文字サイズ
背景
行間
昨日、体育祭の全校練習を行いました。
ラジオ体操や開閉会式の流れの確認を行いました。
とても気温の高い日となりましたが、皆真剣な態度で取り組むことができました。
息の合ったラジオ体操、とても楽しみにしています。
【保護者の方へのお知らせ】
明日は授業公開を行います。
10分繰り上げ時程となります。
見に来ていただけると幸いです。
本日の8組の1時間目は「書写」です。1年生は体育祭練習で不在なので、2・3年生のみの授業となりました。
この授業では普段何気なく書いている自分の文字を見つめ直し、丁寧にゆっくりと気持ちを込めて「書く」という活動を行っています。
今日はいろは歌や、人気アニメの名言などを視写しました。
視写とは、もとになる文章をそのま書き写すことです。
生徒たちはお手本を見ながら細かい部分まで丁寧に書き写していました。
書く時の姿勢や、鉛筆の持ち方にもこだわっています。
休憩タイムにはみんなぐったり。メリハリをつけて学習に向かっています。
ここまでかける生徒も多くいます。
今週は土曜日まであるので、今日を入れてあと3日。体育祭前で連日大忙しですが、8組は今日も元気に頑張っています。
5時間目に一斉下校訓練を行いました。
まずは校庭に集まり、その後、地区班に分かれました。
大地震の際には引き渡しを行いますが、その他の緊急時には一斉下校を行うことがあります。
その際にはスムーズに行動できるよう、今日の訓練を生かしてください。
本日の学年練習では、学年種目、全員リレー、大縄のすべての種目を実施しました。
【学年種目】
スタートの前には緊張した様子が見られました。
スタートをすると一斉に応援の声が広がりました。
今回は1組が1位となりました。
【全員リレー】
全員リレーでも大きな声援が聞こえました。
今回は4組が1位となりました。
【大縄】
皆で掛け声をかけてリズムよく跳んでいました。
今回は3組が1位となりました。
8組、9組は交流学級に加わって参加しました。
これからの練習による成長も楽しみです。
今日の3,4時間目に作業の時間で花植えをしました。今日は花を8組生徒が考えたレイアウト通りに配置していく作業です。
花の紹介
マリーゴールド。誰もが知っている有名な歌があります。
2色の色合いがとても綺麗ですね。
こちらはサルビアとペチュニア。赤のコントラストがとても効いています。
これを丁寧に配置していきます。
一部では植え始めています。
今日はとてもいい天気で、生徒たちはこまめに休憩を挟みながら、頑張って作業しました。
急遽範囲を広げたので耕しています。
明日はこの花をどんどん植えていきます。
体育祭に花を添えるべく、8組生徒たちも頑張っています。本校に御来校の際にはぜひ、花壇にも目を向けてみてください。
【1年生:大縄】
【1年生:学年種目】
【2年生:ラジオ体操】
【2年生:学年種目】
【3年生:学年種目】
気温が高くなっていくので、熱中症に注意をして練習をしていきます。
体育祭に向けての取組が始まったところですが、2年生は2学期に行われる職場体験に向けた取組もはじまりました。
本日はフォレストホールに集まり、今後の流れの説明を聞きました。
今週末にレディネステストを実施します。
レディネステストは自己の進路を探求し、将来の職業や生き方を考えることを援助するために開発された検査です。
質問に答えていくことで、自分がどのような働き方が向いているのか、どのような業種が向いているのか、どのような仕事に興味をもっているのかを分析することができるのです。
新たな自分の一面を知ることができるかもしれません。
レディネステストを通して、今後どのような体験先を希望するのかを調査していく予定です。
1年生の総合的な学習の時間では、この1年間の総合の授業の取組についての説明がありました。
職業調べ、働く人へのインタビュー、職業講話など職業に関する知識をこの一年間でたくさん学べます。
先生だけでなく、地域の方にも協力していただき、実際に仕事についてのお話をしていただく場面があります。
楽しみにしていてください。
本日の生徒総会の様子です。
この先生方は?
今日から教育実習として3名の先生がいらっしゃいました。
生徒総会の後に紹介がありました。
先生方から一言ずついただきました。
授業や部活動などで関わる場面があると思います。
これからよろしくお願いします。
本日、生徒総会を行いました。
校長先生からは第35代アメリカ大統領ジョン・F・ケネディの言葉が紹介されました。
「国があなたのために何ができるかではなく、あなたが国のために何ができるかを問うてほしい」
生徒会についても同じことが言えるという内容のお話がありました。
本部役員、各種委員、学年委員から活動内容と活動方針の説明がありました。
【本部役員】
【美化委員】
【保健委員】
【図書委員】
【放送委員】
【給食委員】
【第3学年委員】
【第2学年委員】
【第1学年委員】
委員に対して質問をする生徒もいました。
質問に対して丁寧に説明がありました。
議長もスムーズな進行を行ってくれました。
本部役員、委員長、質問者、議長、そして静かに話を聞いていた皆さん、本当にお疲れ様でした。
これからも一中を良くしていくために協力していきましょう。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。