文字サイズ
背景
行間
本日、理科実験教室を行いました。
福生第二小学校、第三小学校の4~6年生を招いてペットボトルロケットを作成しました。
どれもカラフルで素敵ですね。
水を入れたロケットも小麦粉を入れたロケットも高く打ち上がりました。
夏の楽しい思い出になれば嬉しいです。
お越し下さった皆様、本日はありがとうございました。
本日、終業式が行われました。
校歌斉唱の様子です。
きれいな歌声が体育館に響きました。
次に副校長先生からのお話がありました。
昨年度に紹介した言葉が改めて紹介されました。
「より高く、より遠くへ跳ぼうとする者は、それだけ長い助走を長くする」
そして、今回はもう一つ言葉が紹介されました。
「現在以後をより高く積もうとする者は、現在以前からより深く汲みあげる」
『副校長先生が今これらの言葉を紹介したことの意味』を考えてみましょう。
次に生徒会本部から夏休みに向けてのお話がありました。
最後に表彰を行いました。
【陸上部】
【剣道部】
【ソフトボール部】
表彰された生徒の皆さんおめでとうございます。
終業式の後に生活指導部の先生から夏休みの生活についてのお話がありました。
明日から39日間の夏休み、皆さんがどのように過ごすのかとても楽しみです。
1学期よく頑張りました!
5時間目に大掃除をしました。
普段なかなか掃除できていない部分まできれいにすることができました。
下足箱も輝いて見えます。
放課後には美化委員とボランティアの生徒が教室のワックスがけを行いました。
ピカピカになりました。とても気持ちが良いです。
大掃除やワックスがけを頑張った皆さん、本当にありがとうございました。
明日はいよいよ終業式です。1学期の集大成です。皆さんの式に臨む姿勢に期待しています。
7月14日(金)に学年レクを行いました。
学年委員が企画運営してくれました。
行ったレクは「人間知恵の輪」と「4色ドッヂ」です。
教員も加わり大盛り上がりのレクとなりました。
(人間知恵の輪の写真はありません)
最後に全体写真を撮りました。
学年委員の皆さん、参加した皆さんお疲れ様でした。大成功でしたね!
6時間目に生徒主体の学年集会を行いました。
まずは合唱コンクール実行委員の紹介がありました。
一人一人ずつ合唱コンへの意気込みを発表してくれました。
2年生になって大人になった歌声が今から楽しみです。
次に各クラスの代表者から1学期の振り返りがありました。
後期の委員会からは2年生が中心となって運営していきます。
今回の集会での話し方、とても立派でした。
次に体育祭実行委員からの話がありました。
学期末に改めて体育祭を思い出すことができました。
努力したことや学んだことを生かして生活できたか振り返ってみてください。
次に部活動代表者からの話がありました。
文化部、運動部ともに部活から得られたことについて紹介してもらいました。
習い事を頑張っている生徒もいると思います。共感できたことがあったのではないでしょうか。
最後に生徒会本部からの話がありました。
今学期の生徒会の活動について振り返りました。
ボランティア活動に参加することで「相手」を想って行動することができるという説明がありました。今後実施されるボランティア活動にぜひ参加してみましょう。
1時間の中で、様々な生徒がそれぞれの視点から1学期を振り返りました。
発表者の皆さん立派でした。聞いていた生徒の皆さんも立派でした。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。