文字サイズ
背景
行間
12月19日(木)のプロジェクト学習では、「経済活動の意義について消費生活を中心に理解できるようにするとともに、価格の決まり方や資源の配分についての理解を基に、市場経済の基本的な考え方について理解できるようにする」という視点から、公正取引委員会による「独占禁止法教室」を実施しました。
市場経済の仕組みを理解するために、グループに分かれてスマートフォンの販売シミュレーションゲームを行い、販売店が商品を販売するために、消費者のことを考えながらサービスを提供したりしていることを学びました。
また消費者も、さまざまな販売店があり、複数の選択肢の中から自分が求める商品やサービスを選択し、消費者に不利益がないようになっている市場経済の仕組みを学びました。
最後に、公正取引委員会が不正を働いている企業に対して行う立ち入り調査を模擬体験し、様々な証拠資料を押収し、市場経済が健全に機能するよう務めている姿を学びました。
日々の買い物だけでなく、将来社会人として家計を担った時にも、今日の学びを思い出し、消費者として賢い選択ができるといいです。
今日の音楽の授業では、3学期に行われる「劇と音楽の会」に向けた発表を兼ね、「クリスマス音楽会」を行いました。
ハンドベルや、合唱を披露しました。
また、音楽科と支援員による、スペシャル演奏もあり、生徒や教員も大いに盛り上がりました。
最後は全員で「大切なもの」を歌いました。
クリスマス前に、素敵な時間を過ごすことができました。
3学期の「劇と音楽の会」に向けた練習も、引き続き取り組んでいきましょう。
昨日から小学校と中学校が連携をして挨拶運動を行っています!
寒い日が続きますが、明るい挨拶を聞くと元気になれます!
気持ちの良い挨拶は心を温めてくれるのです!
いつでも、どこでも、誰とでも、明るい挨拶をしていきましょう!
以前、保健委員会の取組で歯磨きを推進する「eeee HA week」を実施しました!
前回の保健委員会の中で、8のつく日はeeee HA weekとして歯磨きを呼び掛けることになりました!
歯磨きを促すために、音楽を流したり、歯のモデルを持って正しい歯磨きの仕方を呼び掛けたりと、歯磨きに積極的になってもらえるように様々な工夫を行っています!
先生も歯磨きをしています!
今日の英語の授業では、クリスマスカードづくりを行いました。
月曜、火曜の美術で取り組んだクリスマスツリーの絵を貼ったり、英語でメッセージを書いたりしています。
綿で雪を表現している人も居て、立体的なカードを作っていました。
6時間目に各クラスごとにしおりの読み合わせを行いました!
今後、スキー移動教室関係で分からないことがでてきた時には「まずはしおりを確認する」ことを大切にしていきましょう!
今日の美術では、クリスマスカードの絵を作成しました。
英語の授業で使用するクリスマスカードの裏面の絵のデザインを考え、絵の具で着色します。
ツリーのオーナメントを細かく塗ったり、綿を雪のように貼ったりと、工夫して作ることができました。
水曜日の英語の授業で、カードに貼る作業を行います。
完成が楽しみです!
12月12日(木)、プロジェクト学習のコミュニケーション&スキルの時間の一環として、
“福庵”に茶道体験に行ってきました。
福生市茶道連盟の先生方にお点前を披露していただき、茶道の歴史や茶室の構造などについて
お話ししていただきまし た。
和菓子の「薯蕷饅頭」を食べてから抹茶を頂くと、和菓子の甘さと抹茶のまろやかな苦みが
とても美味しかったです。
家庭科の授業でもお点前の練習をしましたが、改めて先生方のご指導を受けてお茶をたててみると…
やっぱり、味が違う。プロの技を味覚で感じることができました。
北風が強く吹き、寒い日ではありましたが、茶室の広間は暖かく、庭の紅葉もとてもきれいでした。
日本の伝統文化に触れ、心温まる一日となりました。
3学期に実施する校外学習に向けての事前学習を行いました!
今回は各班ごとにコース決めを行いました!
各班がどのようなテーマをもとに見学地を巡るのか楽しみです!
今日の体育も、マラソン大会に向けた長距離走を取り組みました。
5時間目で給食後ということもあり、なかなか苦しい中での授業でしたが、寒い中とてもよく頑張っていました。
中には、記録を大きく更新することができた生徒も居ました。
土日で身体を休め、来週の本番に向けて頑張ってほしいと思います。
4時間目に調理実習が行われました!
【説明の様子】
【手洗いの様子】
【食材】
【キャベツの準備】
【タレの準備】
【同時進行で洗い物を行う様子】
【焼きの様子】
【完成】
今回は生姜焼きを作りました!
【調理と同時進行で片づけを行う様子】
一人一人に役割が分担されており、全く無駄のない活動でした!
協力する姿、連携が取れている姿は見ていてとても気持ちが良かったです!
今日の体育は試走を行った後、初めての長距離走でした。
風が吹く中、アップもしっかりとこなします。
試走を終え、日々の授業で体力がついたきたのか、多くの生徒がタイムを更新することができました。
中には、本番の目標タイムを大きく更新する生徒も居ました。
明日の授業に向け、身体を整え、よりよい走りができるよう頑張りましょう。
5時間目に、ジョージ防災研究所の代表であり、防災アドバイザーである小野修平様を講師としてお招きし、防災講話を行いました。
1月に発生した能登半島地震の支援に何度も参加されており、現地の様子について映像や写真を用いて御説明いただきました。また、避難所での生活の様子や被災された方の心境の変化などについても詳しく教えていただきました。
学生と一緒にスポーツ(ボッチャ)をしたり、一緒に食事を作って食べたりした交流活動が被災地の方々の心のケアにつながったというお話がありました。また、被災地の御高齢の方々がとても健康であり、重たい荷物を運んだり、明るく冗談を話していたことから、「防災の一つとして健康でいることも必要」というお話がありました。小野様、本日はとても重要なお話を分かりやすく説明していただき、本当にありがとうございました。
今年度の防災講話も本校CS委員会の御協力の下で実施することができました。CS委員の皆様本当にありがとうございました。
本日の1時間目の授業の様子です!
【1年生:英語】
黙々と課題に取り組んでいました!
【1年生:社会】
仏教についての学習でした!
【2年生:数学】
積極的に挙手をしたり、話し合ったりする姿が見られました!
【2年生:体育】
バレーボールやソフトボールが行われていました!
気温が低い中でしたが元気よく活動できていました!
【3年生:国語】
皆の前に立って意見を発表する活動が行われていました!
さすが3年生と思う発表でした!
【3年生:社会】
市場経済についての学習でした!個々に課題に取り組んでいました!
【3年生::音楽】
伝統的な楽器についての学習が行われていました!
今日はマラソン大会の試走に、昭和記念公園へ行きました。
広場で準備体操を行い、本番で走るコースを歩き、道を確認しました。
走り終わった後、タイムを発表すると、目標記録を大幅に更新した人が多くいました。
また、全員が怪我なく、一生懸命走り切ることができて良かったです。
本番に向けて、あと1週間怪我に気を付け、頑張りましょう。
本日、生徒朝礼を行いました!
生徒会本部からは「アイデアボックスに寄せられた意見への返答」や「思いやりアクションの取組のフィードバック」がありました。美化委員からは「美化コンクール」についての説明がありました。
これからも一中をより良くするためのアイデアをよろしくお願いします!また、引き続き生徒会が主催する取組への御協力をよろしくお願いします!
1時間目の総合では、マラソン大会の事前学習や、個人目標決めを行いました。
「走るときに、周りにとられないで自分のペースで走る」、「集団行動で遅れをとらないように周りをよく見る」等、
自分に合った目標を考えていました。
また、4時間目の体育では、明日の試走前最後の長距離走でした。
寒い日が続きますが、日中は太陽が出て身体を動かすと汗をかきます。
水分補給や、汗をひいた身体を冷やさないよう、体調管理も整えていきましょう。
校庭で活動をした後、休憩をしながら会話をしていると、「先生、あれ富士山ですよね?」と質問をしてくれた生徒がいました。
「そうですね、あれは富士山ですね」と答えると、「やっぱりそうだ!毎日登校する時に見るんです」と教えてくれました。さらに、「歩道橋を渡るときにきれいに見えますよ」と教えてくれると、他の生徒も「○○というお店から見える富士山もきれいです」と教えてくれました。
皆、自然をよく見ており、美しいと感じているんだなと感心しました。
スズメが松林に飛んでいくのを見かけた時には「松林にはカラスがいるから気を付けろ!」と話していました。
色々な視点で話を聞くとこちらも視野が広がります。これからも何気ない会話を大切にしていきたいです。
体育の授業では持久走を行っています。
頑張り走る姿がとても輝いていました!
これからも互いに励まし、高め合っていきましょう!
今日の体育では、1500mを走りました。
グループに分かれ、ビブスを着用し走ります。
ラスト1半周で、ペアの生徒が一緒に走りながら応援している様子もありました。
最後まで一生懸命、立ち止まることなく完走することができました。
明日の体育や、来週の試走に向けて気持ちや体調を整え、目標に向かって頑張りましょう。
面談期間の放課後には学びの杜が行われています!
面談までの時間や部活動までの時間などの隙間時間として多くの生徒が活用しています!
集中して学習する姿が立派です!
今日は、2学期の振り返りに取り組みました。
2学期のはじめに立てた目標を確認しながら、自分自身の学校生活を振り返っています。
自分自身が立てた目標の他に、「忘れ物はどうだったか」、「遅刻をしないで登校できたか」、「5分前着席や授業の準備はできていたか」といった項目の振り返りも行っていました。
残りの期間も、気を緩めず、気持ちを引き締めて過ごせると良いですね。
【1年生:数学】
垂線の作図に関する授業でした!
【2年生:社会】
関東地方の農業に関する授業でした!
【2年生:理科】
乾湿計を使って校舎周りの湿度を測定しました!
【3年生:社会】
地理に関するテストが行われていました!
【3年生:放課後】
面接練習を行っています。面接練習は地域の方々に面接官の御協力をいただき行っています!
今日の作業では、先週の花植えの続きを行いました。
真っ白の軍手も、土で真っ黒になりました!
中央の大きな花壇以外は全て植えることができました。
限られた時間の中でしたが、とてもよく頑張って作業をしていました。
水やりも続けて行い、花の成長を見守りましょう!
本日、朝礼を行いました!
【校長先生のお話の様子】
先日の落ち葉はきボランティアについてのお話や本日配布したプリントに関するお話がありました。
【表彰の様子】
女子ソフトボール部
サッカー部
陸上部
表彰された生徒の皆さん、おめでとうございます!
12月となりました。今月も充実した1ヶ月となるよう、何事も積極的に取り組んでいきましょう!
今日の体育では、1000mを走りました。
マラソン大会本番に向けて、少しずつ走る距離を伸ばしてきましたが、いよいよ1000mになりました。
長距離走は自分との戦いですが、「頑張れ!」、「あと〇周だよ」といったペアの応援や、
最後にゴールする仲間に駆け寄り一緒にゴールを目指す姿があり、クラス全員で取り組む姿が見られました。
本年度もおやじの会の方々やPTAの方々に御協力いただき、落ち葉はきボランティアを行いました!
ボランティアには120人以上の生徒が参加してくれました。
活動終了のころにはすっかり暗くなっていました。
ボランティア活動に笑顔で取り組む姿がとても素晴らしかったです!
これからもボランティアマインドを大切にしていきましょう!
参加してくださった全ての方々に感謝です!
7組では探究的な学習として、プロジェクト学習に取り組んでいます。
2学期は「食」をテーマにし、ウェビングマップを活用しながら、各自でテーマを決定し、書籍やインターネットを駆使して調べを進めてします。その一環として、10月に福生市防災食育センターの栄養教諭により出前授業を行い、「献立はいつ決まるのか」「一日の給食のメニューに入れなくてはならない食材はあるのか」「献立には、栄養以外に基準はあるのか」「給食の残す量が多いと減らしたりして調節しているのか」の質問に回答していただきました。
また、11月21日には実際に福生市防災食育センターの見学に行きました。施設の中には、大きなしゃもじで食材を混ぜる体験コーナーがあり、食材はペットボトルのキャップでしたが、しゃもじを扱う大変さや体力が必要なことを感じました。また、エアーシャワーを実際に浴びて、風の強さにも驚きでした。
そして、「衛生面、調理、輸送について」福生市より委託事業を受けているハーベストネクストの担当者の方から、「食材、廃棄について」は、給食センターの施設長の方から説明をしていただきました。防災食育センター内の衛生管理が徹底されている状況がよく分かりました。そして、防災食育センターで働く人たちは、普段の生活でも生もの(お刺身、生卵、貝など)は食べない、体内に「菌」がないことを確認するために月に2回検便を行うなど、日々、健康に気を付けていることも分かりました。
これらの学びを生かしつつ、2学期末の発表に向けて、個人で設定したテーマへのまとめも進めています。
ヤマメの卵が届いて1週間が経ちました。
次々にふ化をしています!
ふ化にかかる時間は水温によって変化するのですが、例年よりも温かい日が多かったからかふ化するタイミングが早く感じました。(昨年は1週間経ってようやく数匹がふ化するという感じでした)
お腹の膨らみは「らんのう」と呼ばれ、栄養が溜まっています。しばらくはその栄養を使って成長していきます!
9組以外の生徒も、水槽の様子を見てくれます!
皆が成長を見守ってくれていることに感謝しています!
家庭科の授業でリンゴの皮むきを行いました!
【説明を聞いている様子】
【手洗いの様子】
【先生の手本を見る様子】
【皮むきの様子】
緊張しながらも各自挑戦することができました!
今後はいよいよ調理実習が始まります!協力して取り組みましょう!
今日の作業では、昨日の花植えの続きを行いました。
レイアウト班の発表を全体で聞き、実際に班に分かれて活動をしました。
土を耕し、その上に花を置き、カップから外し植えています。
途中、雨が少し降ってきましたが、少しずつ作業を進めることができました。
来週また続きを行い、花壇を完成させましょう!
1時間目の授業の様子です!
【1年生:学活】
スキー移動教室に向けての班決めを行いました!
【2年生:学活】
校外学習に向けての行動班決めを行いました!
【3年生:総合】
進路学習を行いました!
三者面談期間に面接練習を行います。礼儀作法を学べる貴重な経験となります。事前の準備を大切にしましょう!
今日の合同作業では、新しい花植えのための落ち葉拾いや、花壇のレイアウトを考えました。
レイアウトのための写真を撮影しています。
2学期は、葉ボタン・パンジー・ビオラを植えます。
レイアウトはiPadを使い、写真に文字を書き分かりやすく作成しています。
広い花壇は2列にしたり、花の配置を交互にしたりと、工夫して考えています。
花植えの完成が楽しみです。
本日、英検IBAテストを実施しました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
英検IBAテストにより、下記の①~④が期待されます。
①今の自分の弱点や学習ポイントがわかります。
②今の自分の級レベルがわかるとともに、次の級までの距離が定量的に把握できます。
③過去の自分のスコアと比較し、どの能力が向上したかを確認できます。
④英語能力の向上が確認でき、次への挑戦につながります。
3年生は日曜日にスピーキングテストとなっています。応援しています!!
放課後、数名の生徒が残っています。
何をしているかというと、期末テストの復習です!
今日は理科と、先日実施できなかった国語の補習を行っていました。
テスト本番のみ頑張るのではなく、分からなかった内容を確認したり解いたりすることも大切です。
来週も振り返り活動がありますが、前向きに、しっかりと臨んでいきましょう。
11月19日(火)に、校外学習として川越方面へ行きました。
本丸御殿や、博物館、蔵づくりの街並など、歴史的建造物や小江戸の文化に触れました。
名物である大きな麩菓子を買っている人や、氷川神社で鯛のおみくじを引いている人も居ました。
昼食は、各班で調べたお店で食べました。とっても美味しそうです。
天気にも恵まれ、無事一日終わって良かったです。
行事明けの過ごし方や目標の振り返りも、とても大切です。
自分が感じたことや、反省点などを振り返り、日々の学校生活を過ごしてほしいと思います。
11月18日(水)に、福生市役所の環境課の職員の方にヤマメの卵を持ってきていただきました!
550個の卵を受け取りました!
さっそくヤマメの様子を見る生徒がいました!
とても表情が良いです!愛情を込めて育てていきます!
11月18日から11月22日はeeee HA week!!です。
「給食後の歯みがきをやってみよう」という週間です。
昼休みに保健委員の呼び掛けの後、「歯みがき、じょうずかな〜♪」の曲が流れ、懐かしい歌に盛り上がりながら歯みがきを始めました。
【1年生:総合】
先日実施した職業講話の事後学習が始まりました!
写真は説明を聞いている様子です!
【2年生:総合】
校外学習の事前学習の様子です!
一人1台端末を使って調べ学習を行いました!
【3年生:実力テスト】
3年生は1時間目から5時間目までテストでした!
先週と比べて気温が低くなりましたが、寒さに負けないくらい一生懸命な姿がたくさん見られました!
6時間目に進路学習を行いました。希望者のみ受験写真の撮影を行いました。
身だしなみをお互いに確認をする姿が見られました!
明日から期末考査となります。これまでの努力の成果を出し切れることを願っています!
本日、生徒朝礼が行われました。
保健委員からは、歯の健康についての呼び掛けがありました。
プレゼンテーションソフトを活用し、スライドを見せながら分かりやすく説明してくれました!
11月18日(月)~11月22日(金)を『eeee HA week(良い歯ウィーク)』と定め、昼休みに歯磨きに関する音楽を流し、歯磨きを促す活動が行われます!ぜひ、歯磨きを持参し、給食後に皆で歯磨きをしましょう!
今日の体育から、「持久走」が始まりました。
初回は、200mを2本走りました。
「自分に合ったペースを知る」を目標に走りました。
12月下旬にある、多摩特研のマラソン大会に向けて頑張りましょう!
福生市の取組である、ヤマメの里親を今年度も9組で引き受けることにしました。(今年で5年目です)
ヤマメを孵化させ、4cmほどまで育った後に、きれいな川へ放流することになっています。
昨年は多くのヤマメを孵化させ、川へ放流することができました。
ヤマメの飼育には水温管理が大切になってくるのですが、今年は例年よりも気温が高い日が続いているので心配です。
写真は「水のカルキ抜き」、「道具の試験運転」など、ヤマメの受け入れ準備の様子です。
ヤマメは11月18日(月)の午後に届く予定です。
今週は気温が下がり、この時期らしい気候となってきました。
先日、北海道では雪が降り、秋を通り越して冬のような気候となったそうです。
一中の校庭を見てみると。
落ち葉が見られました。
今年度もおやじの会やPTAの方に協力していただき、落ち葉はきを行います。
11/28(木)に行う予定です!
今日は校庭で「Tボール大会」を行いました。
準備運動やキャッチボールを行い、試合が始まりました。
控え選手の応援も熱が入ります。
最終的に、19対20で勝敗が決定しました。
天候にも恵まれ、Tボール大会を行うことができ良かったです。
11/5(水)の6時間目に1年生は職業講話を行いました。
今回も地域で働く方々を講師としてお招きし、仕事内容や働く上で大切にしていることなどについて説明していただきました。
今後は各講話で学んだことをまとめ、クラス内で発表し学んだことを共有する予定です!
昨日、校外学習に向けてのオリエンテーションを行いました!
実行委員の紹介や実行委員長からの言葉などがありました!
クラスに戻った後はスローガン決めの取組を行いました!
楽しみな気持ちと校外で班ごとの活動となることの緊張感の両方を大切にし、2年生の集大成としての取組となるよう、皆で協力していきましょう!
現在体育ではアルティメットを行っています。
今年度もGONAの原さんを講師として授業を行っています。
プロの方から教わる経験はとても貴重なことです。
原さんに負けないくらいの元気良さでアルティメットを楽しみ、たくさんのことを学んでください。
原さん今年度もよろしくお願いいたします。
期末考査まで2週間を切りました。
本日の授業の様子です!
【1年生:社会】
【1年生:国語】
【2年生:数学】
【2年生:国語】
【3年生】
3年生は面談期間となっています。
図書室が待機場所となっており、静かに自習をしてながら待っている様子が見られました。
明日から3連休となります。計画を立て、充実した連休を過ごしてください!
10/30(水)の5時間目に1年生は職業講話を行いました。
地域で働く方々を講師としてお招きし、仕事内容や働く上で大切にしていることなどについて説明していただきました。
直接説明していただいたことで、深く学ぶことができました。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。