇気溢れる行動力と成長が物語の中で描かれている。
稲葉という名字を聞くと、元プロ野球の現在日本ハムファイターズGMの稲葉篤紀さんや、B'zの稲葉浩志さんが浮かびます。
稲葉篤紀選手は、中京大学中京高校野球部時代から数々の功績を残し、日本代表として日の丸を背負い、選手として監督として活躍されました。現在も日本の野球界のためにご尽力されています
B'zの稲葉浩志さんは、誰もが知る日本を代表するアーティストとして知られています。
並々ならぬ努力をされ、勇気を持ってチャレンジしてきた結果が、今日の2人を作っているのでしょう。
まだ見ぬ未来に向かって進むことは困難なことかもしれません。
生徒たちには、”ウルトラなソウル”を持って、”日本を代表する人”に成長していってほしいですね。
11月の福生市の小中学校の給食では、本の世界に出てくる料理が、給食のメニューとなり登場しています。
本日の給食では、サラダでげんきの世界より「りっちゃんの元気サラダ」が登場しました。
りっちゃんはお母さんが病気になってしまったので、なにかいいことをしてあげたいと考えます。
そこで、美味しいサラダを作ることにしました。
きゅうり、きゃべつ、とまと、をお皿に乗せたところで、いろんな動物たちがサラダづくりのアドバイスをしてくれました。
ねこ(かつお節)、いぬ(ハム)、すずめ(トウモロコシ)、あり(砂糖)、うま(ニンジン)、白熊(昆布)、ぞう(あぶらと塩と酢)とアドバイスをくれました。
みんなが手伝ってくれたおかげで、美味しいサラダの出来上がりました。
りっちゃんのお母さんはそのサラダを食べてたちまち元気になりました。
11月盛り付け表の下には、本の紹介動画を観ることのできる二次元コードが掲載されております。お子様のiPadより御覧いただけます。
ぜひ御覧ください。
りっちゃんのように優しい心を生徒が育んでいけるよう、たくさんの方々からのアドバイスを吸収して、教職員一同、生徒の指導に邁進してまいります。
給食センターの皆様、いつも美味しい給食をありがとうございます。
多くの生徒が給食を美味しくいただきました。
福生の教職員、生徒は給食を食べてたちまち元気になりました。
これからもよろしくお願いします。
9組には図書委員会、美化委員会、保健委員会に所属し活動している生徒がいます。
昨日、図書委員の生徒が9組の学級文庫を準備してくれました。
担当の生徒に「どういう風にして学級文庫を選んだのですか?」と聞いたところ。
「9組の生徒は読むことが苦手な生徒もいるので、読みやすそうな本を多めに選んでみました。これなら読んでくれるかもしれません。」と教えてくれました。
読書が苦手な生徒のことを考えて選んでくれていたことに関心しました。
さっそく数名の生徒が学級文庫を見ていました。
10/17(月)に職場体験でお世話になる事業所へ事前訪問を行いました。
今年度はマナー教室で学んだ電話のかけ方を踏まえ、生徒自身が事業所にアポイントメントの電話をかけ、事前訪問に伺うかたちをとりましたが、どのグループもスムーズに事前打合せまで終えることができました。
特に3年生は最高学年として、たのもしく、横で見ていて成長を感じさせてくれました。
10/25(火)に職場体験を実施しました。
これまで学んできたことを生かして頑張る姿がたくさん見られました。
お世話になった事業所の方々、貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました。
10/26(水)に実施された合唱コンクールの様子です。
【スローガン】
とても素晴らしい作品です!
美術部の生徒たちが制作してくれました!
【審査員】
審査する側も緊張したと思います。
お疲れ様でした!
【表彰】
表彰されたクラスの皆さんおめでとうございます!
全てのクラスに賞をつけたくなるような、とても素晴らしい演奏でした!
【実行委員】
練習計画、合唱練習、当日の運営など、とても多くの仕事がありました。素晴らしい合唱コンクールをつくり上げてくれて本当にありがとうございました!
【筝曲部の演奏】
礼儀作法が素晴らしく、姿勢がとても美しかったです。
息の合った演奏に感動しました!
【吹奏楽部の演奏】
会場から手拍子があり、皆で楽しみながらの鑑賞となりました。
美しい演奏に癒されました!
指揮者伴奏者の皆さんは7月から練習に励んでいました。学校での練習だけでなく、自宅でも練習をしてくれていました。本当にありがとうございました!
9組の生徒たちは各学年の交流級に参加して演奏をしました。吹奏楽部に所属している生徒は吹奏楽部の演奏にも参加しました。合唱コンクールを通して、合唱の楽しさはもちろん、仲間と協力することの大切さも実感することができました。協力していただいた皆さん本当にありがとうございました!
昨日実施された合唱コンクールの様子です。
【第2学年】
【第3学年】
2年生は1年生と比べて大人っぽい歌声での演奏でした。
課題曲も難易度が高い楽曲でした。
学年合唱では1年生のころからの成長とこれまでの努力が感じられる素晴らしい演奏となっていました。
3年生は中学校生活最後の合唱コンクールということもあり、気持ちも歌声もとても素晴らしく感動的な演奏となっていました。
全クラスの演奏が終わった後に拍手が起こり、これまでの頑張りを互いに讃え合う姿も見られました。
どの学年、どのクラスも最高の演奏でした。
本日、合唱コンクールを実施しました。
【第1学年】
【8組】
どのクラスもとても素晴らしい演奏でした。
1年生は合唱コンクールのトップバッターでしたが、とても元気の良い演奏でした。
1年生がとても素晴らしい合唱コンクールの雰囲気を作ってくれたと思います。
8組の演奏はまとまりがあり今までの練習の成果が感じられました。
また、ソロパートもありました。
堂々と歌う姿に感動しました。
合唱コンクールで学んだこと、経験したことを今後の生活にも活かしていきましょう。
明日はいよいよ合唱コンクールです。
これまで努力した成果を発揮させましょう。
体調により参加できない生徒もいると思います。
仲間を信じて応援してくれればと思います。
6時間目には最後のクラス練習と前日指導を行いました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【服装・持ち物について】
・冬服(ブレザー、ネクタイ、リボン着用)で登校してください。
・弁当、水筒を持参してください。
本日、生徒朝礼が行われました。
後期の生徒会本部役員と学年委員、各専門委員長の一人一人が意気込みを発表しました。
本部役員と各専門委員長は2年生が担当します。
前期の委員会での3年生の取組方を参考にし、さらに発展させていきましょう。
朝礼後には合唱コンクールに向けての全校練習を行いました。
校歌の練習を行いました。
合唱コンクールまであとわずかです。ホールでの素晴らしい演奏を楽しみにしています。
本日学年ごとに合唱コンクールのリハーサルを行いました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【8組】
10/26(水)がいよいよ本番です。残り少ない練習も有意義なものにしましょう。
10月18日(火)6校時に体育館で職場体験事後学習の発表を行いました。
1年生も参加し、来年の職場体験に向けて真剣に2年生の発表を聞いていました。
10/16(日)におやじの会の方々に、今や福生一中のシンボルと言っても過言ではない、正門入ってすぐの案内板の修復をしていただきました。
当初、木に鉄板をつけていましたが、長年に渡る使用で木が腐食されてしまっていました。
今回の修復で、網格子に鉄板をつけ変えてくださりました。
より一層安全な学校生活を送ることができそうです。
おやじの会の方々には、日頃より福生一中のサポートをしていただき、教職員一同、感謝しております。
今後も温かいサポートのほど、よろしくお願いいたします。
10/16(日)に福生市防災訓練が福生一中の体育館にて行われました。
本校の生徒も17人参加しました。
避難所のビニールシートを敷きました。
ビニールシートは養生テープで区画分けがされています。
普段広く感じる体育館を区画分けしてみると、想像より狭く感じました。
ビニールシートがズレないように養生テープで固定しています。
地域の方、教職員、生徒が協力して行いました。
協力してダンボールベッドを組み立てました。
実際に生徒が寝っ転がってみました。
体育館の床よりは寝心地が良かったようです。
外ではテニスコートの横でテントの設営を行いました。
当日ご参加いただきました地域の皆様、ありがとうございました。
災害の際には、福生市と地域と学校とで協力して、苦難の時を共に乗り越えていきましょう。
防災訓練を通して、生徒自身が地域の一員である自覚を持てたようです。
毎年行っている職業講話を今年も実施します。
地域の方々に御協力いただき、さまざまな職種の方から仕事についての講話をしていただきます。
今日はどの班がどの職業の講話を聞くのかを決め、質問をしたい内容を事前に検討しました。
2年生は体育館に集まり、11月に実施される校外学習(都内巡り)に向けての説明を聞きました。
実行委員の紹介もありました。
職場体験では多くの事業所から褒めていただきました。
校外学習も班ごとに校外に出て活動をします。
今回の行事もルールやマナーを守り、学びの多い行事にしましょう。
本日3年生と保護者の方を対象とした進路説明会を行いました。
今後の進路指導の流れや昨年度との入試に関わる変更点などを説明しました。
1回話を聞いただけでは覚えきれなかったり、家に帰ってから疑問に思うことが見付かったりすることもあるかもしれません。
いつでも先生たちに相談していください。
8組では合唱コンクールで「星影のエール」と「世界を変えるために」の2曲を歌います。
今日はiPadで撮影し、自分たちの歌声や様子を確認しました。
そして、ソプラノ・アルト・テノールのパートに分かれ、良かったこと・改善するところを話し合いました。
どのパートも、それぞれ意見を出し合ったり、楽譜に書き込んだりと、しっかり取り組んでいました。
本番に向けて、気持ちをひとつに取り組んでいきましょう!
本日、合唱コンの学年練習を行いました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
互いの歌声を聴いてさらに合唱コンへの意欲が高まったのではないでしょうか。
聴いている態度もとてもよかったです!
来週にはリハーサルが行われます。この1週間でどのように成長していくのか楽しみにしています。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。