文字サイズ
背景
行間
12月19日(木)のプロジェクト学習では、「経済活動の意義について消費生活を中心に理解できるようにするとともに、価格の決まり方や資源の配分についての理解を基に、市場経済の基本的な考え方について理解できるようにする」という視点から、公正取引委員会による「独占禁止法教室」を実施しました。
市場経済の仕組みを理解するために、グループに分かれてスマートフォンの販売シミュレーションゲームを行い、販売店が商品を販売するために、消費者のことを考えながらサービスを提供したりしていることを学びました。
また消費者も、さまざまな販売店があり、複数の選択肢の中から自分が求める商品やサービスを選択し、消費者に不利益がないようになっている市場経済の仕組みを学びました。
最後に、公正取引委員会が不正を働いている企業に対して行う立ち入り調査を模擬体験し、様々な証拠資料を押収し、市場経済が健全に機能するよう務めている姿を学びました。
日々の買い物だけでなく、将来社会人として家計を担った時にも、今日の学びを思い出し、消費者として賢い選択ができるといいです。
今日の音楽の授業では、3学期に行われる「劇と音楽の会」に向けた発表を兼ね、「クリスマス音楽会」を行いました。
ハンドベルや、合唱を披露しました。
また、音楽科と支援員による、スペシャル演奏もあり、生徒や教員も大いに盛り上がりました。
最後は全員で「大切なもの」を歌いました。
クリスマス前に、素敵な時間を過ごすことができました。
3学期の「劇と音楽の会」に向けた練習も、引き続き取り組んでいきましょう。
昨日から小学校と中学校が連携をして挨拶運動を行っています!
寒い日が続きますが、明るい挨拶を聞くと元気になれます!
気持ちの良い挨拶は心を温めてくれるのです!
いつでも、どこでも、誰とでも、明るい挨拶をしていきましょう!
以前、保健委員会の取組で歯磨きを推進する「eeee HA week」を実施しました!
前回の保健委員会の中で、8のつく日はeeee HA weekとして歯磨きを呼び掛けることになりました!
歯磨きを促すために、音楽を流したり、歯のモデルを持って正しい歯磨きの仕方を呼び掛けたりと、歯磨きに積極的になってもらえるように様々な工夫を行っています!
先生も歯磨きをしています!
今日の英語の授業では、クリスマスカードづくりを行いました。
月曜、火曜の美術で取り組んだクリスマスツリーの絵を貼ったり、英語でメッセージを書いたりしています。
綿で雪を表現している人も居て、立体的なカードを作っていました。
6時間目に各クラスごとにしおりの読み合わせを行いました!
今後、スキー移動教室関係で分からないことがでてきた時には「まずはしおりを確認する」ことを大切にしていきましょう!
今日の美術では、クリスマスカードの絵を作成しました。
英語の授業で使用するクリスマスカードの裏面の絵のデザインを考え、絵の具で着色します。
ツリーのオーナメントを細かく塗ったり、綿を雪のように貼ったりと、工夫して作ることができました。
水曜日の英語の授業で、カードに貼る作業を行います。
完成が楽しみです!
12月12日(木)、プロジェクト学習のコミュニケーション&スキルの時間の一環として、
“福庵”に茶道体験に行ってきました。
福生市茶道連盟の先生方にお点前を披露していただき、茶道の歴史や茶室の構造などについて
お話ししていただきまし た。
和菓子の「薯蕷饅頭」を食べてから抹茶を頂くと、和菓子の甘さと抹茶のまろやかな苦みが
とても美味しかったです。
家庭科の授業でもお点前の練習をしましたが、改めて先生方のご指導を受けてお茶をたててみると…
やっぱり、味が違う。プロの技を味覚で感じることができました。
北風が強く吹き、寒い日ではありましたが、茶室の広間は暖かく、庭の紅葉もとてもきれいでした。
日本の伝統文化に触れ、心温まる一日となりました。
3学期に実施する校外学習に向けての事前学習を行いました!
今回は各班ごとにコース決めを行いました!
各班がどのようなテーマをもとに見学地を巡るのか楽しみです!
今日の体育も、マラソン大会に向けた長距離走を取り組みました。
5時間目で給食後ということもあり、なかなか苦しい中での授業でしたが、寒い中とてもよく頑張っていました。
中には、記録を大きく更新することができた生徒も居ました。
土日で身体を休め、来週の本番に向けて頑張ってほしいと思います。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。