文字サイズ
背景
行間
8組の数学の授業の様子です。「あまりのない割り算、あまりのある割り算の解き方」を理解することを目標とした授業でした。教員は「おはじき」等、生徒一人一人に合わせた教材を準備し、個に合わせた指導を行っていました。難しい課題も、このように具体物を使うと、非常に分かりやすいです。一中では通常級、特別支援学級問わず、生徒一人一人に合わせた授業を今後も目指していきます。
マラソン大会が終わり、体育では「ゴールボール」に取り組んでいます。
アイシェードと呼ばれる目隠しを着けて、相手のゴールへボールを投げ合い、点数を競う競技です。
パラリンピックの正式種目の一つとなっています。
全身を使い、ボールを防いでいます。
足元のヒモを触り、位置感覚をつかみ、相手のゴールに向かってボールを投げています。
ボールに入っている鈴の音が頼りです。
集中してボールの音を聞いているため、とても静かな体育館で競技が行われています…。
どんどんチームで作戦を考え、良い試合を目指しましょう!
本日も、3年生が不在の中、1・2年生での生活を送っています。
音楽の授業では、合唱コンクールに向けて細かな練習を行っています。
壁に向かい歌っています。
隣の人や、パートの歌声を意識して聴きながら練習することで、良い発声に繋がるようです。
また、目を瞑って歌う練習も行いました。
歌詞をしっかり覚えているかの確認や、音を合わせる目的も兼ねています。
書写の授業では、合唱コンクールで歌う曲の「なぞり字」や「音読」を行いました。
合唱コンクールに向けて、気持ちをひとつに頑張っていきましょう!
3年生が修学旅行で不在の中、8組では1・2年生のみで過ごしています。
家庭科の授業では、肉の調理の仕方や、部位について学びました。
他にも、どんな肉料理があるか考えてみたり、肉をやわらかくする方法を学んだりなど
身近なことを学びました。
音楽の授業では、佐藤先生に教えてもらいながら、合唱コンクールに向けての歌練習に取り組みました。
今日は、マラソン大会を終えて、目標や取り組みを振り返る作文に取り組みました。
上位入賞した生徒の表彰も行いました。
また、8組では行事や学期のまとめ等に、作文を取り組んでいます。
3年生にもなると、自分の気持ちや考えを言葉に表すことも早くなり、具体的な作文が書けるようになってきます。
作文が早く書き終えた生徒には、掲示物作成のお手伝いをしてもらいました。
今週は土曜授業もあり、3年生は修学旅行も目前に控えています。
体調管理をしっかりし、合唱コンクールや日々の授業に取り組んでいきましょう。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。