文字サイズ
背景
行間
本日、修学旅行のしおりの製本と読み合わせを行いました!
修学旅行まで1ヶ月を切りました。荷物の準備も心の準備も早めに行っておきましょう!
6時間目の授業の様子です!
夏休みの課題であった職業新聞の評価をし合いました。
新聞は廊下に掲示してありますので、学校公開の際に御覧いただければと思います。
中間考査まで2週間を切りました。
テスト範囲表を確認し、テスト計画を立てるクラスもありました。
職業に関するクイズを行っているクラスもありました。
昨日の英語の授業です。
夏休みの思い出の英作文を書きました。
一人1台端末を使って、単語を調べたり、例文を参考にしたりと一人一人が自分なりの課題解決法で授業に取り組んでいました。
9月は先生達の授業見学週間となっています。
他の教科の授業を見たり、他の学級の授業を見たりすることで先生達も勉強になっています。
今日から3日間、職場体験を行います。
受け入れていただいた事業所の皆様、よろしくお願いいたします。
今朝、牛浜駅で職場体験に向かう生徒に会いました。元気にあいさつをしてくれました。
この3日間で様々な学びがあると思います。応援しています。
今日の家庭の授業では、「食事」についての学習を行いました。
まずは、自分の好きな食べ物に、どのような栄養が含まれているのかを調べたり、
毎日の食生活について考えたりしていました。
来週の授業では、1食分のカロリーを調べたり、栄養バランスを考えた献立を作ったりします。
毎日の給食についても、考えていきたいですね。
本日、6校時に生命(いのち)の安全教育を行いました。
本日、朝礼後に避難訓練を実施しました。
全校生徒が体育館にいる状況で地震が発生したケースを想定し、体育館からの避難となりました。
いつもの避難と、並び方が少し異なりましたが、速やかに避難をすることができました。
これからも命を守るための行動について考えていきましょう。
本日より、選挙活動が始まりました。
立候補した生徒の皆さん、応援者の生徒の皆さん、緊張すると思いますが、皆さんの想いを伝えることができるよう、頑張ってください!
皆で応援しましょう!
先日行った1年9組の理科の授業の様子です!
理科室で実験を行いました。
皆実験を楽しみにしており、積極的に活動していました。
これから学習する生徒がいるかもしれないのでネタバレは控えておきます。
一人一人がじっくりと実験結果を観察し、わずかな変化に気付いたり、意見を共有したりすることができました!
昨日の記事でも紹介しましたが、昨日は東京都教職員研修センターの先生方が来校され、授業の様子を見ていただきました。5時間目には先生方が研究授業を行い、皆で授業を参観しました。
【3年生:数学】
【3年生:英語】
【2年生:美術】
2年生の体育の授業も行われましたが、写真を撮ることができませんでした。
放課後には、グループごとに授業についての振り返りを行いました。
講師の先生からもお話をいただきました。
先生達もより良い授業や指導を行うために、日々勉強をしているのです!
5時間目まで授業に参加してくれた生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした!
皆さんの素晴らしい姿を多くの方に見ていただけて先生達は嬉しかったです!
これからも一緒に良い授業、良い学校をつくっていきましょう!
本日の授業の様子です。
【2年生:理科】
【1年生:社会】
【2年生:社会】
【3年生:社会】
【3年生:理科】
【2年生:音楽】
【1年生:英語】
【8組:美術】
本日、東京都教職員研修センターの方々に授業の様子を見ていただきました。
皆さんの一生懸命課題に取り組む姿や積極的に発言をする姿が素晴らしかったと褒めていただきました!
放課後に各種委員会が行われました!
【生徒会本部】
【第1学年委員会】
【第2学年委員会】
【第3学年委員会】
(活動が終わったところでした)
【保健委員会】
【放送委員会】
【給食委員会】
【美化委員会】
【図書委員会】
前期委員会の活動のまとめを行いました!
今学期もより良い一中を目指して皆で取り組んでいきましょう!
先日、2年生は、職場体験の事前訪問に行きました。
(頑張ってひどい雨の中☔️でした)
疲れた顔で帰ってくるかな?
と心配でしたが…
とっても元気な様子で帰ってきました
結構濡れていました 風邪ひかないように…
16:00を過ぎると、
たくさんの生徒が帰ってきました。
班長は、事前訪問で打ち合わせした内容のメモを、先生に提出します。
一生懸命書いています!!
「子どもたちが可愛かった〜!」(保育園に行った生徒たち)
「先生、ユニフォーム着られるんだよ!」
など、生徒たちの様子はすでに、
仕事のやりがいを感じたようでした。
雨に濡れたはずなのに元気です。
班長が、事前訪問メモを提出しにきました!
16:00をすぎても、まだ遠くに行っている生徒は帰ってきません。大丈夫かな〜と言っていると、、
やっと帰ってきました!
なんだか、カメラを向けられると、、
恥ずかしそうでした
雨の中よく頑張りました、お疲れ様☺️
2年生は、9月の11日から13日の3日間、
福生市、昭島市、羽村市、あきる野市の四箇所で、職場体験を行います。
仕事の素晴らしさや厳しさ、大切さを学び、
自分の将来につながる充実した三日間になることを、祈っています。
美術の授業で、「グラデーション」の表現に挑戦しました。
「青空」をイメージし、濃い色からだんだん薄く見えるように、水を足し調整しています。
中には、乾くのが待てない生徒や、一気に塗る生徒も居ました。
苦戦をしつつも、納得のいく作品ができたようです。
「青空」と「夕焼け」の2種類を、真剣に取り組むことができました。
本日の1時間目の様子です。
【1年生:学活】
2学期の目標を考えました!
【2年生:道徳】
全クラス同じ内容の授業を行いました!
【3年生:学活】
合唱コンクールに向けての取組を行いました!
Nコンのドキュメタリー番組を見た後に目標を考えました!
本日、全校朝礼を行いました。
校長先生からも生活指導部の先生からも命に係わるお話がありました。
相談してほしいことや、聞いてほしいことがあれば、信頼できる大人に伝えてください。
交通事故や水の事故などについても今一度確認をしておきましょう。
体育では、「ゴールボール」に取り組んでいます。
アイマスクをし、ボールが転がる音を頼りにゴールを狙ったり、防いだりするパラリンピックの種目の1つです。
鈴の音を頼りに、転がるボールを手や足、身体全体を使って防いでいます。
見事、防ぐことができました。
ボールを投げる時も、静かに投げたり、勢いよく投げたりと、工夫していました。
最後に、試合風景を撮影した動画を確認し、次回の目標や作戦を考えました。
6時間目に修学旅行の係会議を行いました!
【室長】
【副室長】
【食事】
【入浴】
【保健】
【美化】
修学旅行を楽しみにしている様子が伝わってきました!
今日は午後から雨が降ってきました。
本日の5時間目の授業の様子です!
【1年生:保体】
【1年生:国語】
【2年生:家庭】
【2年生:理科】
【3年生:社会】
【3年生:数学】
夏休み明けの授業でしたが、皆一生懸命授業に臨めていまいた!
本日の3、4時間目に「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」が行われました。
元中学校の教員であり、現在はMG企画の代表をされている玄應さんと、真打落語家である「立川志の春」さんをお招きし、様々なお話しをしていただきました。
前半は落語会が行われました。
「落語とはどういうものなのか」、「落語の魅力」について分かりやすく説明していただきました。
実際に小噺や落語を実際に聞くこともでき、皆が笑顔になりました。
後半は落語入門として、「そばを食べる仕草」や「饅頭を食べる仕草」など、落語の仕草についてのポイントを教えていただきました。実際に代表生徒や先生が皆の前に出て小噺を披露しました。
積極的に挑戦する生徒や先生の姿に会場中が盛り上がりました。
恥ずかしい経験も後になってみれば笑い話になることや、失敗をしたとしても挑戦した経験が成長につながることなど、これからの人生においての糧となるお話もいただきました。
玄應さん、立川志の春さん、本当にありがとうございました!
笑顔で2学期をスタートすることができました!
写真提供:MG企画
https://mgplanning2022.com
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。