文字サイズ
背景
行間
今日は1年生と3年生は給食を食べた後に下校となり、2年生のみ5時間目まで授業を行いました。
【1組】
【2組】
【3組・4組】
実は今日は先生たちの研修会があり、2年生の授業の様子を一中の全職員と東京都の教育委員会の方、福生市教育委員会の方で見学し、その後に協議会を行いました。
皆さんも日々様々なことに一生懸命取り組んでいますが、実は先生たちも日々授業改善等を頑張っています。
後期生徒会本部役員に立候補した生徒たちが選挙活動を行っています。
選挙日は9/21(水)です。
一中では毎年、市の選挙管理委員会から道具をお借りして投票を行っています。
生徒会の一員として、立候補者の応援をしていきましょう。
土曜授業を実施し授業公開を行いました。
多くの保護者の方に授業を見ていただくことができ、嬉しく思います。
2時間目の道徳の授業では各学年が共通のテーマで授業を行いました。
3時間目には福生輝き市民サポートセンターの小山隆徳様より「SDGsと社会福祉」をテーマに御講演いただきました。
講演の中で「SDGsには17の目標があるけれど、学校で18項目めを考え取り組んでみてはどうでしょうか」という御助言があり、とても興味深く感じました。
講演内容と2時間目の道徳の授業がつながりより考えを深めることができました。
講演後には地域の方と職員との意見交換会を行いました。
道徳の授業とは何かということを道徳推進委員から説明がありました。
その後、「家庭でのスマホルールをめぐる動画」を視聴し、小人数のグループに分かれて意見交換を行いました。
「学校・地域・家庭で協力できることは何なのか」、「子供と大人の考え方の溝を埋めるにはどうしたらよいのか」など様々な意見が交わされました。
授業参観や意見交換会に御参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
自立活動の授業に小学生の児童が参加してくれました。
必要に応じてコミュニケーションをとりながらリサイクルチョーク作るという活動を行いました。
小学生の感想には「緊張したけれど、お兄さんが助けてくれた」とありました。
それを聞いて嬉しそうな表情をする生徒や拍手をする生徒がいました。
体験に来てくれた皆さんありがとうございました!
社会の授業の様子を見学にし行ったのですが、皆姿勢を正し、集中して先生の話を授聞いていました。
とても静かで落ち着いた環境であったため、写真はドアの窓越しに撮影しました。
明日3年生は実力テストを実施します。
夏休みの学習の成果を発揮できることを願っています。
8/31(水)の放課後に専門委員会が行われました。
9月の目標決め、これまでの委員会活動の良かったところや改善点の確認、後期委員会への引継ぎ事項検討などを行いました。
前期委員会活動もあとわずかです。
委員会のメンバーや全校生徒に感謝しています。
後期も皆でより良い学校を創っていきましょう!
一中のテニスコートですが、夏休みの間に改修作業が行われました。
とてもきれいなテニスコートになりました。
夏の暑い時期に何日もかけて業者の方に作業をしていただきました。
感謝の気持ちをもって使用していきましょう。
他にも校舎の中で修繕した場所があります。
どこか気が付きましたか?探してみてください!
1年生の理科の授業では、夏休みの課題であった自由研究の発表を行いました。
研究テーマの一例
・面白い動物
・月について
・長生きする動物
・メロンの成長
・マンモスとゾウの違い
・現実の宇宙とスターウォーズ
・SDGsについて
・最強の恐竜 など
自由研究のテーマが人それぞれであり、日々様々なことに興味をもって生活していることを知りました。
どの自由研究もとても興味深い内容でした!
2年生は職場体験の事前訪問を行っています。
礼儀正しく、丁寧な言葉遣いで挨拶や質問をすることができました。
職場体験を通しての成長を今から楽しみです!
3年生は修学旅行の班別行動の行動計画作成を行いました。
実りの多い1日にできるよう各班が協力して話し合っていました。
各班の行程、とても気になります!
2年生は職場体験に向けて全体集会を開きました。
明日、明後日で職場への事前訪問を行うことになっています。
事前訪問に向けてのマナー指導や職場体験の心構え等について全体で確認しました。
職場訪問に緊張している生徒もいると思いますが、班員で協力して行って来てください!
1年生は2学期初日に夏休み明けテストを実施しました。
実施した教科は数学・英語・国語です。
どのクラスも静かに落ち着いてテストに臨めていました。
分からなかった部分については、学びの杜を活用して先生に質問してみましょう!
2学期に実施される職場体験に向けて、各班の代表者が事業所へ事前訪問の日程調整の電話をかけました。
社会人としてふさわしい言葉遣いで電話をかけることができていました。
事前訪問も緊張すると思いますが、班員と協力し、仕事内容や決まりなどを聞いてきてください。
福生一中では8/23(火)~8/26(木)の期間に学びの杜を実施しています。
夏休みもあとわずか、宿題を進めるために参加をしたり、2学期に向けて登校の練習として参加をしたりと様々な思いをもってぜひ参加してみましょう。
前向きに、黙々と学習をする生徒の姿を見て嬉しく思います。
科学部の生徒たち
何を作っているのでしょうか?
ロケットです!
(ペットボトルロケット)
今日の活動の前半では校庭で実際に飛ばしてみました。
理科室に戻り実験結果を基に改良をしました。
次はどのような飛行になるのかとても楽しみです。
今週末まで学びの杜が行われています。
今日は天気が悪い中でしたが積極的に勉強に取り組む生徒の姿が見られました。
自宅で学習をしたり、学校で学習したりと様々な環境で勉強をしてみて、自分に適した場所を見つけてくれたらと思います。
明日の学びの杜も楽しみです。
夏休みに入り、様々な部活動の都大会が行われています。
ソフトボール部は7/21(木)に都大会の初戦が行われました。
対戦相手は松が谷・共立第二合同チーム。
結果はコールドゲームで勝利!
7/22(金)に行われた二回戦の相手は恩方・東京純心合同チーム。
結果はコールドゲームで敗退。
初戦は暑い日差しの中、二回戦は激しい雨の中と厳しい環境の中での試合でしたが、全身全霊で試合に臨むことができました。
3年生はこれで引退となります。3年間お疲れ様でした。
応援していただいた保護者の方々へも感謝申し上げます。
1学期に1年は71日、2・3年生は72日の登校日がありました。
終業式では「有意義な夏休みにする秘訣」について校長先生からお話がありました。
キーワードは「やり遂げる」と「出会う」でした。
39日間の夏休みを「明確な目標をもち計画を立てて過ごしたり」、「様々なものに好奇心をもって過ごしたり」しましょう。
部活動の表彰も行われました
【剣道部】
【陸上部】
【女子バスケットボール部】
おめでとうございます!
7/19(月)に大掃除を行いました。
教室の荷物の移動
床は水拭き
配膳台の掃除
一人一人が意欲的に掃除に取り組んでいました。
放課後には美会員とボランティアの生徒が床のワックスがけを行いました。
大掃除のおかげで気持ちよく1学期を終えることができました。
2年生は7/15(金)の総合的な学習の時間に以前実施したレディネステストの解説を講師の方にしていただきました。
レディネステストの結果から分析できる適性について知ることができました。
解説の最後に「就職後3年までの離職率」についてのお話がありました。
中卒で55.0%
高卒で36.9%
大卒で31.2%とのことでした。
働く前と働いてからの仕事に関する認識のギャップにより離職する人が多いことを知りました。
「将来どのような仕事に付き、どのように働きたいと考えているのか」また「自分が興味のある職業の実際の仕事内容」などについて少しずつ考えを広げていきましょう。
2学期は職場体験を通して「働くこと」について体験を通して学んでいきます。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。