福生第一中学校の様子

1/22(月)【2年生・3年生】授業の様子!

本日の授業の様子です!

【2年生】

総合の授業では、校外学習の事後学習を行いました。

班に1枚、模造紙を使って新聞を作成します。

今回は班ごとにレイアウトを考えたり、分担を決めたりしました。

 

【3年生】

家庭科の授業では布絵本の作製を行っています。

静かな雰囲気でもくもくと作業をしている姿が印象的でした。

 

数学の授業では三平方の定理を活用した問題にチャレンジしていました。

数学の授業も静かに、集中している様子でした。さすが3年生です!

1月21日(日)スキー移動教室

3日間のスキー移動教室を終え、無事に福生に帰ってきました!

朝に閉講式が行われ、スキー修了証を頂きました。

また、お世話になったインストラクターさんに感謝の気持ちを込めて色紙をプレゼントしました。

帰りには虹が、、、!

1月21日(日) 1学年スキー移動教室

午前9時50分、バスは、菅平高原スキー場を出発しました。

本日、午前6時の時点で通行止予報が解除されたため、当初の予定通り上信越道から帰京します。

福生市までの所要時間は、3時間30分ですが、道路事情等により、時間が前後する場合がありますのでご了承ください。

今後の配信は、最終休憩場所の高坂SA、青梅IC 通過時を予定しております。

1月20日(土)スキー移動教室 食事の様子

宿泊先のレストランでは朝、夕共にバイキングを楽しんでいます。

人それぞれ、違ったメニューを楽しんでいます。

スキーでの疲れからか、みんな何度もおかわりをしてお腹いっぱい食べていました。エネルギーをたくさん摂ってスキーを楽しみましょう!

1/18(木)【第2学年】英語体験型校外学習を実施しました

2年生は英語体験型校外学習を実施しました。

朝、牛浜駅に集合し、立川まで電車で移動しました。 

立川にあるTGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)で体験学習を行いました。

TGGでは生徒8人につき英語講師が1名付き、空港やレストランなど、まるで外国にいるかのようなシチュエーションの中で英語体験を行い、外国の文化を学ぶことができる施設です。

今回の学習を通して、英語を話すことの楽しさを実感したり、もっと話せるようになりたいと憧れをもったり、外国に関する興味が高まったりと、一人一人が感じたことがあると思います。これからの生活や学びに生かしていきましょう。

1/17(水)【第1学年】音楽の授業の様子

音楽の授業で琴の演奏を行っています。

「ふるさと」という曲を練習しています。

 

今日は、「弱押しと強押し」という技能の練習を行いました。

弦を押す強さによって音色が変わるので、メリハリのある演奏をするために、生徒たちは何度も練習をしていました。

1/16(火)【全学年】福生市いじめ防止サミットを行いました。

本日、「福生市いじめ防止サミット」を実施しました。

目的は2点あります。1点目は「児童・生徒がいじめについて主体的に考えることで、いじめを絶対に許さないという心情を育む」、2点目は「児童・生徒のいじめ防止に関する取組の一層の推進を目指す」です。

 

市内の小中学校の児童会・生徒会の代表生徒が一堂に会して話し合いを行いました。

その様子がライブ配信され、各教室で視聴しました。

 

一中の代表の生徒が積極的に発言する場面がありました。

 

ライブ配信を視聴するだけでなく、いじめに関する内容の話し合いが各学級で行われました。

 

1/16(火)【8組】授業の様子

1月11日(木)の5時間目の授業の様子を紹介します。

5時間目の授業は書写で、書き初めを行いました。

新年に向けての抱負を漢字一文字で例え、一人ひとり挑戦しました。

 

  

使いなれない筆に苦戦しながらも、納得のいく作品ができました。

完成した書き初めは、後日掲示予定です。

1/12(金)【第2学年】校外学習④

外国の方に英語でインタビューを行いました。日本のおすすめ情報を英語で伝えることもできました。

仲見世通り、浅草寺、上野公園、上野動物園、スカイツリー、アメ横、国立科学博物館、水天宮、西洋美術館など班ごとに様々な場所に訪れました。

お昼には各班ごとに調べていたお店で昼食をとりました。救急、昼食場所を変更となった班もありました。