文字サイズ
背景
行間
昨日は、フォレストホールにて通し練習、移動の確認を行いました。
2月10日(土)の「劇と音楽の会」では、合唱とボディパーカッションを披露します。
普段練習をしている音楽室より、かなり広い場所での練習だったため、本番をイメージしながら練習に取り組むことができました。
本日の授業の様子です!
【1年生:英語】
教室には多くの先生が集まっていました。
今日の授業は研究授業でもあったのです。
【2年生:技術】
一人1台端末を活用し、文章作成ソフトの使い方について学習をしました。
【2年生:家庭科】
手提げ袋がいよいよ完成しそうです!
【3年生:数学】
三平方の定理の利用法について学びました。
一中では毎年、全校で意見主張作文の取組を行っています。
1年生にとっては初めての取組となるため、全体で説明会がありました。
説明会の後は、クラスにもどり、個人テーマ決めを行いました。
一人一人が何をテーマに決め、どのような意見作文を書くのかとても楽しみです。
校外学習の事後学習で班ごとに新聞を作成しています。
今後は新聞を使ってクラス発表会を行います。
クラス発表会が終わった後は廊下に掲示し、学年で見合います。
本日の授業の様子です!
【2年生:美術】
1ページ漫画の作成に取り組んでいます。
一人一人とても興味深いテーマを設定し作成していました。
【2年生:音楽】
琴の演奏を練習しました。
【3年生:社会】
これからの社会保障の在り方について考えました。
【3年生:英語】
ALTと関わりながら授業が展開されていました。
【9組:数学】
1年生と3年生が同時に授業を行っていました。
生徒同士で教え合ったり、教員から個別で解説をしてもらったりしていました。
【8組:体育】
授業終わりのタイミングとなりました。生徒一人一人が本時の目標と照らし合わせ、振り返りを記入していました。
本日の授業の様子です。
【1学年:国語】
ヘルマンヘッセ作の「少年の日の思い出」を読み、内容を深めました。
【2学年:国語】
具体と抽象を意識して文章の構成を捉える内容でした。
【3学年:数学】
互いに教え合いながら授業が進んでいました。
【3学年:保体】
「身近な生活」や「環境と適応能力」に関する授業でした。
本日の授業の様子です!
【数学】
様々な立体の投影図や見取り図に関する学習でした。
【国語】
書写の授業でした。夏目漱石の作品である坊ちゃんの文章を硬筆で書きました。
【社会】
東南アジアに関する学習でした。
5時間目に道徳の授業を行いました。
ボランティアについて、いじめについて、家族愛について、伝統文化について、各クラス異なる題材で授業が行われていました。
【家庭科】
家庭科の授業では裁縫を行っています。
ミシンやアイロンを使用している生徒もいました。
だんだんと完成に近づいています。
【技術科】
技術科の授業では木材を加工し、作品を作製しています。
個々に作製しているものが異なるので、見ていてとても楽しいです。
完成が楽しみです。
本日の授業の様子です!
【2年生】
総合の授業では、校外学習の事後学習を行いました。
班に1枚、模造紙を使って新聞を作成します。
今回は班ごとにレイアウトを考えたり、分担を決めたりしました。
【3年生】
家庭科の授業では布絵本の作製を行っています。
静かな雰囲気でもくもくと作業をしている姿が印象的でした。
数学の授業では三平方の定理を活用した問題にチャレンジしていました。
数学の授業も静かに、集中している様子でした。さすが3年生です!
3日間のスキー移動教室を無事に終えました。
【8組】
突然の時程の変更に臨機応変に対応し、行動することができました。3日目は滑ることができず残念でしたが、無事に全員で帰ってこれることができて本当に良かったです。
3日間のスキー移動教室を終え、無事に福生に帰ってきました!
朝に閉講式が行われ、スキー修了証を頂きました。
また、お世話になったインストラクターさんに感謝の気持ちを込めて色紙をプレゼントしました。
帰りには虹が、、、!
バスは、13時15分 青梅ICを通過しました。
バスは、12時50分、高坂SAを出発しました。
圏央道が事故渋滞のため、到着が遅れる可能性があります。
午前9時50分、バスは、菅平高原スキー場を出発しました。
本日、午前6時の時点で通行止予報が解除されたため、当初の予定通り上信越道から帰京します。
福生市までの所要時間は、3時間30分ですが、道路事情等により、時間が前後する場合がありますのでご了承ください。
今後の配信は、最終休憩場所の高坂SA、青梅IC 通過時を予定しております。
宿泊先のレストランでは朝、夕共にバイキングを楽しんでいます。
人それぞれ、違ったメニューを楽しんでいます。
スキーでの疲れからか、みんな何度もおかわりをしてお腹いっぱい食べていました。エネルギーをたくさん摂ってスキーを楽しみましょう!
本日2回目午後の講習が終了しました。
午後からかなり雪が降っており視界が悪い中でしたが、インストラクターさんのご指導の元、滑れるようになった生徒が多く、リフトに乗って楽しそうに滑っていました。
2日目の講習が始まりました。
開講式、1日目スキー講習が、予定時刻通り終了しました。
11時30分、予定通り宿舎に到着しました。
バスは予定時刻に、出発しました。
2年生は英語体験型校外学習を実施しました。
朝、牛浜駅に集合し、立川まで電車で移動しました。
立川にあるTGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)で体験学習を行いました。
TGGでは生徒8人につき英語講師が1名付き、空港やレストランなど、まるで外国にいるかのようなシチュエーションの中で英語体験を行い、外国の文化を学ぶことができる施設です。
今回の学習を通して、英語を話すことの楽しさを実感したり、もっと話せるようになりたいと憧れをもったり、外国に関する興味が高まったりと、一人一人が感じたことがあると思います。これからの生活や学びに生かしていきましょう。
音楽の授業で琴の演奏を行っています。
「ふるさと」という曲を練習しています。
今日は、「弱押しと強押し」という技能の練習を行いました。
弦を押す強さによって音色が変わるので、メリハリのある演奏をするために、生徒たちは何度も練習をしていました。
本日、「福生市いじめ防止サミット」を実施しました。
目的は2点あります。1点目は「児童・生徒がいじめについて主体的に考えることで、いじめを絶対に許さないという心情を育む」、2点目は「児童・生徒のいじめ防止に関する取組の一層の推進を目指す」です。
市内の小中学校の児童会・生徒会の代表生徒が一堂に会して話し合いを行いました。
その様子がライブ配信され、各教室で視聴しました。
一中の代表の生徒が積極的に発言する場面がありました。
ライブ配信を視聴するだけでなく、いじめに関する内容の話し合いが各学級で行われました。
1月11日(木)の5時間目の授業の様子を紹介します。
5時間目の授業は書写で、書き初めを行いました。
新年に向けての抱負を漢字一文字で例え、一人ひとり挑戦しました。
使いなれない筆に苦戦しながらも、納得のいく作品ができました。
完成した書き初めは、後日掲示予定です。
スキー移動教室に向けて、しおりの読み合わせを行いました。
当日、しおりを見て行動できるように、大切な部分をマーカーペンで引いたり、付箋を貼ったりなど、工夫する生徒が見られました。
荷物の準備も進めていきましょう。
牛浜駅に戻る前のチェックポイントの様子です。
牛浜駅に到着した様子です。
皆さんお疲れ様でした!事後学習も頑張りましょう!
保護者の皆様も御協力ありがとうございました。
外国の方に英語でインタビューを行いました。日本のおすすめ情報を英語で伝えることもできました。
仲見世通り、浅草寺、上野公園、上野動物園、スカイツリー、アメ横、国立科学博物館、水天宮、西洋美術館など班ごとに様々な場所に訪れました。
お昼には各班ごとに調べていたお店で昼食をとりました。救急、昼食場所を変更となった班もありました。
体験学習を行った班もありました。
【アメ細工】
【たい焼き作り】
【江戸切子】
【食品サンプル体験】
貴重な体験となりました!
完成した際の嬉しそうな生徒の表情が印象的でした!
浅草チェックポイントの様子です。
雷門前で写真屋さんに写真を撮っていただきました。
写真を撮り終わった班から班行動スタート!
目的地に着きほっとした表情が見られました!
本日、校外学習を実施しました。
朝の牛浜駅チェックの様子です。
緊張感とわくわく感が伝わってきました!
来週の火曜日に福生市いじめ防止サミットが行われます。
目的は2点あります。1点目は「児童・生徒がいじめについて主体的に考えることで、いじめを絶対に許さないという心情を育む」、2点目は「児童・生徒のいじめ防止に関する取組の一層の推進を目指す」です。
市内の小中学校の児童会・生徒会の代表生徒が一堂に会して話し合いを行います。その様子がライブ配信され、教室で視聴することになっています。ライブ配信を視聴するだけでなく、各学級ごとにいじめに関する内容の話し合いが行われる予定です。
2学期の終わりに、生徒会本部が作成したポスターが校舎に掲示されています。
今一度ポスターの前に立ち止まり、見て考えてみてください。
今日から通常時程の時間割での生活となりました。
各学年の授業の様子を紹介します。
【1年生:数学】
モニターを食い入るように見ています。
提示された問題に対して意欲的にチャレンジする様子が見られました。
【1年生:国語】
書写の授業で硬筆を行いました。
【2年生:体育】
ソフトボールの授業の様子です。
バレーボールの授業の様子です。
どちらの授業も元気に活動する姿が見られました。
【3年生:道徳】
班の活動では、発表者の意見を集中して聴いたり、メモをとって聴いたりする姿が見られました。
【3年生:国語】
解説を集中して聴く様子が見られました。
1年生と3年生はテストを行いました。
【1年生の様子】
【3年生の様子】
2年生は校外学習と英語体験型校外学習に関する取組を行いました。
校外での学習のため、事前に整列の練習をしました。
【2年生の様子】
始業式を行いました。
【校長先生のお話の様子】
3学期についてのお話や新年や3学期の目標立てに関するお話がありました。
「具体的な行動まで考える」「never give up」など前向きになれる言葉が紹介されました。
【生徒会本部役員のお話の様子】
3学期に各学年が取り組むことに関するお話がありました。
1年生はスキー移動教室、2年生は校外学習、3年生は進路。
集大成としての取組になるよう、協力しながら乗り越えていきましょう。
【生活に関するお話の様子】
生活リズムを整えることの重要性に関するお話がありました。
3学期を充実させるためにも良いパフォーマンスができる状態を準備しておきましょう。
皆姿勢良く話を聴くことができていました!素晴らしいです!
新年になり、様々な部活動が活動をしています!
本日の午前中に一中で活動していた部活動の様子を紹介します。
【ソフトボール部】
【バスケットボール部】
【ソフトテニス部】
【陸上部】
【吹奏楽部】
明るく活動している生徒の姿を見て、こちらも元気になりました!
本日、ヤマメの放流を行いました。
9時過ぎに福生市役所の環境政策課の方に来校していただき、ヤマメを水槽から取り出しました。
無事にヤマメを取り出し、多摩川まで車で移動しました。
福生南公園で秋川漁業協同組合の方と合流し、放流するポイントまで案内していただきました。
放流する前に、川の水をバケツの水に入れました。
水槽の水温に慣れていたヤマメを川の水温に慣れさせるための大切な作業なのです。
いよいよ放流する時がきました!
昨年と比べ、とても多くのヤマメを放流することができました。
秋川漁業協同組合の方に川のお話やアユやヤマメなどの魚のお話を聞くことができました。
秋川漁業の取組を知ることもできました。
環境政策課の皆様、秋川漁業協同組合の皆様、本当にありがとうございました!
ヤマメのお世話を見守ってくれた多くの方にも感謝です!
本日、終業式を行いました。
校長先生からは目標を立てるポイントについて、大谷翔平選手が高校生の頃に作成した目標達成シートを例に説明していただきました。
生徒会本部からは、今学期の振り返りと3学期に向けてのお話がありました。
部活動の表彰もありました。
【陸上部】
【バスケットボール部】
表彰された生徒の皆さんおめでとうございます!
最後に生活指導部の先生から、冬休みの過ごし方に関するお話がありました。
明日からの冬休みを充実したものにしましょう!
皆さん2学期お疲れ様でした!
各学年、学年集会が行われました。
【1年生の様子】
今学期の振り返りや英語授業の表彰がありました。
【2年生の様子】
今学期の振り返りや英語授業の表彰がありました。
【3年生の様子】
今学期の振り返りや修学旅行の事後学習の発表会がありました。
本日、2学期最後の登校日でした。
8組では、終業式後、学活の時間に冬休みのしおり、宿題、通知表が配布されました。
8組での通知表は担任が一人ひとり呼名をし、直接手渡しをします。
2学期頑張ったことや、3学期やこれからに期待することなどを伝えます。
通知表をじっくり見ています。
テストの点数の差がこんなにあった!、この教科頑張ったな~等、ふりかえりをしている生徒が多く居ました。
14日間ある冬休みを有効活用し、3学期に備えてほしいと思います。
先週の金曜日に大掃除を行いました。
放課後にはワックスがけも行われ、教室が輝いていました。
今朝は、登校した生徒が廊下に出ていた机やテレビなどを協力して教室に戻す姿が見られました。
こちらから何も言わなくても行動する生徒の姿がとても立派でした。
ありがとうございます。
2学年の英語の授業で台湾の生徒とオンライン交流を行いました。日本の文化について英語で伝え、台湾の文化についても写真付きで教えてもらいました。
1班ずつ、英語でプレゼンしています。
最後に手を振って挨拶をしています。
違う国の生徒と英語でコミュニケーションをとる機会は生徒にとっても新鮮なものになりました。
英語の授業で台湾交流が予定されています。
台湾の生徒とオンラインで会話し、英語で自己紹介をしたり、日本についの紹介をしたりします。
今日の授業では台湾交流に向けて英語でのスピーチの練習をしました。
昨日の体育で、マット運動の発表を行いました。
技の構成を自分たちで考え、4つの技を連続で披露します。
見る側も、技のポイントを見て真剣に評価をします。
中には、難易度の高い技に挑戦している人も居ました。
時間の都合上、全員行えなかったので木曜日の授業で発表の続きを行います。
昨日、火災を想定した避難訓練を実施しました。
避難訓練が始まる前の教室の様子です。
避難訓練が始まったときの教室の様子です。
何が変化したか分かりますか?
窓が閉まり、カーテンが開いているのです。
なぜこのようなことを行う必要があるのか分かりますか?
ぜひ考えてみてください。
今回の避難にかかった時間は6分です。
訓練ではイメージをもたないと、ただ校庭まで移動するだけとなってしまいます。
火災を想定したときには一酸化炭素が廊下の上に集まることをイメージしなければなりません。
口元をハンカチで覆ったり、少し体制を低くすることが大切になります。
次回の避難訓練では、時間とイメージをさらに意識して取り組んでいきましょう!
本日、小中連携でのあいさつ運動を行いました。
中学校の生徒会本部役員と学年委員の生徒が小学校に行き、小学生と一緒にあいさつ運動を行いました。
寒い日こそ「明るいあいさつ」が一番!
これからも連携して様々な取組を行っていきたいです!
あいさつ運動を行ってくれた児童・生徒の皆さん、ありがとうございました!
あいさつを返してくれた児童の皆さんもありがとうございました!
お腹の膨らみ(らんのう)が無くなり、浮上するヤマメが増えてきました。
今日は水の入れ替えと初の餌やりをしました。
ヤマメは警戒心が強いと聞いたことがあり、餌を食べてくれるか見守りました。
餌に群がって食べる様子は見られませんでしたが、じーっと見ていると、餌を食べるヤマメが見られました。
校外学習に向けてのコース決めを行いました!
見学先を決定し、どのようなルートで周るかを検討しました。
見学時間や電車の時間を考えて、行動計画を立てています。
想定外を想定しておくことも大切です!
今日は4、5時間目に体育でダンスを取り組みました。
3グループに分かれ、動画を見ながら練習をしたり、鏡を使って振り付けを確認しながら練習したりと、発表に向けて取り組んでいます。
5時間目の体育では、体育館で練習後、各グループの中間発表会を行いました。
緊張しながらも、楽しんで踊っている姿がとても印象的でした。
昨日の1学年の授業の様子を紹介します。
国語・書写の様子です。素敵な字ですね。
美術の様子です。作品を製作しています!
理科の様子です。火成岩について学んでいます。
家庭科の様子です。調理実習を行いました。
豚の生姜焼きです!美味しそう……
2学期も残りわずかです。
最後まで気を引き締めて授業に取り組みましょう!
今年の漢字が発表されました!清水寺で発表される様子が印象的です。
皆さんにとっての今年の漢字は何でしょうか?
各学年、国語の授業では書写を行っています。
【1年生:毛筆】
【2年生:硬筆】
【3年生:毛筆】
書写の授業ならではの集中した雰囲気、墨汁の香りに風情を感じました。
今日は道徳の授業で「私の四面鏡」という活動を行いました。
まずは自分の良いところを考えます。「真面目」、「優しい」、「ユーモアのある」など、いくつかのキーワードから5個まで選びます。
そしてグループでお互いに相手の良いところや、具体的なエピソードを伝え合います。
友達が思う、自分の印象を改めて知り、「自分ではそんな風に思っていなかった!」と感じている生徒も多く居ました。
また、「こんな時、優しくしてくれた」という具体的なエピソードを友達に伝えている生徒も居ました。
今日の活動を通して、仲間との関わり方をより大切にして過ごしていきましょう。
校外学習に向けて、決まりの確認を行いました。
司会は実行委員が行いました。
真剣な態度で説明を聞き、積極的に質問をする場面が見られました。
皆で良い行事を創り上げていきましょう!
6時間目の総合で、2年生は11月末に行った「校外学習」のふりかえりを行い、まとめたものを発表しました。
プレゼンテーションソフトを活動して共同編集を行い、全体で共有しました。
どちらのグループも、当日班で過ごした中での反省点や、今後の反省点等、具体的に発表することができました。
特に、「人任せ」をしてしまった人が多かったようです。
3年生で行う修学旅行や、これからの学校生活でも、「人任せ」にせず、自分から行動することを意識して取り組んでほしいと思います。
6時間目は道徳の授業でした。
導入の部分でICTを活用している様子が見られました。
副読本に掲載されている写真だけでなく、映像や詳細を示すことで、理解が深まりました。
本物に触れることが一番の学びですね!
本日から、放課後の時間に面接練習が行われます。
面接練習は地域の方に御協力いただいています。
面接の様子から緊張感が伝わってきます。
頑張れ3年生!
ヤマメが一中へ来て、約1ヶ月が経ちます。
成長に差はありますが、大きいヤマメで3センチほどまで成長しました。
お腹の膨らみ(卵のう)も小さくなってきており、そろそろ餌を与えられる時期になります。
これからも水質に注意していきたいです。
本日、朝礼が行われました。
生徒会長の言葉では、今学期の振り返りと来学期に向けてのお話がありました。
集中して話を聞く姿が見られました!
最後に校長先生からのお話がありました。
家庭科の授業では、調理実習に向けて包丁の使い方を練習しました。
今日はリンゴの皮むきを行いました。
まずは先生の実演です。
いざ挑戦!
緊張感を持ちながら活動し、何とかリンゴの皮むきを行うことができました!
切ったリンゴは自分達で食べました。
美味しかったようで、生徒から「どこのリンゴですか?」という質問がありました。
今回は青森のリンゴのようでした。
片付けも協力して行いました。
次回は豚の生姜焼きにチャレンジです!
今日は英語の授業で「ペアの友達を紹介しよう」という発表を行いました。
英語で友達の紹介を書き、英語で発表するという内容です。
パワーポイントで発表内容を作り、操作をしながら伝えています。
慣れない英語での発表だったと思いますが、前を向いて発表をしたり、友達の発表をちゃんと聞いたり、
しっかり取り組むことができました。
今日、取り組んだ内容は「絵しりとり」、「人狼ゲーム」、「こころかるた」の3つです。
「相手の気持ちを想像する」と「相手に伝わるように表現する」を目標に、先生1名、生徒2名で活動しました。
【絵しりとり】
相手が描いた絵が何の絵かを想像し、つながるように絵を描きました。
答え合わせでしりとりになっているかを確認してみると・・・
自分が思っている答えと相手が想像した答えが一致していることもあれば、異なることもありました。
【人狼ゲーム】
人狼ゲームは市民役と人狼役に分かれて行うゲームです。
今回は市民2人、人狼1人に分かれました。
市民が勝つための条件は2つあります。
「○○と言えば?」というお題に対する答えを3人一致させるか、会議をして人狼を言い当てるかです。
人狼は答えが一致しないように、また、自分が人狼とばれないように回答することが求められます。
質問①「5、6時間目がカットで早く家に帰ったときにすることと言えば?」
回答 Aさん:ゲーム Bさん:自習 Cさん:ゲーム
質問②「時計のメーカーと言えば?」
回答 Aさん:カシオ Bさん:SEIKO Cさん:ロレックス
質問③「正月に行う遊びと言えば?」
回答 Aさん:福笑い Bさん:羽付き Cさん:羽付き
AからCさんの内、誰が人狼だったのでしょうか?
人狼だと思う人の名前をホワイトボードに書き、なぜそう考えたのかも合わせて発表しました。
結果は、Aさん1票、Bさん1票、Cさん:1票となり、人狼の勝ちとなりました。
ちたみに人狼はBさんでした。
【こころかるた】
1人ずつかるたを引き、かるたに書いてある質問に答える取り組みです。
「親友と6時間遊ぶことになったとしたら何をしますか?」
「最近見た夢について話してみましょう」
「あなたが幸せになるための3つの条件を教えてください。」
聞く側は傾聴の姿勢を大切に、話す側は相手に伝わる話し方を意識しました。
本日、家庭の授業で調理実習を行いました。
今回は「寒天ゼリー」に挑戦しました。
最初に先生の説明や、注意点を全員でしっかり聞きました。
まずは、水の入った鍋を温めます。その後、粉末の寒天を入れ弱火で温めます。
温めている間に、使った調理器具を洗っています。班で声を掛け合って時間を有効活用していますね。
牛乳を入れ、容器に盛り付けます。
バットに水を入れ、固まるのを待ちましたが、時間の関係で冷蔵庫で冷やし固めました。
固まった寒天ゼリーに、チョコソース・みかん・ジャム・あんこ等、トッピングをして完成です。
全種類トッピングをしていた生徒も居ました。
食べ終わった後は、皿洗いや片づけをしてふりかえりをしました。
怪我やトラブルもなく、無事に終了しました。
楽しく、美味しくできて良かったです。
体育の授業では長距離走と跳び箱を行っています。
【長距離走の様子】
長距離走ではペアグループをつくり、タイムをお互いに記録し合いました。
走る生徒に励ましの声をたくさん掛けている様子が印象的でした。
【跳び箱の様子】
開脚跳びや抱え込み跳び、台上前転など、様々な跳び方にチャレンジする姿が見られました。
1年生の理科の授業では、堆積岩について学習をしました。
実物に触れることで、岩石を構成している粒の違いをより理解することができました。
顕微鏡を活用して岩石の表面を観察する生徒もいました。
よく見てみると様々な色の粒が混ざっていることや、きらきら光っている粒があることが分かりました。
福生市立中学校の特別支援教室、通称せせらぎ教室と名付けられています。
生徒一人一人の苦手を改善・克服すること、得意なことを伸ばすことに、日々取り組んでいます。
1つのことに集中することが苦手な生徒、一人で落ち着くことが苦手な生徒、順序立てて物事に取り組むことが苦手な生徒、人と話すことが苦手な生徒など、各々様々な苦手をもち合わせています。
各々の課題に合わせたオーダーメイドの授業を展開しています。
公開していませんが、授業の中で取り組んだものや家庭学習で取り組んだものを、せせらぎ教室の廊下に掲示しています。
このように自分の得意と苦手に向き合い、努力を日々積み重ねていくことで、成長を実感できると考えています。
これからも地道に少しずつ、自分と向き合い、成長できるように取り組んでいきます。
校舎前の花壇に花を植えています。
花を植えて成長を観察することで、雨にも負けず、風にも負けず、生きていく生命力を実感させています。
この活動を通して、生命の大切さを実感し、自分たちも頑張っていこうと思ってくれることを願っています。
緑や紅葉と共に、花たちが学校に華を添えてくれています。
校外学習に向けて、行動計画を班ごとに話し合いました。
どのような行動計画を立てるのかとても楽しみです!
新しい水槽の水質の環境が整ったので、一部のヤマメを入れてみました。
水質変化のショックがないか心配でしたが、大丈夫そうです!
一回り大きい水槽へ移動し、気持ちよく泳ぐ姿が見られました!
スキー移動教室に向けて、決まりの確認を行いました。
安全な環境で安心して行事に取り組めるよう、今から決まりを意識した行動を取っていきましょう!
(窓越しに写真を撮ったので見辛くなってしましました)
朝礼を行いました。
表彰もありました!
おめでとうございます!
昨年度から、英語の授業の一環として、台湾の生徒と英語で交流を行う「台湾交流」が実施されています。
今年度は12月20日(水)と12月22日(金)にオンラインで交流する予定です。
事前に日本から自己紹介の手紙を台湾の生徒へ送りました。
自己紹介の手紙は廊下に掲示しているので、御覧いただければと思います。
最近は、9組以外の生徒も気に掛けてくれています。
全てのヤマメがふ化しましたが、水が濁ってきました。
ここで慌てて水を換えると、水質の大きな変化により、ヤマメにショックを与えることになるので、数日に分けて少しずつ水を換えていきます。
水槽をもう一つ購入したので、ヤマメが住める環境にするために今準備しているところです。
ふ化しなかった卵があること、ふ化しても残念ながら亡くなってしまったヤマメがいることを目の当たりにすることで、命について考える機会にもなっているのかと思っています。
本日、8組(2年生)はA・Bグループに分かれ、校外学習に行ってきました。
まずは、東京駅の団体集合場所に行きました。
その後、増上寺に行き、東京タワーとの写真を撮りました。
各グループ、異なる時間帯に行ったのですが、どちらの写真も空がとても綺麗ですね。
そして、各グループお昼ご飯を食べたり、浅草寺で外国人の方に写真を撮ってもらったりしました。
緊張しながらも、頑張って英語でコミュニケーションをとることができました。
地下鉄の表示を見て、自分たちで考えて行動したり、多くの観光客が居る中での過ごし方などたくさんの経験ができたと思います。
来年の修学旅行に向けて、今回の取り組みを生かしていきましょう。
11月18日(木)に7組のプロジェクト学習として、福生市茶道連盟の皆様にご協力いただき「茶道体験」を行いました。事前に日本文化や茶道の歴史、礼儀やマナーなどを学び、福生市の茶室「福庵」でお茶を点てていただきました。
校外学習のコース決めに関する取り組みを行いました。
東京の魅力について、各自が付箋に意見を書き、発表しながら紙に貼っていきました。
校外学習の中で体験学習を行うのか、見学のみで周るのかを各班で話し合いました。
各班がどのような経路で1日学習することになるのか、とても楽しみです!
廊下を歩いていると・・・
家庭科部が作製した刺繍の作品が展示されていました!
ぜひ実物を見てほしいと思います!
朝の挨拶運動の様子を見てみると。
ペットボトルキャップの回収の呼び掛けが行われていました。
活動後の袋の中を見てみると。
とても多くのペットボトルキャップが集まっていました!
集めたペットボトルキャップは、回収業者に買い取られて、その買取金額の一部が寄付になります。
買い取られたペットボトルキャップは、プラスチックのリサイクル資源に生まれ変わります。
寄付金でワクチンを発注し、世界中で必要としている地域で使用されます。
放課後の校庭
部活動の生徒が放課後のグランドで活動しています。
最近では17時頃に陽も暮れ、ナイター照明をつけて練習をしています。
暑い日も寒い日も繰り返し練習をして成長していきます。
試合では幸運での勝ちはあっても、不思議な負けはありません。
日々の練習の1走1打1蹴を大切に、経験を積み重ね、夏の大会での成長の実感を体感できるよう、取り組んでいます。
理科の授業で電熱線を使用して水を温めました。
ワークシートを見ながら、回路を組み、安全に気を付けて実験を行いました。
長い電熱線と短い電熱線では、長い電熱線の方がより水を温められると思いきや、短い電熱線の方が同じ時間温めた際の水温上昇が大きくなりました。
なぜこの様なことになったのか、考察まで行いました!
先日実施した職業講話の事後学習を行いました。
各班ごとに、プレゼンテーションソフトを活用して、学んだことをまとめました。
先日、班でまとめたスライドを活用しながら、職業講話で学んだことをクラスの中で発表し合いました。
聞くことができなかった講話の内容を理解することができました!
今後のキャリア学習に生かしていきましょう!
2023年冬、福生一中の壁が塗り替えられました。
夏前より外壁塗装をしていただきました。
白く塗っていただき、綺麗な校舎となりました。
生徒たちが福生一中の良い歴史や伝統を塗り替えていけるよう、日々奮闘してまいります。
毎年恒例落ち葉掃き!
本年度もオヤジの会の方々やPTAの方々、有志の生徒たちで盛大に行われました。
100人以上の生徒がボランティアで参加してくれました。
福生第一中学校には、広い松林をはじめ多くの樹木が植わっています。
春に濃緑の葉が生え、夏を経て、秋に紅葉となり美しく学校を彩ります。
そして、冬になるに連れて葉が枯れ、落ち葉となります。
落ち葉は森林の中であれば、腐葉土となり栄養となりますが、アスファルトや校庭の上では生徒が滑ってけがをする可能性があります。
毎年の落ち葉掃きも恒例となっておりますが、地域の方々やPTAの方々、学校のために協力してくれる生徒のおかげで、安全な道と校庭を保つことができています。
毎年ありがとうございます。
引き続き福生第一中学校をよろしくお願いいたします。
先日行った職業講話について各クラス班ごとにまとめをし、発表を行いました。
パワーポイントを使って班の全員でスライドを作り、アニメーションやイラストを駆使し工夫して発表を行っていました。
仕事内容をただ紹介するだけでなく、クイズを出したりするなど、班ごとに違った工夫の仕方が見られました。
今回はクラスの半分の人たちが発表しました。後日、今日発表していない班の人たちの発表があります。
次はどんな発表が聞けるのでしょうか!
本日、卒業アルバムの個人写真の撮影が行われました!
緊張した様子が見られました。
卒業アルバムが楽しみです!
集合では列がきれいにそろっているか係の生徒が確認をしていました!
8組の体育ではダンスの授業が行われていました。
まずはウォーミングアップです。
次にグループごとの練習です。
一人1台端末を活用し、映像を見ながら練習をしたり、先生と一緒に練習をしたりしました。
楽しそうな様子に私も笑顔になりました。
体育の授業を見学してみると、跳び箱を行っていました。
皆、積極的にチャレンジしていました!
様々な段数の跳び箱が準備されていました。
皆が積極的にチャレンジできたのは、個によってレベルを調節できたからなのかもしれません。
もちろん、授業の雰囲気もとても大切だと思いました。
失敗を恐れず、恥ずかしがらずに挑戦できたのは、安心できる環境を皆でつくっていたからだと思いました。
これからの成長が楽しみです!
ヤマメが9組にやってきて1週間が経ちます。
9組の生徒たちは毎日ヤマメの様子を自分から見に行っています。
9組以外の生徒や職員からも「ヤマメがふ化しましたね!」、「ヤマメの様子はどうですか?」など声を掛けていただいています。
温かく見守る生徒の様子から、ヤマメを大切に育てていることが伺えます。
多くのヤマメがふ化しました。
来週には水の入れ替えを予定しています!
今週の金曜日に行われる落ち葉はきボランティアに参加する生徒を対象とした説明会を、放課後に行いました。
とても多くの生徒が参加してくれることを知り、驚きました!
当日、皆さんがどのような表情で活動してくれるのか、とても楽しみです!
東京都の教員を対象とした公開授業を行い、授業後に協議会も行われました。
以前の記事でも紹介しましたが、生徒の皆さんだけでなく、先生たちも日々勉強しているのです!
自立活動の授業の中で将棋を行いました。
結果は先生の負けでした。
積んでしまっていることが分かりますか?
逆算して考えたり、状況を把握し、最適解を考える練習となりました!
藤井聡太八冠の偉大さを改めて実感しました!
本日、英検IBAテストを実施しました。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
英検IBAテストにより、下記の①~④が期待されます。
①今の自分の弱点や学習ポイントがわかります。
②今の自分の級レベルがわかるとともに、次の級までの距離が定量的に把握できます。
③過去の自分のスコアと比較し、どの能力が向上したかを確認できます。
④英語能力の向上が確認でき、次への挑戦につながります。
紅葉のシーズンとなりました。校庭の木々も色鮮やかです。
奇麗ですね!
足元を見てみると・・・
落ち葉もこの時期らしさがあって良いですね。
しかし、落ち葉を放置しておくと、昇降口を開けた際に校舎へ入り込んできます。
校舎に入って来なければ良いわけではなく、外にどんどん溜まると、害虫が繁殖しやすい環境になったり、 側溝や雨樋を詰まらせてしまったりすることがあるそうです。
学校や通学路の落ち葉は誰が拾ってくれているのでしょうか?
今週の金曜日にはおやじの会の方と連携した落ち葉はきボランティアが予定されています。
ボランティアを通して何を感じ、何を学ぶのか、とても楽しみです。
本日の1時間目に校外学習の係会議を行いました。
係ごとに分かれ、実行委員を中心に打ち合わせを行いました。
【班長係】
【副班長係】
【学習係】
【記録係】
【会計係】
校外学習を安全に実施し、多くのことを学んで帰って来られるよう、これからの事前学習も意欲的に取り組みましょう。
ヤマメが10匹ほどふ化しました。
まだまだふ化していない卵がたくさんあります。
ふ化して元気に泳いでいるヤマメもいれば、少し元気がなさそうなヤマメもいます。
9組の生徒は登下校や休み時間にヤマメの様子を自主的に見ています。
ヤマメが必死に生きている姿を見て、感じるものがあります。
昨日期末テストが終わったばかりですが、本日実力テストを行いました。
1日で5教科のテストを行いました。
11/26(日)にはESAT-Jテストが予定されています。
緊張感が続きますが、体調管理に気を付け、やり切ってほしいです。
頑張れ3年生!
ヤマメが数匹ふ化しました!
精算温度が約400℃のため、この1、2週間で多くのヤマメがふ化することが考えられます。(卵を10℃の水温で1日置いておいた場合を10℃、2日置くと20℃とカウントし、合計が400℃になったときにふ化します)
お腹の膨らみを「らんのう」と言います。
ふ化したばかりのころは餌を食べることができないため、らんのうの栄養で成長していきます。
これからの成長も楽しみにしていてください!
昨日終わった期末テストですが、本日テストが返却された教科がありました。
【1年生】
【2年生】
テスト結果に喜んだり、悔しがる姿がありました。
今回の取組を振り返り、日々の学習の仕方や生活に生かしていきましょう!
テスト後の学活の時間の様子です。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
【9組の様子】
「いじめに関するアンケート」や「落ち葉ははきボランティアのアンケート」など5つのアンケートを実施しました。静かに真剣に臨むことができていました。
本日が期末テストの最終日でした。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
【8組の様子】
【9組の様子】
皆さんお疲れ様でした!
3年生は明日もテスト(実力テスト)となります。
1、2年生はテスト返却があるかもしれません。
テストの見直しもとても大切です。頑張りましょう!
今日は期末テスト2日目でした。
昨日と同様に、集中をして取り組むことができました。
放課後に、福生市役所の環境課の職員の方にヤマメの卵を持ってきていただきました。
9組の生徒が卵を受け取り、水槽に優しく移し替えました。
他の生徒もいきいきとした表情でその様子を見守りました。
今年は水道水の水温が高いそうです。
廊下に水槽を設置することで、教室よりも水温が低くなるはずですが・・・
無事に生まれ、成長してくれることを願っています。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。