文字サイズ
背景
行間
前回、校舎内での試し打ちをし、今日は外で飛ばす実験を行いました。
ペットボトルロケットに水を入れ、発射台に乗せ、空気を入れました。
いざ発射!
水と空気が勢いよく噴射し、その力を利用してペットボトルロケットが発射しました。
かなり遠くまで飛んだ生徒もいます。
皆とても楽しそうに活動をしていました。
力の勉強を体験を通して学ぶことができました。
本日の式練習の様子です。
【卒業証書授与の様子】
皆の前で一発本番の返事、とても緊張すると思います。
実は先生たちも呼名するときに緊張することがあります。
【先生からのお話の様子】
【合唱練習の様子】
昨日よりもさらに美しく力強い歌声になっています。
一緒に合唱に参加する先生。
今日も卒業式の練習を行いました。
【卒業証書授与の練習の様子】
【練習後の先生からの言葉】
【合唱練習の様子】
これまで練習をしていきたダンスを各班ごとに動画で撮影し、編集した映像を皆で観て評価し合いました。
どの班も練習の成果が出ていました。
班によって編集の仕方が様々ありました。
全体でのダンスの映像
個人パートの映像
一人1台端末があるからこそ、自分たちの映像を何度も撮影し、観て振り返り、ポイントをしぼって練習をする様子が見られました。生徒自身が自分からPDCAを意識した学習となりました。
昨日、意見主張大会を行いました。
全校が一堂に会して代表者の発表を聴きました。
代表者の皆さん、司会者の皆さんお疲れ様でした。
堂々と発表する姿がとても素晴らしかったです。
聴いている生徒の態度もとても良かったです。
皆がそれぞれすべきことをやり切ったからこそ、素晴らしい発表会となりました。
これからも様々な意見をもち、学び、考え、行動していきましょう。
理科の授業でペットボトルロケットを作っています。
完成した生徒は廊下で飛ばしました。
ペットボトルロケットを発射台に乗せ
ペットボトルロケットに空気を入れ
いざ発射!
試し打ちをし、もっときれいに遠くまで飛ばせるよう、生徒一人一人が工夫をしていました。
最後にはとても遠くまで飛ばせるようになった生徒もいます。
生徒同士がアドバイスをし合い学び合う姿がたくさん見られました。
生徒会本部役員が挨拶運動を行っています。
本部役員が紙袋を持っています。
挨拶運動と同時にペットボトルキャップ回収の取組を行っているのです。
なぜペットボトルのキャップを集めているのでしょうか?
疑問に思う人は挨拶運動の際に本部役員に質問をしてみてください。
3年生は今日から卒業式の練習が始まりました。
3年生が集まった体育館はとても静かで、一人一人が卒業式に向けて気持ちを一つにしている様子が伺えました。
今年度は在校生全員が式に参列します。
3年生の姿を見て、多くの学びがあることと思います。
1日1日を1分1秒を大切にしていきましょう。
先週の2年生の英語の授業では、台湾の学校とオンラインビデオを繋いで交流を図りました。
グループごとにプレゼンテーションソフトでスライドショーを作成し、発表練習を行いました。
筆者(ブログ担当)が中学生だった頃には、考えられないようなハイテクな時代が到来していることを実感する授業が展開されています。
当時は海外の生徒とリアルタイムで交流するなんて、発想すらなかったです。
1年生の理科の授業では、ペットボトルロケットを作成しています。
皆、真剣に取り組んでいます。
完成間近?!
先生の作成書を元に、自分たちで型を取り、切って貼って、組み立てています。
手書きならではの先生の温かさを感じる作成書となっています。
「先生の図、うまいでしょー」と、こちらが見ていたら教えてくれました。
ICT、デジタルが復旧してきている時代ですが、手書きの温かさを感じられました。
手書きのプリント、生徒の関わり方に温かさを感じられる良い時間でした。
表題に戻ります。
ペットボトルロケットの完成はいかに!
大空へ飛んでいけるか!
乞うご期待!
2学年の体育では、創作ダンスに取り組んでいます。
6曲の中から1曲を選び、グループごとに振付を創作しています。
各グループ、話し合い、協働して取り組んでいます。
単元の最後の授業で完成したダンスの発表を行います。
生徒たちは楽しみながら、思考力・判断力・表現力を育んでいます。
9組の生徒も意見主張作文を作成し、発表会に参加しました。
9組の生徒は発表会に向けて事前に読む練習をしました。
当日は緊張した姿や発表後のほっとした姿が見られました。
一人一人がもてる力を出し切れたと思います。
交流級の生徒の聴く態度もとても良かったです。
1年生は今日から3日間、意見主張作文のクラス発表会を行っています。
【1組】
【2組】
【3組】
【4組】
発表者によって内容が様々であり、他者の意見を聴くことで、新たな考え方に触れたり、自分の考えを深めたりする機会となりました。
発表の仕方に一人一人工夫があり、話し方や文章の構成など、自分の意見を他者に分かりやすく伝えようとしている姿勢が伝わってきました。
9組の生徒は交流級の発表会に参加しています。今日は発表はありませんでしたが、クラス発表を聴き、メモをとることができました。
本日は、意見主張大会のクラス発表の最終回でした。
三回にわたって発表をしてきましたが、どの発表も自分の意見をまとめてしっかりと発表をしていたのが印象的でした。
また、聞く側の態度も話し手の方に集中するなど、昨年に比べて成長を感じています。
全員の発表語にクラス代表を選出するための投票を行いました。各クラスの代表が誰になるのか楽しみです!!
3月7日(火)5、6時間目に全校生徒で意見主張大会が行われます。各学年の代表がどのようなテーマで発表を行うのかとても楽しみです!
続報をお待ちください!!
1年生の男子はダンスの授業を行っています。
今日は初回の授業であったため、まずは皆でリズムにのる練習をしました。
膝でリズムにのったり、頭でリズムにのったりしました。
後半はダンスのグループ作りをし、班ごとに一人1台端末で動画の振り付けを見て練習をしました。
これからの練習を通してどのように上達していくのかとても楽しみです。
こんばんは。
本日は、都立一次試験を控えた3学年の様子をお伝えします。
受験勉強で多忙な日々を過ごす3年生ですが、
本日の5時間目にエンカウンターの授業を行いました。
エンカウンターとは
心の交流、本音の交流と解釈される、裏表のない人間関係のことです。
ありのままの心で、他者と関わる中で自分の存在、個性に気付き、物事への意欲を高めていく。
そのような体験を意図的に行うのがエンカウンターの活動です。
また、グループで活動したりといった、教員主導ではなく、生徒同士が教育しあう活動です。
今日は、新聞紙1束のみを使って、グループでどれだけ高いタワー を作れるか競い合う活動を行いました。
時間は15分。机を後ろに下げ、準備万端!よーいスタート!
3年1組の様子
グループ1のみなさん
グループ2のみなさん
グループ3のみなさん
グループ4のみなさん
開始10分後には、見事にタワーが出来上がっていました。
どこのグループも真剣時には笑いも起こり…
しかし!!!終了10秒前には、高かったグループ1、3、4のタワーが倒れるというハプニング…
(ルール上、制限時間を超えるとタワーに触れられず、倒れた状態で高さを測られてしまいます… )
優勝したのは、 グループ2 のみなさん おめでとうございます!!
また、片付けも勝負です。新聞紙を、受け取ったときの状態(綺麗な4つ折り)にどれだけ近づけられるかを競います。
綺麗かつ早く返却できたのは、 グループ1のみなさん第二の優勝!
チームワーク、自分の思っていることを的確に上手に伝える力、
自分や仲間の良さを生かしていくことの大切さ
を楽しみながら学ぶことができた時間になったと思います。
都立一次入試まであと6日!がんばれ3年生!
2月11日(土)に、瑞穂スカイホールで行われる予定だった「劇と音楽の会」は、前日の雪のため、
中止になってしまいました。
そこで8組では、13日(月)4時間目に「劇と音楽の会」の校内発表を行いました。
披露した演目は、ハンドベル「あの夏へ」、ボディパーカッション「ロックトラップ」、合唱「春風の中で」の3つです。
たくさんの練習をしたり、パート毎に相談をしたりと、劇音に向けて日々励んできました。
校内発表では、たくさんの先生方が見に来てくださり、生徒も驚いていました。
緊張した生徒もいれば、全力を出し尽くし、ほっとした様子の生徒もたくさんいました。
初めての行事だったため、中止になってしまったことはとても残念ですが、
15日(水)に行われる「卒業生を祝う会」や、来年の「劇と音楽の会」に向け、気持ちを一つに取り組んでいきましょう。
本日、福生第一小学校の体育館にて「卒業生を祝う会」が行われました。
8組の他に、福生第一小学校ひまわり学級と、福生第二小学校くまがわ学級の三校が集まり開かれました。
全体レクとして、「タオルでボールリレー」と「猛獣狩り」が行われました。
小学生と中学生がペアになるよう、チーム分けをし、大いに盛り上がりました。
中には、初対面にも関わらず肩を組んでいたり、久しぶりの再会に喜んでいたりと、笑顔があふれ、とても良いひと時となりました。
天気予報の通り、本日は雪が降りました。
学校では以下の2点の内容について安全指導を行います。
①降雪時の安全な登下校の仕方について。
②落雪が起こる仕組みや雪害の影響について。
土日の過ごし方や安全に関する内容を御家庭でも御確認いただければと思います。
1年生は家庭科の授業で調理実習を行いました。
食材はこちらです。
何を作るのでしょうか。
まず初めに先生が実演をしながら調理の手順を説明しました。
いざ実習開始。
何かをすりおろしています。
タレを作っています。
キャベツを千切りにしています。
豚肉を焼いています。
調理と同時進行に片付けもしています。
キャベツを盛りつけ。
豚の生姜焼きの完成です。
とても美味しそうなにおいが調理室中に広がり、ブログ担当はお腹が空きました。
意見主張大会に向けての取組を行っています。
意見主張大会の目的は3点あります。
①自分の考えをもち、発表する力を身に付ける。
②他の発表者の意見を聞き、自分の考えを広げていく。
③より良い社会生活を営むための考え方や方法に触れる機会とする。
前回の授業では各自が主張するテーマを決めました。
今日は原稿を書く前に文章の構成について考えました。
上手に思いを伝えるための方法の一つである、PREP(プレップ)法を紹介しました。
原稿の下書きでは、作文用紙に書く生徒や一人1台端末を用いてまとめる生徒がいました。自分に合った方法で進めることができています。
一人一人、PREP法を活用して自分の意見を順序立ててまとめる姿が見られました。
どのような意見主張作文が書きあがるのか、とても楽しみです。
2/3(金)の夜にフォレストホールにて
ふっさ文化の杜委員会主催の研修会「地域と学校が協働してできる防災活動を考えよう」を開催しました。
CS委員の方々を中心に児童民生委員の方々、地域の方々と教職員とで、地域と学校で協働してできることを考えました。
講師にジョージ防災研究所の小野修平先生をお招きいたしました。
防災教育の視野を幅を広げること、そして実際に災害が来た際の避難所の設営から運営まで、幅広い知識をご教示いただきました。
グループに分かれて、意見交換をして、最後に全体で発表し合いました。
今すぐにできることから、地域と学校で協働して、授業や行事として実現していきたいことまで、たくさんの意見を交換することが出来ました。
お集まりいただきました地域の皆さま
本日は夜遅い中、お集まりいただき、誠にありがとうございました。
引き続き、地域と学校とが協働していきたいと思います、よろしくお願いいたします。
2年生は、立川駅近くのGREEN SPRINGS内に先月オープンしたばかりの「TOKYO GLOBAL GATEWAY 」で体験型英語学習を行いました。
「TOKYO GLOBAL GATEWAY 」は、生徒8人につき英語講師が1名付き、空港や病院など、まるで外国にいるかのようなシチュエーションの中で英語体験ができるという施設です。
最初は遠慮がちでしたが、英語講師の方々が、生徒たちから上手に多くの英語を引き出してくれました。
英語でのコミュニケーションを心から楽しんでいる様子が伝わってきました。
この体験をきっかけに、世界中に友情の輪を広げていってほしいと思います。
今週、1年生の家庭科の授業で調理実習に向けた、調理室のルールや服装の確認をしました。
いざエプロンとバンダナを着用!(前髪が出ないように気を付けました)
この後取り組むリンゴの皮むき(アレルギー対応の生徒はジャガイモの皮むき)での包丁の使い方、手の動かし方の説明を聞きました。
いざ実践!まずは手洗い。
皮むきに苦戦している生徒や、スムーズに行える生徒など様々でしたが、皆とても楽しそうでした。
今後は料理を作っていく予定です。
今週の金曜日に行われる英語体験型学習の事前指導を体育館で行いました。
体験型学習の目的や内容、当日の流れについて確認しました。
事前指導後に体育館から教室への移動では私語なく行動できていました。
当日もルールやマナーを守り、学びの多い1日にしましょう。
【2年生の保護者の皆様へ】
お弁当と水筒を持参することになっています。当日の時程や持ち物については先週配布した実施要項を御確認ください。
1年生は、職業講話の事後学習として、プレゼンテーションソフトを活用してスライドにまとめる活動に取り組んできました。
今日は他の職業の講話を聞いていた生徒に向けて発表を行いました。
1年生は、職業講話の事後学習として、プレゼンテーションソフトを活用してスライドにまとめる活動に取り組んできました。
今日は他の職業の講話を聞いていた生徒に向けて発表を行いました。
1年生は、職業講話の事後学習として、プレゼンテーションソフトを活用してスライドにまとめる活動に取り組んできました。
今日は他の職業の講話を聞いていた生徒に向けて発表を行いました。
プレゼンテーションソフトを活用しながら、講話の内容や質問した内容、感想を分かりやすく説明できていました。
聞いている生徒もメモを取ったり、発表者に質問をしたりと興味をもって話を聞けていました。
これからも気になった仕事について調べてみてください。
1/17(火)にセーフティ教室を行いました。
LINEみらい財団の方を講師にオンライン出前授業「情報防災訓練」を行いました。
何か大きな災害などが起こったときに、様々流れてくる情報について、「誰からの情報か」、「いつの情報か」、「複数の情報をあたってみたか」、といった観点で読み解き、その情報の信頼性や拡散すべきかどうかなどを判断するといった内容の授業でした。
配布されたカードに書かれた情報をもとに、グループごとに意見を出し合いました。
情報をどう見極め、どう扱うかということを考える1時間となりました。
日々流れてくる情報も冷静に見極め、正しい距離感で接していけるように意識していきましょう。
2月11日(土)に瑞穂スカイホールにて「劇と音楽の会」が行われます。
「劇と音楽の会」は、多摩地域の特別支援学級の生徒が、劇や合唱、合奏などを発表し鑑賞する会です。
本番に向けさまざまな準備・練習を行っています。
音楽の授業では、ソプラノ・テノールのパートにわかれ、練習をしています。
ピアノを使った練習や、CDに合わせながら歌う練習の2つを中心にを行っています。
発表時にめくる台紙を、3年生が書いています。
パートリーダーが集まり、改善点や練習計画を相談し合っています。
目標を考え、どのような練習をするか等、合唱コンクールの活動を生かし取り組んでいます。
本番まで、約2週間です。
毎回の練習を大切にし、8組の発表を作り上げていきましょう!
昨日、2年生は校外学習の事後学習のクラス発表会を行いました。
作成した壁新聞は2年生のフロアの廊下に掲示してあります。
記録係が中心となって行ったフォトコンテストの写真はパソコン室前の廊下に掲示してあります。
2月11日(土)に瑞穂スカイホールにて「劇と音楽の会」が行われます。
「劇と音楽の会」は、多摩地域の特別支援学級の生徒が、劇や合唱、合奏などを発表し鑑賞する会です。
本番に向けさまざまな準備・練習を行っています。
音楽の授業では、ソプラノ・テノールのパートにわかれ、練習をしています。
ピアノを使った練習や、CDに合わせながら歌う練習の2つを中心にを行っています。
発表時にめくる台紙を、3年生が書いています。
パートリーダーが集まり、改善点や練習計画を相談し合っています。
目標を考え、どのような練習をするか等、合唱コンクールの活動を生かし取り組んでいます。
本番まで、約2週間です。
毎回の練習を大切にし、8組の発表を作り上げていきましょう!
昨日、2年生は校外学習の事後学習のクラス発表会を行いました。
作成した壁新聞は2年生のフロアの廊下に掲示してあります。
記録係が中心となって行ったフォトコンテストの写真はパソコン室前の廊下に掲示してあります。
全講習が終了しました。途中から晴れ間も見え、絶好のゲレンデコンディションの中最後の講習を受けることができました。「ずっとスキーをやりたい」「あと2日間はいたい」などなど、名残りを惜しむ声が生徒の間から聞こえてきました。
山頂からの絶景
新雪
閉校式では、スキースクールの先生から、この講習で学んだスキー技術だけでなく、挑戦して努力する心をこれからの生活に生かしてほしい。とのお話をいただきました。
その後、昼食をいただき帰りのバスに乗り込みました。
3号車は発車数分で半数以上が睡眠に入った模様です。
明日、明後日はお休みです。お土産話を忘れずに!ゆっくり休んで火曜日からは、また元気に学校生活を送りましょう!
最終日になりました。天候は曇り。夜の間に雪が降り、数センチの新雪が積もりました。ゲレンデ状態は良好です! 朝食をいただいたあとは、3日間を過ごした部屋にお別れして、ゲレンデに集合です。
部屋に別れを告げる女子☺️
コロナ対策として、対面しない座席にしたため、学年全員が一つの会場に入り切らず、二つの夕食会場になりました。感染予防のため黙々と食べましたが、その分集中し、食べられる人はたくさん食べました。3年生での修学旅行の頃には、食事中の会話も楽しめようになっている事を願います。
夕食の後は大広間に全員集まり、各係からの連絡をしました。
その後、スキー移動教室中に先生方が撮った写真のスライドショーを、みんなで見て楽しみました。
3日間教えてくださったインストラクターの方々に、それぞれがお礼のお手紙を書きました。
このあとは、昨日と同じように1日のまとめをして消灯です。今日は1日よく動いたのでよく眠れそうです。
とうとう明日は最終日です!
なかなかうまくいかなかった生徒もあきらめずによく頑張りました。
午後の講習が終わる頃には「楽しかったー!」という声がたくさん聞こえてきました。転ぶ回数も減り、景色を眺める余裕もでできて、今日1日でかなり上達したようです。
今日はココアをいただきました。
両手いっぱいのお土産を持って、誰か計算して〜
といいながら、暗算で3500円分の買い物を必死にしています。
お土産購入最後の1組です。
入浴後のくつろぎのひととき
この後は待ちに待った夕食です。
午前の講習も最後の方には、かなり上手に滑れるようになり、笑顔が増えできました!昼食はカレーライスをいただきました。
本日も快晴です!朝食を食べ、クラス写真を撮影したあと2日目の講習がスタートしました。今日1日できっとメキメキと上達する事でしょう!今日もがんばれ!
だいぶ斜面も滑り降りられるようになってきました。
宿舎に戻り、入浴、お土産購入、休み時間を過ごしました。
食事係が準備をして「いただきます!」をしました。
食事の後は実行委員会で企画したレクリエーションを行いました。新しくなったばかりのとても立派な体育館です。
はじめはクラス対抗「マジカルバナナ」優勝は4組でした。
次は全員での「だるまさんがころんだ」熱戦になりました。
1日目のレクの締めは8組、9組は交流級に入って、各クラス対抗の校歌で締め♪
この後は、それぞれが部屋に戻って1日のまとめとして、実行委員会、係会議、部屋会議、健康チェックをして就寝になります。
今日一日お疲れ様でした。
1日目の講習が終わる頃にはかなり上達していました!
講習が終わったあとは、みんなで温かい豚汁をいただきました。
無事菅平に到着しました。
昼食を食べ、スキーウェアに着替えてゲレンデに集合し、実行委員会の進行で開校式を行いました。例年より雪は少なめですが、特に初心者にとっては寒すぎず、風もなく絶好のレッスン日和です。
実行委員長あいさつ
インストラクターの先生の紹介
レッスン開始
晴天の中、遅刻する生徒もなく、ほぼ予定通り福生を出発しました。中学校初めての宿泊行事で、生徒たちのワクワクドキドキが伝わってきます。 保護者の皆様、事前準備から今日までの健康管理、早朝の送り出しまでありがとうございました。ブログにて随時情報をアップしていきますので、ぜひご覧ください。 安全で充実した3日間になりますよう努力してまいりますので、引き続き御協力をお願いいたします。
集合健康チェック①
集合健康チェック②
先生方の出発サポートとお見送り。今回は出番はありませんでしたが、さまざまな事情で、急きょ参加できなくなった教員が出てしまった場合は、代わりに引率をします。
バス車内。DVD鑑賞をはじめたクラスもあります。それぞれの個性があります。
今日の4時間目にスキー移動教室の前日指導を行いました。
実行委員、各係長から行事に向けた話や連絡事項の報告がありました。
担当の先生からは、持ち物の確認や3日間の注意事項の説明がありました。
最後にスキー実習班の並びの確認をしました。
【重要】
本日配布しました「1学年だより」に「確認事項」や「保護者の方へのお願い」が記載されています。1学年の保護者の方は必ず御確認ください。
いじめ防止サミットの目的は、以下の通りです。
【目的】
児童・生徒自らがいじめについて主体的に考えることで、児童・生徒に「いじめは絶対に許さない」という心情を育むとともに、児童・生徒のいじめ防止に関する取組の一層の推進を目指す。
福生市の全小中学校の代表児童・生徒10名が一堂に会して「いじめ」について協議しました。
福生高校の生徒2名と多摩工業高校の生徒2名がファシリテーターとして協力していただきました。
協議の様子は配信され、市内10校の全児童・生徒がその様子をテレビで視聴しました。
後半は各教室で「いじめを許さないまち ふっさっ子宣言」に関する議論が行われました。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
市内全小中学校の児童・生徒が同じ時間に同じ内容について考えたこと、とても貴重な経験だったと思います。
今回のいじめサミットをきっかけに、いじめについての考え方、自分自身の日頃の言動など、様々なことを考えることができました。考えたことをぜひ今後の生活に生かしていきましょう。
代表児童・生徒の皆さん、福生高校・多摩工業高校の生徒の皆さん、話し合いに参加してくれた全小中学校の児童・生徒の皆さん、お疲れさまでした!
2学期に実施した校外学習の事後学習を行っています。
以前、英語の授業で、台湾の中学生とオンラインでの交流授業を行い、校外学習で見つけた東京の魅力的な施設や寺社仏閣について、プレゼンテーションソフトにまとめ、台湾の皆さんに向けて英語で発表する取組を行いまいた。
今回取り組んでいるのは、校外学習で学んだことを模造紙にまとめる活動です。
完成した物は廊下に掲示する予定です。各班がどのような工夫をしてまとめているのかとても楽しみです。
いよいよ来週の木曜日(1/19)から3日間、スキー移動教室が行われます。
昨日はスキー移動教室に向けて係会議と部屋会議を行いました。
【室長係】
【食事係】
【入浴係】
【保健・美化係】
係会議で確認したことを部屋班に持ち帰って共有しました。
体調管理や荷物の準備などもよろしくお願いします。
3学期に入って初の委員会が行われました。
各委員会で今後の活動や1月の目標について話し合いました。
【本部役員】
【1学年委員】
【2学年委員】
【3学年委員】
【保健委員】
【美化委員】
【給食委員】
【放送委員】
【図書委員】
一中をより良くしていくために、一人一人が真剣に考え発言していました。
今日から3学期が始まりました!
校長先生からは今年の干支に関するお話や3学期の過ごし方についてのお話がありました。お話の中に『今年度の集大成の学期』、『来年度の0学期』というキーワードがありました。
生徒会からも進級した後の自分を想像して生活することの大切さについて話がありました。
生活指導主任の先生からは冬休みの生活について気になることがあれば相談することや引き続き健康に気を付けて過ごすことなど、生活面・安全面についてのお話がありました。
表彰もありました!おめでとうございます!
3学期も皆さんの活躍を楽しみにしています!
年明け早速さまざまな部活動が活動しています。
ソフトボール部は昨日が部活初めだったのですが、地域の神社までランニングしました。
天気も良く、とても気持ちの良い部活初めとなりました!
9組で育てていたヤマメを放流しました。
福生市の環境課の方に来校していただき、ヤマメを回収していただきました。
放流場所は多摩川です。
9組の生徒も放流に立ち会いました。(希望者のみ)
まずは川の水を少しいれ、水慣らしをしました。
いよいよ放流です。
多摩川でも元気に育ってくれることを願っています。
ここ数日で急に水槽の水が汚れ、多くのヤマメが亡くなりました。魚の飼育に詳しい方がいらっしゃれば、アドバイスをいただければと思います。
来年のヤマメの里親活動では今年度の取組を活かしていきたいです。
12月22日(木)、4時間目に「クリスマス音楽会」が行われました。
音楽会の内容は、2学期の音楽の授業で学習したハンドベルと合唱の発表、職員発表、音楽科講師による発表の3つです。
まず、3時間目の音楽の授業で、最終確認を行いました。
そして、4時間目の本番では、まずハンドベルによる「あの夏へ」を演奏しました。
この曲は、「千と千尋の神隠し」で使われている曲です。
とてもきれいで心地よいハーモニーを響かせていました。
合唱では「命あるかぎり」、「春風の中で」の2曲を発表しました。
パートによって強弱を意識したり、歌詞をはっきり歌ったりと、たくさん練習を積み重ねてきました。
みんな真剣に曲と向き合い、最後まで歌っていてとても感動しました。
当日来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
2月に行われる「劇と音楽の会」に向けて、3学期も練習を積んでよりよい発表にしていきましょう。
本日2時間目の英語の授業で、台湾の中学生とオンラインでの交流授業を行いました。
先月の校外学習で見つけた東京の魅力的な施設や寺社仏閣について、台湾の皆さんに向けて英語で発表しました。
台湾の皆さんも、台湾の魅力についてまとめ、英語で発表してくださいました。
ICTを活用し、国や地域を越えて、教室と教室を繋いで交流できる時代となりました。
生徒一人一人が、今回の経験を生かして、さらにグローバルな視点を身に付け、世界で活躍することを期待しています。
また3月には、他のクラスでも交流を行う予定です。
次回の交流にも、期待が膨らみます。
体育の授業では持久走の練習を行っています。
今日は200mのトラックを全力で6本走りました。
1本ごとにタイムを計り、タイムが落ちないように意識しながら走りました。
インターバルをとって走ったのですが、互いに励まし合う声が聞こえてきました。
最後の6本目を走り切った後は皆グラウンドに倒れ込んでいました。
真剣な姿がとてもかっこよかったです。
以前、「福生市の先生が選んだ100冊」というプリントを配布され、さらに図書室には配布したプリントの中に記載されている一中の先生が選んだ本を集めた「一中の先生方が選んだおすすめの10冊」というコーナーが作られたことを紹介しました。
「福生市の先生が選んだ100冊」の取組が東京新聞で取り上げられています。
一中のある先生のインタビューが記事になっています!
ヤマメのお腹の膨らみ(栄養がたまっているところ)がだんだんとしぼみ、一段と魚らしくなってきました。
お腹の膨らみがなくなったヤマメは浮上し、水槽の水面まで泳いでいます。
現在、少量の餌を与えています。(餌を食べる練習です)
12月28日(水)に福生市役所の環境課の方にヤマメを回収していただき、放流してもらいます。
別れは寂しいですが、最後までしっかりと育てていきます。
先日、福生市学校適応支援室「そよかぜ教室」を訪ねました。一中の生徒も通っています。
現在カタールで開催されているサッカーワールドカップにちなみ、このような地図を使って社会の学習をしているそうです。
11月29日(火)の4時間目の総合的な学習の時間に、茶道体験を行いました。
協力していただいたのは、さくら会館の近くにある福生市の茶室「福庵」です。
事前学習として、茶道や日本文化のよさや魅力について学んできましたが、実際に自分で体験することで、学んだことが「知識として知っていること」から「やったことがあること・語れること」に変わったのではないかと思います。
これから海外旅行へ行ったり、留学したり、あるいは海外で働いたりする人がいるかもしれませんが、ぜひこれからも日本文化の特色やその魅力について理解を深め、いろいろな国の人たちとコミュニケーションをとる手段の一つとして磨いていってほしいと思います。
参加した生徒の感想の一部を紹介します。
〇お茶をたてるのが上手って言われてうれしかった。
〇正座は疲れたけど、面白い体験ができてよかった。
〇曜変天目茶碗は説明に書いてある通り、宇宙のようで星がかがやいているように見えてきれいだった。いつか本物を見てみたいと思った。
〇お茶は少し苦かったですがおいしかったです。
〇お茶がたてられてよかったと思うし、茶道には人の想いが詰まっているんだなと思いました。
ヤマメが9組にやってきて約1ヶ月が経ちました。
多くのヤマメが大きく成長してきました!
しかし、毎日数匹のヤマメが亡くなっています。
このまま放流する日まで元気でいてくれることを願っています。
以下飼育日記
【最初は全部卵でした、数日経って生まれたのはたったの1匹でした】
【約2週間後、全てのヤマメが卵から生まれました、お腹の膨らみは栄養分です】
【お腹の栄養分がなくなってきました、全てなくなると浮くことができるようになります(餌を食べて栄養を確保するようになります)】
※ヤマメが素早いため、ピントが合わず見にくくなっています。
先週の金曜日から今週の金曜日まで、三者面談期間となっています。
生徒たちは給食後に下校となっていますが、13:30~15:00まで「学びの杜」を実施しています。
昨日は4名、今日は9名の生徒が参加しました。
静かな環境で落ち着いて学習ができます。
ぜひ参加してみてください!
1年生はスキー移動教室に向けて「決まりの検討」を行いました。
生徒同士で意見し合い、ルールについての理解を深めました。
自分達で決めたルールを自分達で守ってくれることを期待しています。
生徒主体の行事となるよう、これからも皆で協力して事前学習を進めていきましょう。
先日行われた校外学習の事後学習を行っています。
11/30(水)には作文を書きました。
文章を書くことが苦手な生徒もいましたが、文章の書き方をアドバイスしながら書き上げることができました。
書き上げられた理由の中には、校外学習がとても充実していたからということもあったと思います。
共に1日を過ごした交流級の生徒にも感謝しています。
昨日、スキー移動教室の係会議を行いました。
クラスリーダー決めやスローガン決めなどを行いました。
【室長】
【保健・美化】
【食事】
【入浴】
実行委員を中心に係会を行うことができました。
これからの事前学習も皆で協力して取り組んでいきましょう。
11月29日(火)2年生は校外学習に行ってきました。
雨の予報もありましたが、大きな問題もなく無事帰ってきてくれてほっとしています。
2年生は今回の校外学習を通じてとても成長をしました。
この経験を今後の学校生活および来年の修学旅行に生かしてほしいです!
以前、「福生市の先生が選んだ100冊」というプリントを配布しました。
図書室には配布したプリントの中に記載されている1中の先生が選んだ本を集めた「1中の先生方が選んだおすすめの10冊」というコーナーが作られました。
さっそく貸し出しとなっている本もありました。
ぜひ読んでみてください!
今日の1時間目に2年生は体育館に集まって校外学習の前日指導が行われました。
いよいよ明日が当日です。
班員で協力し、安全に行動し、多くの学びをして帰ってきてくれることを期待しています。
2学期に入り、9月、10月、11月と早くも3か月が過ぎようしています。
季節も、夏に始まり、秋を迎え、気づけば冬が訪れようとしています。
暑い日差しを浴びて、深緑であった木々の葉も、気温の変化とともに茶色へと変化し、気づけば葉が散ってきています。
そして、木の幹と枝が残り、冬を越していきます。
福生一中は、松林をはじめ、たくさんの木々に囲まれています。
そのため、落ち葉の量も相当な量となります。
放課後の時間を利用して、有志の生徒、PTAの皆様、おやじの会の皆様、教職員が力を合わせて、落ち葉掃きに取り組んでいます。
突然ですが、なぜ葉は散っていくのでしょうか?
自然の摂理であり、気に留めることもなく、気づけば散っている感覚ではないでしょうか。
葉は、寒さが厳しく、水分の乏しい冬に向けて散っていきます。
葉には3つの働きがります。
1つ目は、太陽の光の力を借りて、二酸化炭素を酸素に変える光合成を行う働きがあります。さらに光合成には、木が育つための栄養を作る一面もあります。
2つ目は、根から吸い上げた水分を葉の気孔から蒸散(放出)させる働きがあります。
3つ目は、落ち葉となり、地面に落ち、土に栄養を与える肥料となります。
2つ目の働きの際に、寒さが厳しく水分を十分の吸収することができない冬に、水分不足で木自体が枯れてしまわないために葉が散るのです。
また春に葉が生え、光合成を繰り返し、冬を越すための栄養を蓄えます。
少しずつ木の幹が太くなり、木が逞しく成長していきます。
葉の1枚1枚に役割があります。
人も同じく1人1人に役割があり、役割を果たして生きています。
役割を果たして生きることこそが、人生をよりよく生き抜いていくための栄養となるでしょう。
生徒にも役割を果たして、逞しく成長していってほしいです。
PTAの皆様、おやじの会の皆様
落ち葉掃きにご協力いただき、誠にありがとうございました。
そして、役割を果たして、落ち葉を掃いてくれた生徒の皆さん、ありがとうございました!
ヤマメの卵が届いて2週間が経ちました。
最初は卵だったヤマメが
皆生まれました!
ヤマメが生まれてから水が濁りました。
この濁りが水の汚れなのか心配でしたが、今回はカルキ抜きをしておいた水を使って水槽の水を三分の一ほど変えました。
元気に育ち続けてくれるか心配ですが、これからも愛情を込めて育てていきます!
昨日、3年生と職員を対象とした卒業アルバムの個人写真撮影を行いました。
マスクをはずして写真を撮るのは恥ずかしかったです。
普段なかなか見ることができない皆さんの顔をアルバムで見れると思うと今から楽しみです。
写真撮影のセットです
撮影者からの視点です
撮影の様子です
写真撮影は何度行っても緊張します。
2年生は1時間目に体育館に集合し、校外学習のしおりの読み合わせを行いました。
いよいよ来週が校外学習です。
持ち物の準備や自分たちの行程の確認など皆で協力して行ってください。
今回の行事も職場体験と同様、安全に実施し、学びの多い取組になることを期待しています!
11/16(水)~11/18(金)に2学期期末テストを実施します。
3年生のテストの様子です。
緊張感がありました。
明日、明後日とテストは続きます。体調管理にも気をつけましょう。
11/8(火)の総合的な学習の時間に、救急救命講習を行いました。
救急救命士の方に来校していただき、AEDの使い方や心臓マッサージ体験など、もし自分が人の命を助けなければならない場面に遭遇してしまったらと想定して、やれること・やるべきことを教えていただきました。
学んだことをときどき思い出して、何かあったときに対応できる人を目指していきましょう。
11/14(月)の掃除の時間に美化委員とボランティアの生徒たちが校庭の落ち葉はきを行ってくれました。
ボランティアで参加していた3年生の生徒に話を聞いてみると「毎年、参加してきたので今年も落ち葉はきに協力したいと思ったので参加しました」と教えてくれました。
空海は「周りの環境は心の状態によって変わる。心が暗いと何を見ても楽しくない。静かで落ち着いた環境にいれば、心も自然と穏やかになる」という言葉を残しています。
皆が安心して過ごせる環境をこれからもつくっていきましょう。
おやじの会の方と一緒に行う落ち葉はきは11/25(金)に行います。
11/11(金)に福生市役所の環境課の方が来校し、ヤマメの卵をいただきました。
今日、水槽をよく見てみると…
生まれているヤマメが一匹いました!
一方卵が白く変色し、産まれるまえに亡くなってしまったものもいました。
9組の生徒は休み時間ごとにヤマメの様子を見ています。
これからもたっぷりと愛情をかけて育てていきます。
11月1日(火)、福一教室の授業の一環として、人前で自信をもって発表したり表現したりできるようにすることを目的に、田園児童館で絵本の読み聞かせをしました。
2~3歳くらいのお子さんに向けて、「どうすればいいのかな?」という絵本を読みました。
くまくんがお出かけの支度をしていますが、シャツを履いたり、パンツを被ったり、帽子を履いたりしてしまいます。
「シャツをはいたらどうなる?」「どうすればいいのかな?」と、一つ一つ考えながら身支度を整えて、最後は元気に「いってきまあす!」と言ってお出かけするお話です。
絵本選びから始まり、1回1回の授業を大切に一生懸命練習に励んでいました。
授業では、ゆっくり丁寧に読むことを繰り返し行いました。
また、表現や言葉と言葉の間を考えたり、動作を入れたり、どうしたら小さい子に伝わるかということを大切にして読み聞かせ当日に向けて練習を重ねました。
絵本のくまさんのように、「どうすればいいのかな?」といろいろなことを考え、小さい子の目線になって練習を重ね、本番に臨む姿が本当に素晴らしかったです。
読み聞かせに来てくれた子供達は、お母さんの膝に座りながら静かに聴いてくれていました。
生徒にとって初めての経験で緊張もあったと思います。
生徒自身の持ち前の優しい声と優しい語り掛けで、子供達も喜んでくれていたと思います。
読み聞かせを通じて、自信をもって表現することの大切さや楽しさを感じるきっかけになればと思います。
このような貴重な機会をくださいました田園児童館の皆様、読み聞かせにいらしてくださった皆様、本当にありがとうございました。
2学年は4月から1日1ページノートという家庭学習の取組を行ってきました。
毎日、ノート1ページ分の自主学習を行い、ノートを学校へ提出する取組です。
2年生の廊下にはこの取組に関する掲示物が貼ってありました。
月の最終週での各クラスのノート提出率です。
1日1ページノートをさらに利用してもうらめに工夫している様子が伺えました。
来週はいよいよ期末テストです。皆で勉強に向けての意識を高め合っていきましょう。
昨日に引き続き1年生は、総合的な学習の時間に講師の方をお招きし、職業講話を行いました。
本日来校されたのは「和菓子職人」、「幼稚園園長」、「建築工事管理者」、「障がい者就労支援施設」、「西多摩新聞」の方々でした。
今後は、聞いた話を班ごとにまとめ、他の職業について話を聞いていた班の人に向けて発表する予定です。
職業講話に御協力いただいた全ての方々、本当にありがとうございました。
1年生は、総合的な学習の時間に講師の方をお招きし、職業講話を行いました。
職業講話の目的は「地域で働く方々から職業についての講話を聞くことを通して、望ましい勤労観・職業観を育む」です。
本日来校されたのは「消防士」、「管理栄養士」、「大工」、「手話通訳士」、「警察官」の方々でした。
各班が希望した職種の講話を聞きました。
現場で働く方からのお話を聞くことで、本やインターネットで調べるだけでは体感できない、心に響くものがあったと思います。
明日は今日とは異なった職種の方々に来校していただき職業講話を実施します。
楽しみにしていてください。
何の準備の写真でしょうか?
水道水のカルキ抜きの様子です!
福生市の取組である、ヤマメの里親を今年度も9組で引き受けることにしました。(今年で3年目になります)
ヤマメを孵化させ、4cmほどまで育った後に、きれいな川へ放流することになっています。
無事に川へ放流できるように大切に育てていきましょう!
11/4(金)、本日の給食では、妖怪アパートの幽雅な日常より「しめじご飯とさんまの塩焼き」が登場しました。
中学1年生のときに両親を交通事故でなくした主人公・稲葉夕士。
身を寄せていた伯父夫婦の下を離れ、学生寮つきの商業高校に進学する。
ところが、入居予定の寮舎が火事で全焼したため、行き場をなくしてしまう。
夕士は、不思議な声に誘われて訪れた不動産屋で、格安のアパート寿荘を紹介され、入居する。
実は、寿荘はワケあり物件、妖怪が住むアパート。
アパートの賄いさんのるり子さん(手だけの妖怪)の料理はどれも絶品。
少年・稲葉夕士の勇気溢れる行動力と成長が物語の中で描かれている。
稲葉という名字を聞くと、元プロ野球の現在日本ハムファイターズGMの稲葉篤紀さんや、B'zの稲葉浩志さんが浮かびます。
稲葉篤紀選手は、中京大学中京高校野球部時代から数々の功績を残し、日本代表として日の丸を背負い、選手として監督として活躍されました。現在も日本の野球界のためにご尽力されています
B'zの稲葉浩志さんは、誰もが知る日本を代表するアーティストとして知られています。
並々ならぬ努力をされ、勇気を持ってチャレンジしてきた結果が、今日の2人を作っているのでしょう。
まだ見ぬ未来に向かって進むことは困難なことかもしれません。
生徒たちには、”ウルトラなソウル”を持って、”日本を代表する人”に成長していってほしいですね。
11月の福生市の小中学校の給食では、本の世界に出てくる料理が、給食のメニューとなり登場しています。
本日の給食では、サラダでげんきの世界より「りっちゃんの元気サラダ」が登場しました。
りっちゃんはお母さんが病気になってしまったので、なにかいいことをしてあげたいと考えます。
そこで、美味しいサラダを作ることにしました。
きゅうり、きゃべつ、とまと、をお皿に乗せたところで、いろんな動物たちがサラダづくりのアドバイスをしてくれました。
ねこ(かつお節)、いぬ(ハム)、すずめ(トウモロコシ)、あり(砂糖)、うま(ニンジン)、白熊(昆布)、ぞう(あぶらと塩と酢)とアドバイスをくれました。
みんなが手伝ってくれたおかげで、美味しいサラダの出来上がりました。
りっちゃんのお母さんはそのサラダを食べてたちまち元気になりました。
11月盛り付け表の下には、本の紹介動画を観ることのできる二次元コードが掲載されております。お子様のiPadより御覧いただけます。
ぜひ御覧ください。
りっちゃんのように優しい心を生徒が育んでいけるよう、たくさんの方々からのアドバイスを吸収して、教職員一同、生徒の指導に邁進してまいります。
給食センターの皆様、いつも美味しい給食をありがとうございます。
多くの生徒が給食を美味しくいただきました。
福生の教職員、生徒は給食を食べてたちまち元気になりました。
これからもよろしくお願いします。
9組には図書委員会、美化委員会、保健委員会に所属し活動している生徒がいます。
昨日、図書委員の生徒が9組の学級文庫を準備してくれました。
担当の生徒に「どういう風にして学級文庫を選んだのですか?」と聞いたところ。
「9組の生徒は読むことが苦手な生徒もいるので、読みやすそうな本を多めに選んでみました。これなら読んでくれるかもしれません。」と教えてくれました。
読書が苦手な生徒のことを考えて選んでくれていたことに関心しました。
さっそく数名の生徒が学級文庫を見ていました。
10/17(月)に職場体験でお世話になる事業所へ事前訪問を行いました。
今年度はマナー教室で学んだ電話のかけ方を踏まえ、生徒自身が事業所にアポイントメントの電話をかけ、事前訪問に伺うかたちをとりましたが、どのグループもスムーズに事前打合せまで終えることができました。
特に3年生は最高学年として、たのもしく、横で見ていて成長を感じさせてくれました。
10/25(火)に職場体験を実施しました。
これまで学んできたことを生かして頑張る姿がたくさん見られました。
お世話になった事業所の方々、貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました。
10/26(水)に実施された合唱コンクールの様子です。
【スローガン】
とても素晴らしい作品です!
美術部の生徒たちが制作してくれました!
【審査員】
審査する側も緊張したと思います。
お疲れ様でした!
【表彰】
表彰されたクラスの皆さんおめでとうございます!
全てのクラスに賞をつけたくなるような、とても素晴らしい演奏でした!
【実行委員】
練習計画、合唱練習、当日の運営など、とても多くの仕事がありました。素晴らしい合唱コンクールをつくり上げてくれて本当にありがとうございました!
【筝曲部の演奏】
礼儀作法が素晴らしく、姿勢がとても美しかったです。
息の合った演奏に感動しました!
【吹奏楽部の演奏】
会場から手拍子があり、皆で楽しみながらの鑑賞となりました。
美しい演奏に癒されました!
指揮者伴奏者の皆さんは7月から練習に励んでいました。学校での練習だけでなく、自宅でも練習をしてくれていました。本当にありがとうございました!
9組の生徒たちは各学年の交流級に参加して演奏をしました。吹奏楽部に所属している生徒は吹奏楽部の演奏にも参加しました。合唱コンクールを通して、合唱の楽しさはもちろん、仲間と協力することの大切さも実感することができました。協力していただいた皆さん本当にありがとうございました!
昨日実施された合唱コンクールの様子です。
【第2学年】
【第3学年】
2年生は1年生と比べて大人っぽい歌声での演奏でした。
課題曲も難易度が高い楽曲でした。
学年合唱では1年生のころからの成長とこれまでの努力が感じられる素晴らしい演奏となっていました。
3年生は中学校生活最後の合唱コンクールということもあり、気持ちも歌声もとても素晴らしく感動的な演奏となっていました。
全クラスの演奏が終わった後に拍手が起こり、これまでの頑張りを互いに讃え合う姿も見られました。
どの学年、どのクラスも最高の演奏でした。
本日、合唱コンクールを実施しました。
【第1学年】
【8組】
どのクラスもとても素晴らしい演奏でした。
1年生は合唱コンクールのトップバッターでしたが、とても元気の良い演奏でした。
1年生がとても素晴らしい合唱コンクールの雰囲気を作ってくれたと思います。
8組の演奏はまとまりがあり今までの練習の成果が感じられました。
また、ソロパートもありました。
堂々と歌う姿に感動しました。
合唱コンクールで学んだこと、経験したことを今後の生活にも活かしていきましょう。
明日はいよいよ合唱コンクールです。
これまで努力した成果を発揮させましょう。
体調により参加できない生徒もいると思います。
仲間を信じて応援してくれればと思います。
6時間目には最後のクラス練習と前日指導を行いました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【服装・持ち物について】
・冬服(ブレザー、ネクタイ、リボン着用)で登校してください。
・弁当、水筒を持参してください。
本日、生徒朝礼が行われました。
後期の生徒会本部役員と学年委員、各専門委員長の一人一人が意気込みを発表しました。
本部役員と各専門委員長は2年生が担当します。
前期の委員会での3年生の取組方を参考にし、さらに発展させていきましょう。
朝礼後には合唱コンクールに向けての全校練習を行いました。
校歌の練習を行いました。
合唱コンクールまであとわずかです。ホールでの素晴らしい演奏を楽しみにしています。
本日学年ごとに合唱コンクールのリハーサルを行いました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【8組】
10/26(水)がいよいよ本番です。残り少ない練習も有意義なものにしましょう。
10月18日(火)6校時に体育館で職場体験事後学習の発表を行いました。
1年生も参加し、来年の職場体験に向けて真剣に2年生の発表を聞いていました。
10/16(日)におやじの会の方々に、今や福生一中のシンボルと言っても過言ではない、正門入ってすぐの案内板の修復をしていただきました。
当初、木に鉄板をつけていましたが、長年に渡る使用で木が腐食されてしまっていました。
今回の修復で、網格子に鉄板をつけ変えてくださりました。
より一層安全な学校生活を送ることができそうです。
おやじの会の方々には、日頃より福生一中のサポートをしていただき、教職員一同、感謝しております。
今後も温かいサポートのほど、よろしくお願いいたします。
10/16(日)に福生市防災訓練が福生一中の体育館にて行われました。
本校の生徒も17人参加しました。
避難所のビニールシートを敷きました。
ビニールシートは養生テープで区画分けがされています。
普段広く感じる体育館を区画分けしてみると、想像より狭く感じました。
ビニールシートがズレないように養生テープで固定しています。
地域の方、教職員、生徒が協力して行いました。
協力してダンボールベッドを組み立てました。
実際に生徒が寝っ転がってみました。
体育館の床よりは寝心地が良かったようです。
外ではテニスコートの横でテントの設営を行いました。
当日ご参加いただきました地域の皆様、ありがとうございました。
災害の際には、福生市と地域と学校とで協力して、苦難の時を共に乗り越えていきましょう。
防災訓練を通して、生徒自身が地域の一員である自覚を持てたようです。
毎年行っている職業講話を今年も実施します。
地域の方々に御協力いただき、さまざまな職種の方から仕事についての講話をしていただきます。
今日はどの班がどの職業の講話を聞くのかを決め、質問をしたい内容を事前に検討しました。
2年生は体育館に集まり、11月に実施される校外学習(都内巡り)に向けての説明を聞きました。
実行委員の紹介もありました。
職場体験では多くの事業所から褒めていただきました。
校外学習も班ごとに校外に出て活動をします。
今回の行事もルールやマナーを守り、学びの多い行事にしましょう。
本日3年生と保護者の方を対象とした進路説明会を行いました。
今後の進路指導の流れや昨年度との入試に関わる変更点などを説明しました。
1回話を聞いただけでは覚えきれなかったり、家に帰ってから疑問に思うことが見付かったりすることもあるかもしれません。
いつでも先生たちに相談していください。
8組では合唱コンクールで「星影のエール」と「世界を変えるために」の2曲を歌います。
今日はiPadで撮影し、自分たちの歌声や様子を確認しました。
そして、ソプラノ・アルト・テノールのパートに分かれ、良かったこと・改善するところを話し合いました。
どのパートも、それぞれ意見を出し合ったり、楽譜に書き込んだりと、しっかり取り組んでいました。
本番に向けて、気持ちをひとつに取り組んでいきましょう!
本日、合唱コンの学年練習を行いました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
互いの歌声を聴いてさらに合唱コンへの意欲が高まったのではないでしょうか。
聴いている態度もとてもよかったです!
来週にはリハーサルが行われます。この1週間でどのように成長していくのか楽しみにしています。
今日の5時間目に合唱練習を行いました。
クラスごとに練習の方法は様々です。
【輪になってのパート練習】
【合唱隊形でのパート練習】
【特別教室での合唱練習】
【教室で合わせての練習】
明日は各学年が学年練習を行います。
他のクラスの合唱を聴いて皆さんがどのようなことを感じるのか楽しみです
校庭にある松林にアシナガバチの巣があります
現在松林の一部を封鎖しています
明日には駆除していただく予定です
気を付けて生活してください
10月8日(土)に防災訓練を行いました。
1年生と8組は「地震災害」をテーマに、DVDを視聴し、身の守り方や緊急事態時に冷静に対応する方法について考えました。
2年生は「防災グッズをつくってみよう」をテーマに、防災ノートを活用し、日頃の備えや家庭での備えについて考え、さらには新聞紙を使ってスリッパや紙食器等を作り、緊急時の対応について学びました。
3年生は「みんなでわけよう」をテーマに、避難所で食糧を分け合うとき、家族構成や食料の量の違いによってどのように分配するかを考えました。
緊急時に一人でも多くの命を守れるよう、しっかりと備えると共に、定期的に防災についての知識を確認しておきましょう。
天候が悪い日が続いていますがアルティメットの授業は続いています。
ディフェンスもパス回しもとても上手になっています。
学んだ知識を生かして積極的に動いている姿、そしてその姿を称える姿が素晴らしいです。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。