文字サイズ
背景
行間
7月11日~12日に、上野・台場方面へ宿泊学習に行ってきました。
1日目は、上野動物園・国立西洋美術館・国立科学博物館を、班ごとに計画を立て見学をしました。
宿泊施設の、「国立オリンピックセンター記念青少年総合センター」では、自分たちで寝るためのシーツを準備したり、時間を守ってお風呂・食事を済ませたりと、集団生活を意識して一日行動をしました。
レクを行ったり、みんなで掃除をしたりと、充実した生活を送ることができました。
2日目は、日本科学未来館での見学や、ダイバーシティでの昼食等を行いました。
今後の学校生活や、私生活でもルールやマナーを守ることや、時間を意識した行動など、続けてほしいと思います。
今日の、英語の授業では「私の宝もの」をテーマにした発表練習を行いました。
目線を合わせて相手に伝えることや、相手に聞こえる声で伝える等、発表に向けて大切なポイントを真剣に聞いていました。
来週の全体発表に向けて、ミニグループで練習をしました。
5時間目に、「高校の先生の話を聞く会」が行われました。
羽村特別支援学校の先生に来ていただき、8組の生徒へ向けて進路の話として、「高等部について」や「就職先について」といったお話を聞きました。
高校について、どんな学習をするか、どんな就職先があるのか等、自分の将来につながる話を、真剣に聞くことができました。
「働く」上で大切な力を身に付けるためにも、日々の学校生活に一生懸命取り組んでほしいと思います。
先週の21日(金)に、多摩特研の「球技大会」が泉体育館で行われました。
今年も、8組は4チーム編成で参加しました。
会場まで、電車とモノレールを使って行きました。
チームに分かれ、練習をしたり作戦を考えたりしていました。
赤チーム
青チーム
緑チーム
黄色チーム
一日中、試合をしたり観戦したりと、おつかれさまでした。
来月の宿泊学習や、今後の体育の授業でも、チームワークを発揮して
さまざまなことに挑戦してほしいと思います。
いよいよ、1学期期末到達度テストがやってきました。
8組では、全学年一斉に行うため、机の間隔を広めにとりテストに向けて準備を行いました。
真剣に受けていました。
休み時間では、最後の確認をしていました。
1日目、おつかれさまでした。明日のテストも頑張りましょう!
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。