カテゴリ:9組

12/28(水)【9組】ヤマメの放流!

9組で育てていたヤマメを放流しました。

福生市の環境課の方に来校していただき、ヤマメを回収していただきました。
 

放流場所は多摩川です。
 

9組の生徒も放流に立ち会いました。(希望者のみ)
まずは川の水を少しいれ、水慣らしをしました。

いよいよ放流です。

多摩川でも元気に育ってくれることを願っています。

ここ数日で急に水槽の水が汚れ、多くのヤマメが亡くなりました。魚の飼育に詳しい方がいらっしゃれば、アドバイスをいただければと思います。

来年のヤマメの里親活動では今年度の取組を活かしていきたいです。

12/20(火)【9組】ヤマメの成長と別れ

ヤマメのお腹の膨らみ(栄養がたまっているところ)がだんだんとしぼみ、一段と魚らしくなってきました。

お腹の膨らみがなくなったヤマメは浮上し、水槽の水面まで泳いでいます。

現在、少量の餌を与えています。(餌を食べる練習です)

12月28日(水)に福生市役所の環境課の方にヤマメを回収していただき、放流してもらいます。

別れは寂しいですが、最後までしっかりと育てていきます。

12/2(金)【9組】校外学習の事後学習の様子!

先日行われた校外学習の事後学習を行っています。

11/30(水)には作文を書きました。

文章を書くことが苦手な生徒もいましたが、文章の書き方をアドバイスしながら書き上げることができました。

書き上げられた理由の中には、校外学習がとても充実していたからということもあったと思います。

共に1日を過ごした交流級の生徒にも感謝しています。

11/24(木)【9組】ヤマメのその後!

ヤマメの卵が届いて2週間が経ちました。

最初は卵だったヤマメが

皆生まれました!

ヤマメが生まれてから水が濁りました。

この濁りが水の汚れなのか心配でしたが、今回はカルキ抜きをしておいた水を使って水槽の水を三分の一ほど変えました。

元気に育ち続けてくれるか心配ですが、これからも愛情を込めて育てていきます!

11/14(月)【9組】ヤマメの卵が届きました!

11/11(金)に福生市役所の環境課の方が来校し、ヤマメの卵をいただきました。

今日、水槽をよく見てみると…

生まれているヤマメが一匹いました!

一方卵が白く変色し、産まれるまえに亡くなってしまったものもいました。

9組の生徒は休み時間ごとにヤマメの様子を見ています。

これからもたっぷりと愛情をかけて育てていきます。

11/7(月)【9組】○○を育てます!

何の準備の写真でしょうか?
 

水道水のカルキ抜きの様子です!

福生市の取組である、ヤマメの里親を今年度も9組で引き受けることにしました。(今年で3年目になります)

ヤマメを孵化させ、4cmほどまで育った後に、きれいな川へ放流することになっています。

無事に川へ放流できるように大切に育てていきましょう!

11/1(火)【9組】読書の秋!

9組には図書委員会、美化委員会、保健委員会に所属し活動している生徒がいます。

昨日、図書委員の生徒が9組の学級文庫を準備してくれました。

担当の生徒に「どういう風にして学級文庫を選んだのですか?」と聞いたところ。

「9組の生徒は読むことが苦手な生徒もいるので、読みやすそうな本を多めに選んでみました。これなら読んでくれるかもしれません。」と教えてくれました。

読書が苦手な生徒のことを考えて選んでくれていたことに関心しました。

さっそく数名の生徒が学級文庫を見ていました。

9/28(水)【9組】職業調べの発表を行いました!

1年生の総合的な学習の時間で取り組んでいる「職業調べ」のクラス発表会が行われました。9組の生徒たちも交流級で発表を行いました。
 

プレゼンテーションソフトを活用し、調べた内容を分かりやすくまとめて発表することができました。

何度も発表の練習をしたり、プレゼンテーションソフトの修正をしたりした事前の準備の成果が出ていました。

とても緊張している様子でしたが、交流級の生徒がとても良い態度で発表を聴いてくれたので安心して取り組むことができました。

9/2(金)【9組】小学生が体験に来てくれました!

自立活動の授業に小学生の児童が参加してくれました。

必要に応じてコミュニケーションをとりながらリサイクルチョーク作るという活動を行いました。

小学生の感想には「緊張したけれど、お兄さんが助けてくれた」とありました。

それを聞いて嬉しそうな表情をする生徒や拍手をする生徒がいました。

体験に来てくれた皆さんありがとうございました!

7/8(金)【9組】タイムマネジメントについて考えました!

9組の自立活動ではタイムマネジメントについて考えました。

学校では時間割がありますが、夏休み中の時間割はあるのでしょうか?

それは自分で(または保護者と相談して)作るしかありません。

夏休みをその日暮らしにしていると、いつのまにか生活リズムが崩れたり、宿題が終わらず夏休み終盤に焦ることになります。

そうならないようにするためには、どのような活動にどれだけの時間がかかるかを自分がしっかりと理解しておくことが大切なのです。

今日の自立活動ではそのことを体験するために簡単なゲームを2つ行いました。

1つ目は「箸をつかって豆を移動させるゲーム」です。

10粒の豆を箸で摘まんで移動させるために何秒かかるかを予想し、実際に行ってみました。予想よりも10秒ほど遅い結果となりました。

 

2つ目は「自分の名前を素早く10回書くゲーム」です。

フルネームを字のきれいさは気にせず、全速力でホワイトボードに10回書くために何秒かかるかを予想し、実際に行ってみました。予想よりも1分ほど遅い結果となりました。

これらのゲームを次回また行うとしたら、きっと今回の結果を踏まえて、何秒かかるか見通しを立てることができるはずです。

普段自分が行っている活動も、ただ行うだけでなく、時間を意識して取り組むことでタイムマネジメントの力が付くことに気付いてくれました。

今後より詳しく夏休みの過ごし方を考えていきたいと思います。