文字サイズ
背景
行間
体育の授業ではバレーボールが行われていました。
天気は良いですが、室内はとても寒かったです。
しかし、生徒たちはとても楽しそうにバレーの試合を行っていました!
1年生の体育では剣道を行っています。
構え方の説明を聞き、実際に構えてみました。
次にペアで打つ練習をしました。
外は雪の残る寒い中でしたが、元気よく授業に参加する姿が見られました!
今朝、学校の木の下に大きな枝が落ちていました。
雪の重みで折れたのだと思います。
引き続き登下校に気を付けてください。
昇降口までの道の雪かきがしてあったと思います。
誰が行ってくれたのでしょうか?
そうです!先生方です!!
朝早くに出勤した先生方が、皆さんが安全に登校できるように、雪かきをしてくださっていました!
(雪かきをしてくださったのは写真に写っている先生だけではありません。)
一中の先生方は全員、皆さんのことを大切に思っています。
下校時には雪かきされた道を見つめながら、「先生方、ありがとう」と心の中でつぶやいてくれたら嬉しいです。
校庭の様子です。
生徒達は雪景色に見入っていました。
明日は平常授業となります。気を付けて登校してください。
本日、朝礼が行われました。
朝礼の中で表彰が行われました。
【人権作文】
【選挙ポスター】
【陸上部】
【剣道部】
表彰された皆さん、おめでとうございます!
最後に生活指導部の先生からのお話がありました。
この一か月の生活についてのお話と安全についてのお話でした。
ルールとマナーの大切さを改めて確認しました。
今日は雪の予報のため、下校時のルールやマナーについても確認しました。
先週の金曜日に、体育の授業でこれまで練習してきたダンスの発表会を行いました。
皆最高の笑顔で堂々とダンスを発表してくれました!
発表を見ている生徒も手拍子でダンスを盛り上げました!
最後には振り返りを記入しました!
とても素晴らしい発表会でした!
校外学習の事後学習として、班ごとに壁新聞を作製しました。
6時間目の総合では、各クラスごとに発表会を行いました。
班ごとに発表の仕方に工夫がありました。
発表者も聞き手もとても素晴らしい態度でした!
壁新聞は廊下掲示されます!
【8組:音楽】
合唱の練習を行っていました。
3学期にぴったりの楽曲の演奏でした。
ソロパートの生徒もいましたが、堂々と歌っていました。
ソロパートが終わり再び合唱に入る部分もとても聴きごたえがありました。
一人一人が真剣に取り組む姿勢に感動しました。
【9組:理科】
3年生は入試や学年末テストに向けて各自プリント学習を行いました。
個々のペースで取り組めるように、様々な単元のプリントを用意しました。
今回は生物の問題に取り組む生徒と天体の問題に取り組む生徒に分かれました。
分からない問題があったときには、生徒同士で教え合う場面も見られました。
【9組:自立】
自立活動では将棋を行いました。
初めて将棋をする生徒と将棋を知っていた生徒と一緒に活動しました。
まずは駒の動き方を確認し、実際に対戦をしました。
「そうだった!」、「失敗してしまった!」と楽しみながら将棋に取り組みました。
見通しをもつことの大切さを実感しました。
あっという間に時間が来てしまい、決着はつきませんでした。
写真を撮ったので、次回はこの続きをしたいと思います。
本日、各種委員会を行いました。
【生徒会本部】
【1学年委員】
【2学年委員】
【3学年委員】
【図書委員】
【保健委員】
【美化委員】
【給食委員】
【放送委員】
委員会の生徒の皆さんお疲れ様でした。
自分達で話し合い、委員会を進めている姿がとても素晴らしかったです。
2年生の体育はソフトボールとバレーボールを行っています。
【ソフトボールの様子】
ゴロ捕球やフライ捕球の練習をしました。
【バレーボールの様子】
スパイクの練習を行っていました。
どちらの授業も実演を見て拍手をする生徒の姿が見られました。
とても温かな授業でした!
理科の授業で雲を発生させました!
ペットボトルに空気を送り込み、ペットボトル内の気圧を高くしました。
その後、一気にフタを開けると。
ペットボトルの中で雲が発生しました!
ペットボトルを押すと・・・
雲が外に出てきました!
外に出てきた雲はすぐに消えてしまいました。
なぜ雲が発生し、外に出るとすぐに消えてしまったのか分かりますか?
ぜひ考えてみてください。
昨日は、フォレストホールにて通し練習、移動の確認を行いました。
2月10日(土)の「劇と音楽の会」では、合唱とボディパーカッションを披露します。
普段練習をしている音楽室より、かなり広い場所での練習だったため、本番をイメージしながら練習に取り組むことができました。
本日の授業の様子です!
【1年生:英語】
教室には多くの先生が集まっていました。
今日の授業は研究授業でもあったのです。
【2年生:技術】
一人1台端末を活用し、文章作成ソフトの使い方について学習をしました。
【2年生:家庭科】
手提げ袋がいよいよ完成しそうです!
【3年生:数学】
三平方の定理の利用法について学びました。
一中では毎年、全校で意見主張作文の取組を行っています。
1年生にとっては初めての取組となるため、全体で説明会がありました。
説明会の後は、クラスにもどり、個人テーマ決めを行いました。
一人一人が何をテーマに決め、どのような意見作文を書くのかとても楽しみです。
校外学習の事後学習で班ごとに新聞を作成しています。
今後は新聞を使ってクラス発表会を行います。
クラス発表会が終わった後は廊下に掲示し、学年で見合います。
本日の授業の様子です!
【2年生:美術】
1ページ漫画の作成に取り組んでいます。
一人一人とても興味深いテーマを設定し作成していました。
【2年生:音楽】
琴の演奏を練習しました。
【3年生:社会】
これからの社会保障の在り方について考えました。
【3年生:英語】
ALTと関わりながら授業が展開されていました。
【9組:数学】
1年生と3年生が同時に授業を行っていました。
生徒同士で教え合ったり、教員から個別で解説をしてもらったりしていました。
【8組:体育】
授業終わりのタイミングとなりました。生徒一人一人が本時の目標と照らし合わせ、振り返りを記入していました。
本日の授業の様子です。
【1学年:国語】
ヘルマンヘッセ作の「少年の日の思い出」を読み、内容を深めました。
【2学年:国語】
具体と抽象を意識して文章の構成を捉える内容でした。
【3学年:数学】
互いに教え合いながら授業が進んでいました。
【3学年:保体】
「身近な生活」や「環境と適応能力」に関する授業でした。
本日の授業の様子です!
【数学】
様々な立体の投影図や見取り図に関する学習でした。
【国語】
書写の授業でした。夏目漱石の作品である坊ちゃんの文章を硬筆で書きました。
【社会】
東南アジアに関する学習でした。
5時間目に道徳の授業を行いました。
ボランティアについて、いじめについて、家族愛について、伝統文化について、各クラス異なる題材で授業が行われていました。
【家庭科】
家庭科の授業では裁縫を行っています。
ミシンやアイロンを使用している生徒もいました。
だんだんと完成に近づいています。
【技術科】
技術科の授業では木材を加工し、作品を作製しています。
個々に作製しているものが異なるので、見ていてとても楽しいです。
完成が楽しみです。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。