文字サイズ
背景
行間
1年生は7/15(金)の総合的な学習の時間に「スマホ依存防止教室」を行いました。
「スマホを使わないようにしよう」という話ではなく、上手に付き合って生きていくことの大切さについて様々な視点から御講演いただきました。
ゲーム依存を例に話された場面ではうなずきながら「自分のこととして」話を聞いている生徒の姿が見られました。
明日は終業式となり、夏休みが始まります。保護者の方とスマホの使い方や1日の過ごし方について相談してみましょう。
3年生は英語の授業でスピーキングテスト(ESAT-J)に向けた登録作業を行いました。
スピーキングテストとは都内公立中学校の3年生を対象としたテストであり、中学校で学んだこと『話すこと』の能力を図るテストです。
実施日は11月27日(日)であり、スピーキングテストの点数が都立一般入試に反映されることになります。(都立校によってはスピーキングテストの点数を反映しない学校もあります)
7/13(水)に避難訓練を実施しました。
今回は不審者侵入を想定した訓練です。
職員がさすまたを使い不審者対応を行い
各クラスでは不審者が教室の中に入ってこれないよう机と椅子を使ってバリケードを組みました。
今後も練習していきます。
2年生は総合的な学習の時間に租税教室を実施しました。
租税教室の目的は「租税の意義や役割を学び、よりよく生きる態度や健全な社会性を身に付ける」です。
身近な税について、また、税金が私たちの生活の中でどのように活かされているのかを知ることができました。
夏休みの宿題には税の作文があります。今回の租税教室を通して考えたことをまとめてみてください。
合唱コンクールで歌う自由曲が決まりました。
【1年生】
1組:明日へ
2組:HEIWAの鐘
3組:この星に生まれて
4組:あさがお
【2年生】
1組:YELL
2組:旅立ちの時~Asian Dream Song~
3組:僕らの奇跡
4組:手紙
【3年生】
1組:虹
2組:あなたへ
3組:花は咲く
4組:君の隣にいたいから
【8組】
世界を変えるために
星影のエール
音楽の授業では合唱コンクールに向けての練習が始まっています。
各クラスどのような仕上がりに成長していくのか楽しみです。
7組では6/27(月)より音楽の授業でギター演奏の単元がスタートしました。
ミッキーマウスマーチを演奏することを目標に練習に取り組んでいきます。
前回の授業では、ギターを弾く際の基本的な姿勢とアポヤンド奏法等について学びました。ギターは抑える弦を変えて演奏するため、指をスムーズに運ぶことが重要です。次に出す音をあらかじめ目で追って、スムーズに指の位置を変えることができるように練習に励んでいました。
9組の自立活動ではタイムマネジメントについて考えました。
学校では時間割がありますが、夏休み中の時間割はあるのでしょうか?
それは自分で(または保護者と相談して)作るしかありません。
夏休みをその日暮らしにしていると、いつのまにか生活リズムが崩れたり、宿題が終わらず夏休み終盤に焦ることになります。
そうならないようにするためには、どのような活動にどれだけの時間がかかるかを自分がしっかりと理解しておくことが大切なのです。
今日の自立活動ではそのことを体験するために簡単なゲームを2つ行いました。
1つ目は「箸をつかって豆を移動させるゲーム」です。
10粒の豆を箸で摘まんで移動させるために何秒かかるかを予想し、実際に行ってみました。予想よりも10秒ほど遅い結果となりました。
2つ目は「自分の名前を素早く10回書くゲーム」です。
フルネームを字のきれいさは気にせず、全速力でホワイトボードに10回書くために何秒かかるかを予想し、実際に行ってみました。予想よりも1分ほど遅い結果となりました。
これらのゲームを次回また行うとしたら、きっと今回の結果を踏まえて、何秒かかるか見通しを立てることができるはずです。
普段自分が行っている活動も、ただ行うだけでなく、時間を意識して取り組むことでタイムマネジメントの力が付くことに気付いてくれました。
今後より詳しく夏休みの過ごし方を考えていきたいと思います。
こんにちは!進路指導部ブログ担当です。
暑い日々が続いておりましたが、最近雨も降り、少し涼しく なりましたね。
くれぐれも、体調に気を付けてお過ごしください
さて、本日より生徒会役員選挙に向けて、選挙管理委員会が動き始めました。
第一回選挙管理委員会の様子
福生一中では、体育祭 や合唱コンクール に加え、
生徒会役員選挙に向けて準備をしたり企画をする実行委員も募り、
生徒主体の行事運営をしています。
今回集まった実行委員も、生徒会役員選挙にて
生徒全員が 福生一中を担う一人 として、
気持ちのこもった一票を託せるように、呼びかけ、行動していく
有志のみなさんです。
生徒主体で動いていく行事は活気があってすばらしいですね。
1年生の家庭科の授業では「バランスの取れた献立づくり」を行っています。
1~6群の食品を1日の中でバランスよく摂取できるように工夫をして朝食・昼食・夕食の献立を立てました。
「一汁三菜」を意識し、主食→主菜→副菜→汁物の順にメニューを選びました。
皆とても意欲的に活動をしていたため授業中にお腹が空いてきました。
休日に実際に作ってみてください。
7/6(水)に3年生の生徒・保護者を対象に進路説明会を行いました。
また、全体保護者会、各学年の保護者会も行いました。
進路説明会では上級学校の説明や今年度の進路指導のポイント、今後の流れなどを紹介しました。
説明を聞きながらメモを取られている保護者の方の姿が印象的でした。
各学年の保護者会では1学期の取組や2学期に向けた話がありました。
【3年生】
【2年生】
【1年生】
お忙しい中参加していただきありがとうございました。
2年生は7/5(火)に薬剤師の大戸規彰(おおとのりあき)様を講師に薬物乱用防止教室を行いました。薬剤師を目指し現在実習中の丹生慧(たんしょうめぐる)さんも一緒に来校されました。
薬物乱用防止教室のねらいは2点あります。
1点目は「薬物の知識と心身に与える影響を正しく理解させること」
2点目は「誘惑を断る意思確立と正しい規範を育成すること」です。
もうすぐ夏休みに入り、大人がついていない中で過ごす時間が増えると思います。
今日の話をしっかりと胸に止め、これからの生活に生かしていきましょう。
2日目の朝、「中央青少年交流の家」恒例の朝の集いが行われました。宿泊していた3つの団体が一緒にあいさつやラジオ体操を行いました。一中生は全員元気に参加し、バイキング形式の朝食もしっかりと食べました。
次に使う人のために退室前に大掃除をしました。感謝の気持ちを込めて、全員で丁寧に取り組むことができました。
閉校式を終え、宿舎の方のお見送りを受けながら中央青少年交流の家をあとにし、山梨県立リニア見学センターを訪れました。実験走行車のスピードと迫力に圧倒されました。いつかリニアモーターカーに乗って旅行に行く日がくるかもしれません。
7月4日(月)〜5日(火)8組が宿泊学習をおこなっています。猛暑はひと息つきましたが、あいにくの雨の中バスに乗り一中を出発しました。
最初の目的地は富士世界遺産センターです。
班に分かれそれぞれガイドさんの丁寧な説明をうけながら、富士山について学びました。
見学を終える頃には雨が一時的に止み、富士山の姿を見ることができました。
その後、宿舎に到着し、昼食、開校式、大きな体育館でのレクを楽しみました。
夕食、入浴後は班対抗のレクを行いました。イントロクイズやジェスチャークイズ、ぐるぐるピンポン玉運びリレーなど、協力しながら楽しく仲を深めました。
7/4(月)に全校朝礼を行いました。
副校長先生から全校生徒へ
「より高く、より遠くへ跳ぼうとする者は、それだけ長い助走を必要とする」
という言葉が紹介されました。
『副校長先生が今この言葉を紹介したことの意味』を考えてみましょう。
また、朝礼では部活動の表彰が行われました。
【陸上部】
【女子バレーボール部】
【女子バスケットボール部】
おめでとうございます!
7/4(金)に3年生は実力テストを行いました。
都立入試と同様、1日で5教科のテストを実施しました。
どのクラスも緊張感をもってテストに臨めていました。
次回の実力テストは9/2(金)に実施します。
1年9組の自立活動の時間に七夕の飾りを作りました。
短冊は折り紙を三つ折りにしてはさみで切って作りました。
三つ折りの仕方に苦戦したり、折った線に沿ってきれいに切る作業に苦戦したりしました。
できた短冊にさっそく願い事を記入する生徒もいます。
丁寧さを意識して活動したからこそ、掲示物を大切に扱う姿勢につながりました。
うまくいかなかったときの対応についても考えることができました。
短冊に願い事を記入することで自分の夢や目標を再確認することもできました。
走り幅跳びでは砂場の準備から行います。
使った道具はきれいに並べます。
暑い中ですが、少しでも記録を伸ばそうと頑張っています。
今週から水泳の授業が始まりました。
気温が高い日が続く中の水泳ということもあり、生徒たちはとても気持ちよさそうでした。
水泳が苦手な生徒もいますが、頑張って泳いでいます。
2年生は6/29(水)に合唱コンクールに向けての自由曲決めを行いました。
合唱コンクール実行委員を中心に進行し、10曲を鑑賞しました。
【自由曲一覧】
①ヒカリ
②予感
③いつまでも
④君とみた海
⑤青葉の歌
⑥YELL
⑦僕らの奇跡
⑧結
⑨旅立ちの時~Asian Dream Song~
⑩手紙
クラスとしての希望曲が決まりましたが、他のクラスと重なる可能性もあります。
どのクラスがどの曲を歌うことになるのかとても楽しみです。
7組では、毎朝リフレッシュタイムとして体を動かす時間があります。本日はコーディネーショントレーニングを行いました。教員も同じように取り組み、体をほぐしました。
昨日、気象台から早くも関東甲信地方の梅雨明けが発表されました。平年より早い梅雨明けで、梅雨の期間は史上最短を更新したそうです。
さて、本校では本日より保健体育の授業でプール指導が始まりました。本日の気温も33℃を超える暑さでしたが、1年生の生徒達は気持ちよさそうに泳いでいました。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。