文字サイズ
背景
行間
昨日の1学年の授業の様子を紹介します。
国語・書写の様子です。素敵な字ですね。
美術の様子です。作品を製作しています!
理科の様子です。火成岩について学んでいます。
家庭科の様子です。調理実習を行いました。
豚の生姜焼きです!美味しそう……
2学期も残りわずかです。
最後まで気を引き締めて授業に取り組みましょう!
6時間目は道徳の授業でした。
導入の部分でICTを活用している様子が見られました。
副読本に掲載されている写真だけでなく、映像や詳細を示すことで、理解が深まりました。
本物に触れることが一番の学びですね!
家庭科の授業では、調理実習に向けて包丁の使い方を練習しました。
今日はリンゴの皮むきを行いました。
まずは先生の実演です。
いざ挑戦!
緊張感を持ちながら活動し、何とかリンゴの皮むきを行うことができました!
切ったリンゴは自分達で食べました。
美味しかったようで、生徒から「どこのリンゴですか?」という質問がありました。
今回は青森のリンゴのようでした。
片付けも協力して行いました。
次回は豚の生姜焼きにチャレンジです!
スキー移動教室に向けて、決まりの確認を行いました。
安全な環境で安心して行事に取り組めるよう、今から決まりを意識した行動を取っていきましょう!
(窓越しに写真を撮ったので見辛くなってしましました)
先日実施した職業講話の事後学習を行いました。
各班ごとに、プレゼンテーションソフトを活用して、学んだことをまとめました。
先日、班でまとめたスライドを活用しながら、職業講話で学んだことをクラスの中で発表し合いました。
聞くことができなかった講話の内容を理解することができました!
今後のキャリア学習に生かしていきましょう!
先日行った職業講話について各クラス班ごとにまとめをし、発表を行いました。
パワーポイントを使って班の全員でスライドを作り、アニメーションやイラストを駆使し工夫して発表を行っていました。
仕事内容をただ紹介するだけでなく、クイズを出したりするなど、班ごとに違った工夫の仕方が見られました。
今回はクラスの半分の人たちが発表しました。後日、今日発表していない班の人たちの発表があります。
次はどんな発表が聞けるのでしょうか!
5時間目に、昨日とは違う職業に関する講話、実演が行われました!
本日も生徒が案内や司会進行を務め、積極的に質問をしていました。
本日は建築工事管理者、消防・救急隊長、和菓子屋、幼稚園園長、大工、地域包括支援の方々がお仕事の合間に来てくださりました。
和菓子屋と大工の方の講話では実際に道具に触れ、おはぎを作る様子を見たり、ヒバ材を削るという体験も行いました。生徒たちは積極的に活動に参加している様子でした。
自分の将来や職業について考える良い時間となったと思います。
今後はこの授業を生かしてまとめ学習をしていきます。
この二日間、お仕事の合間に来てくださった地域の方々、本当にありがとうございました!
6時間目に職業に関する講話、実演が行われました!
生徒が司会進行を務め、質問やお礼の言葉も立派に話していました。
本日は警察官、栄養管理士、手話通訳士、障がい者就労支援、新聞社、ガス会社の方々がお仕事の合間に来てくださりました。
明日はどんな職業の方からの話が聞けるのか、楽しみですね!
昨日、1年生は体育館に集まり、「職業新聞の表彰」と「今後実施する職業講話」に関する説明がありました。
職業新聞は廊下掲示し、互いに評価し合いました。
職業新聞の取組を頑張った全ての生徒に拍手です。
後半は11月に予定されている「職業講話」についての説明がありました。
地域の方を講師としてお招きし「働くこと」についてお話していただく予定です。
5、6時間目に合唱コンクールのリハーサルを行いました。
【学年合唱の様子】
【1組の様子】
【2組の様子】
【3組の様子】
【4組の様子】
【8組の様子】
1年生も8組も今までの練習の成果が感じられる合唱となっていました!
体調管理やノドのケアに気を付け、当日に実力を出し切るための準備をしておきましょう。1年生は初の合唱コンクールのため緊張すると思います。観客ではなく指揮者に目線を合わせることに集中しましょう。そして、周りの生徒や今まで努力してきた自分を信じて歌ってくれたらと思います!
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。