文字サイズ
背景
行間
定期考査2日目です。
テストに向けて、各自が学習に取り組んでいます。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
【8組の様子】
【9組の様子】
明日も頑張りましょう。
今日から3日間、1学期の期末考査が行われます。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
【8組の様子】
【9組の様子】
集中してテストに臨めていました!
明日、明後日と期末考査が続きます。最後までやり切ってほしいと思います!
いよいよ、1学期期末到達度テストがやってきました。
8組では、全学年一斉に行うため、机の間隔を広めにとりテストに向けて準備を行いました。
真剣に受けていました。
休み時間では、最後の確認をしていました。
1日目、おつかれさまでした。明日のテストも頑張りましょう!
今日は朝から雨の一日でした。
気温の変化や湿度の変化で体調を崩しやすくなっていると思います。
明日からの期末考査に向けて、体調管理もよろしくお願いします。
今日はどの学年も自習の時間がありました。
【1年生】
【2年生】
私語が一切なく、各自が今やるべき内容を考えて学習をしていました。
ミライシードを活用した学習をする生徒も見られました。
【3年生】
3年生は修学旅行に向けての事前学習を行いました。
京都の寺社に関するDVDを視聴し、その後、一人一人が担当する寺社の調べ学習を行いました。
いよいよ期末考査が今週の水曜日から始まります!
放課後学習教室である学びの杜には多くの生徒が参加しています。
6月5日(水)は合計23名、6月12日(水)は合計36名と定期考査が近くなるにつれて参加者も多くなってきています!
一人一人が自分にあった環境で学習できています。
明日も学びの杜があります。ぜひ参加してみてください!
今日は体育で、球技大会に向けた練習の続きを行いました。
本番まで、いよいよ1週間を切りました。
チームで作戦を考えたり、コミュニケーションをとったりして、
楽しく目標に向かって頑張りましょう。
【1年生:技術】
【1年生:音楽】
【1年生:国語】
【1年生:音楽】
【2年生:理科】
【2年生:保体】
【2年生:国語】
【3年生:国語】
【3年生:数学】
【3年生:英語】
【3年生:社会】
今日は気温が高い1日でしたが、集中して学習に取り組む姿が見られました。
期末考査前の土日となります。家庭学習を頑張りましょう!部活動の大会の生徒もいると思います。体調管理に気を付け、力を出しきってくれることを願っています!
今日も生徒会本部の生徒がペットボトルキャップの回収を行ってくれました。
「今日わすれちゃった。」
「明日が最終日です!」
「明日持って来るね!」
ボランティア活動に参加しようとする生徒と本部役員とのやり取りが聞こえてきました。
明日が最終日です!御協力をお願いします!
6時間目の終わりに避難訓練を行いました。
今回は火災を想定した避難となりました。
次回はさらに素早く安全な避難を目指していきましょう!
今日は特に気温が高く、より体力を消耗した1日だったと思います。
そんな中でも給食の時間には放送委員の明るい放送が聞こえてきました。
疲れたときこそ、しっかりと食事を取り、笑顔になることが大切です。
放送委員の癒しの放送に感謝しています!
道徳の授業では、周りに流されず自分で考え、決定することの大切さを学びました。
友達とおそろいのペンケースか、自分が欲しいと思ったペンケースか、どちらを選ぶ?という問いでは、
自分だったらどうするか、と自分に置き換えて考えていました。
また、海か山はどっちを選ぶか?、焼肉か寿司は…といった問いでは、悩みながらも自分で決めてクラスメイトと意見を交換していました。
相手の意見を否定せず、いろいろな考えがあることを知れました。
5,6時間目に人権教育講話を行いました。
ユニセフ協会の方を講師としてお招きし「国際理解・国際貢献」に関する講演を行っていただきました。
まず初めに、日本ユニセフ協会がどのような活動を行っているのかを説明していただきました。
次に、世界の子どもたちの生活についてスライドショーや映像を見ながら説明していただきました。
・1日8時間も水くみに費やす子どもがいること。
・学校をやめ、家族のために朝から晩まで工場で働く子どもがいること。
・栄養が十分摂取できず、腕周りが9㎝しかない子どもがいること。
世界の子どもの現状について深く知ることができました。
代表生徒による「水運び」や「蚊帳(かや)」の体験もありました。
水瓶(みずがめ)自体が15kgもあることを知ったとき、驚きの声が上がっていました。
蚊帳体験では、蚊帳がマラリアの予防のために必要であることを学びました。
風通しを良くするために網目が大きくなっていたり、長期に渡って使用できるように丈夫なつくりになっていることを見たり触ったりすることで確認しました。
休み時間には水瓶や蚊帳を自由に触ることができました。
講演の後半は「子どもの権利」について考えました。
子どもの権利条約の40条まで記載されている資料が配布され、前半の説明にあった子どもたちの生活で守られていない条約について考えました。
また一中での生活ではどうかについても周りの生徒と話し合い、話し合ったことを発表しました。
人権を自分事として考えたことで、人権についての理解が深まりました。
ユニセフ協会の皆様、本当にありがとうございました。
昨日の生徒朝礼で紹介があった「ペットボトルキャップ回収」の取組が本日から始まりました。
回収されたキャップがどうなるのかについては、昨日のブログを参照してください。
活動の目的への御理解・御協力をお願いします!
ソフトボール部は日曜日に第8ブロック夏季大会を行いました!
福生一中はあきる野市の御堂中と合同チームを組んで大会に出場しました!
全力のプレーが素晴らしかったです!
結果は準優勝でした!
応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました!
先週の金曜日に修学旅行の係会議を行いました!
【班長係】
【副班長係】
【保健美化係】
【会計係】
【学習・カメラ係】
仕事内容を確認し、しおりに掲載する内容を検討しました。!
本日、生徒朝礼を行いました!
生徒会本部が考えた「福一集中計画」と「ペットボトルキャップ回収」についての説明がありました。
福一集中計画は授業に臨む姿勢を振り返る機会となります。
期末テストまであと少しです。体育祭同様、皆でテストも乗り切りましょう!
ペットボトルキャップ回収は明日から始まります!
回収されたペットボトルキャップが最終的にはワクチン接種に繋がるのです。一人一人の御協力をお願いします!
1時間目の学活では、宿泊学習に向け「SDGsカルタ」に取り組みました。
カルタをやっているうちに、「自分たちにできることは何だろう?」、「これもSDGsなんだ」といった
声が聞こえてきました。
宿泊学習には来月行われますが、普段から自分たちにできることは何かを考え、
楽しく学びながら知ることができました。
本日の1時間目の授業の様子です!
【1年生:社会】
熱帯と乾燥帯に関する学習でした!
【1年生:技術】
野菜の成長の記録を取りました!
【1年生:数学】
集中して課題に取り組みました!
【2年生:保体】
持久走を行いました!
頑張れ!と背中を押す言葉がたくさん聞こえてきました!
【2年生:家庭科】
衣類の生地の種類に関する学習でした!
【2年生:英語】
スピーキングやライティングなどさまざまな活動を行いました!
【3年生:社会】
課題に対して自分の考えをまとめる活動を行いました!
【3年生:美術】
ピカソの作品の変遷について学習しました!
期末テストが近づいてきています。家庭学習も頑張りましょう!
今日の体育では、球技大会に向けたバスケットボールを行いました。
チーム練習の時間では、「パスがもらえるように、キャッチボイスを活用しよう」という目標を
達成できるように、作戦を考えていました。
そして、試合を行いました。
待っている間も、それぞれのチームの応援をしていました。
また、赤チームは先生チームと対戦していました。
本番に向けて、今回の試合の反省を生かし、チームワークを高めていきましょう。
技術の授業で野菜を育てています。
朝や休み時間など、天候や土の状況などを考え、生徒が自分で水をあげています。
元気に育ってくれることを願っています!
本日、G‐TEC(英語4技能テスト)を実施しました。
G-TECとは英語運用能力を、技能別に絶対評価で測定するテストです。
「読む・聞く・書く・話す」の4技能を測定することができます。
現実に出会ったり起こりうる状況や場面において、実際に英語でコミュニケーションをとることができる力の習熟度を、絶対的・客観的な尺度で測定することができます。
本日の朝、漢字検定を申し込む生徒は受検料を持参しました。
PTAの方々に集金を行っていただきました。
また、本日はPTA会費の集金日でもあったため、多くの役員の方に御協力いただきました。
明るく挨拶をしていただき、明るい雰囲気で朝の時間を過ごすことができました。
先日の英検の試験監督に引き続きありがとうございます!
2学期に行われる職場体験に向けての取組が始まっています。
昨日は体験先の希望調査を行いました。
どの事業所を担当することになったとしても、目的を大切に頑張ってください!
今日は、道徳を2グループ展開で行いました。
2学期に行われる、マラソン大会に向けて「自分の苦手」について考え、
自分の意見を伝えたり、相手の意見を聞いたりする話し合い活動を行いました。
相手の意見を受け止め、分かる言葉で自分の意見を伝えていました。
本日の授業の様子です!
【1年生:英語】
【1年生:数学】
【2年生:社会】
【2年生:保体】
【3年生:社会】
【3年生:音楽】
【3年生:国語】
明日でテスト2週間前となります!
集中して授業に取り組む姿が見られます!
8組では、月末の球技大会に向けて、体育の授業でバスケットボールに励んでいます。
今日は、チーム練習の後、試合を行いました。
自分からパスをもらいに行ったり、ゴールを決めたりと、集中して取り組んでいました。
これからの授業で、今よりもさらにチームワークを高め、頑張っていきましょう。
2時間目の授業の様子です。
【1年生:理科】
密度の学習でした!
密度の計算は小数の入る数字が出てくるので、計算に心が折れそうになることがあります。
頑張って解こうとする姿が良かったです!
【2年生:理科】
ホッカイロの原理を学びました。
皆さんはホッカイロの中身が何か知っていますか?
何度まで温度上昇させられるか班員と協力して調べていました!
【3年生:保体】
持久走を行いました。
周りの生徒からは「頑張れ!」と励ます言葉掛けがありました。
辛い時にこそ、温かな言葉に勇気づけられます!
本日、全校朝礼を行いました。
校長先生からは「体育祭の振り返り」と「6月の乗り切り方」に関するお話がありました。
また、「たった一言が人の心を傷つける たった一言が人の心を温める」という言葉が紹介されました。
体育祭でたくさん見られた皆さんの温かな関わり方をこの6月も大切に過ごしていってください。
最後に表彰がありました。
陸上部・ソフトボールの皆さん、おめでとうございます!
放課後に英検を実施しました。
PTAの方に御協力いただき、実施しました。
受検した生徒の皆さんお疲れ様でした!
PTAの方々もありがとうございました!
【生徒会本部】
【第1学年委員会】
【第2学年委員会】
【第3学年委員会】
【保健委員会】
【図書委員会】
【美化委員会】
【放送委員会】
【給食委員会】
「5月の活動の成果と課題」や「6月の活動」について話し合いました!
一中をより良くするために、これからも積極的に話し合い、行動していきましょう!
委員会担当の生徒の皆さんお疲れさまでした!
本日の4時間目の授業の様子です!
【1年生:社会】
古墳時代についての学習でした!
【1年生:国語】
音読を集中して聴いていました!
【1年生:保体】
バトンパスのテストが行われていました。
【2年生:数学】
連立方程式の授業でした!
【3年生:国語】
漢文についての学習でした!
【3年生:英語】
修学旅行の目的地を決めるために、教科書の登場人物たちのディスカッションを聞いて、必要な情報を取り出しました。
6時間目に修学旅行に向けての学年集会を行いました。
代表の生徒や先生から、修学旅行に向けてのお話がありました。
いくつかのキーワードがありました。全体の目標と個人の目標を意識して取り組みましょう。
次に実行委員の紹介がありました。
最後に実施要項の読み合わせをしました。
クラスにもどった後は、スローガン決めのアンケートや行動班決めを行いました。
行事が終わり、期末テストが近付いてきている中ですが、全てにおいて悔いの残らない取り組みを目指しましょう!
体育の授業では、6月に行われる球技大会に向け、バスケットボールを行いました。
まずは、30秒間ゴール下シュートをしました。
待っている間に数を数えたり、応援したりと、楽しく真剣に取り組んでいます。
次に、ドリブルの練習を行いました。
片手でドリブルをしたり、じゃんけんをしながらドリブルをしたりと、
さまざまな方法でボールに慣れる活動を行いました。
後ろにボールを投げて、後ろを見ずにキャッチできていました!
次回の体育でも、怪我に気を付け、楽しく活動をしましょう。
6時間目の授業の様子です。
【1年生:社会】
期末テストに関するお話がありました!
行事が終わってすぐですが、今週の水曜日でテスト3週間前となります!
【1年生:保体】
タイムを縮める方法について考えました。
課題に対するアプローチの仕方についても具体的な説明がありました。
グループごとにバトンパスの練習を行いました。
【2年生:数学】
等式変形についての学習でした!
【2年生:英語】
実習生の先生の研究授業が行われていました!
多くの先生が授業を見学していました!
【3年生:社会】
普通選挙に関する授業でした!
【3年生:国語】
課題に集中して取り組んでしました!
【3年生:美術】
ゲルニカの鑑賞を行いました!
作品を見ての印象を書きだし、班になって意見を共有しました。
体育祭の疲れがまだとれていない様子でしたが、皆集中して頑張っていました!
先生たちの服装にも注目でした!
クラスカラーのコーディネートとなっていました!
体のケアを大切にし、少しでも体育祭の疲れを取ることができるようにしましょう!
閉会式の様子です。
素晴らしい体育祭を創り上げてくれた皆さんに拍手です!
体育祭を支えてくれた実行委員や係生徒にも感謝です!
おやじの会の方々にも御協力いただきました!
次に続く。
学年種目の様子です。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
息を合わせて取り組みました!
最後まで全力で競技をする姿に感動しました!
次に続く。
リレーの様子です。
【選抜リレー】
【1年生 全員リレー】
【2年生 全員リレー】
【3年生 全員リレー】
【縦割りリレー】
皆が一生懸命な姿が印象的でした!
バトンを落としたり、転んだりする場面もありましたが、最後まで全力で走り、バトンをつなぐ姿を見て感動しました。会場全体の温かな応援が素晴らしかったです。
次に続く。
大縄の様子です!
【1年生】
【8組】
【2年生】
【3年生】
学年が上がるにつれて、回数も多くなっていました!
今回、3年生で大会新記録が出ました!
次に続く。
本日、体育祭を実施しました!
【スローガン】
【開会式の様子】
朝早くから多くの保護者や地域の方に見に来ていただきました!
【準備体操の様子】
元気の良い掛け声が響き渡りました!
次のプログラムに向けて駆け足で退場しました!
次へ続く。
本日、体育祭がありました。
競技前の、準備体操では身体をほぐし、念入りに体操を行っていました。
また、各学年の競技が始まる前に、円陣を組みました。
実行委員を中心に、「円陣組むよ!」という声で、集まって気合いをいれていました。
大繩では、「前つめて」、「声出して」等、3分間に集中し、一生懸命跳んでいました。
記録は「109回」でした。
思ったより記録が良かったのか、8組の多くの生徒がびっくりし、喜んでいました。
8組は、全学年所属しているので、どの競技も全力で応援している人が多かったことが印象的でした。
競技から戻ってきた生徒に、「おつかれさまー」と、ハイタッチをしている生徒が多くいました。
最後に、教室で集合写真を撮りました。
8組で決めたスローガン通り、全力で取り組み、笑顔で体育祭を終えることができて良かったです。
係生徒が体育祭の準備を行いました。
自分たちで創り上げる行事となっています!
素晴らしい体育祭にしましょう!
5時間目の授業の様子です。
【1年生:学年練習】
入退場の動きの確認や各種目の練習を行いました!
【2年生:国語】
課題に黙々と取り組んでいました!
【2年生:社会】
日本の川の特徴を他の国の川と比較しながら学びました!
【3年生:社会】
アジアの民族運動についての学習でした!
生徒が積極的に意見を黒板に書いて発表をしていました!
【3年生:家庭科】
生活における収支に関する学習でした!
【9組:数学】
2年生と3年生の合同授業でした。
課題は各学年ごとの内容を扱いました。
係の生徒も大活躍でした!
本番もよろしくお願いします!
2年生の学年種目の様子です。
3年生の学年種目の様子です。
次に続く。
リレーの様子です。
1年生の学年種目の様子です。
次に続く。
本日、体育祭の予行練習を行いました。
応援席でハチマキ係からハチマキが配られました。
開会式の様子です。
大縄の様子です。
次に続く。
全校練習の後に休憩をとり、クラスごとに練習を行いました!
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
どの学年も、学年種目や大縄、リレーなど様々な競技の練習に取り組みました。
上手くいかないことがあっても励まし合ったり、教え合ったりする姿が見られました。
今日は気温が高い中、たくさん練習をしました。食事や睡眠、ストレッチなど、身体のケアもよろしくお願いします。
【全校練習の様子】
全校練習の後半は選抜リレーの練習を行いました!
リレーが始まると、「頑張れ!」と大きな声援が聞こえてきました!
順位に関わらず、皆が競技者を応援していました!
選手退場の際も温かな声がたくさん聞こえてきました!
次に続く。
本日、5時間目に全校練習を6時間目にクラス練習を行いました。
【全校練習の様子】
今回の全校練習では、閉会式の練習と選抜リレーの練習を行いました。
体操では皆が中学生らしい大きな声を出していました!
とても素晴らしかったです!
表彰の練習の様子です。
校歌の練習の様子です。
閉会式では退場はないのですが、次に選抜リレーの練習を行うため、退場の練習を行いました。
次に続く。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。