文字サイズ
背景
行間
2学年の体育では、創作ダンスに取り組んでいます。
6曲の中から1曲を選び、グループごとに振付を創作しています。
各グループ、話し合い、協働して取り組んでいます。
単元の最後の授業で完成したダンスの発表を行います。
生徒たちは楽しみながら、思考力・判断力・表現力を育んでいます。
本日は、意見主張大会のクラス発表の最終回でした。
三回にわたって発表をしてきましたが、どの発表も自分の意見をまとめてしっかりと発表をしていたのが印象的でした。
また、聞く側の態度も話し手の方に集中するなど、昨年に比べて成長を感じています。
全員の発表語にクラス代表を選出するための投票を行いました。各クラスの代表が誰になるのか楽しみです!!
3月7日(火)5、6時間目に全校生徒で意見主張大会が行われます。各学年の代表がどのようなテーマで発表を行うのかとても楽しみです!
続報をお待ちください!!
2年生は、立川駅近くのGREEN SPRINGS内に先月オープンしたばかりの「TOKYO GLOBAL GATEWAY 」で体験型英語学習を行いました。
「TOKYO GLOBAL GATEWAY 」は、生徒8人につき英語講師が1名付き、空港や病院など、まるで外国にいるかのようなシチュエーションの中で英語体験ができるという施設です。
最初は遠慮がちでしたが、英語講師の方々が、生徒たちから上手に多くの英語を引き出してくれました。
英語でのコミュニケーションを心から楽しんでいる様子が伝わってきました。
この体験をきっかけに、世界中に友情の輪を広げていってほしいと思います。
今週の金曜日に行われる英語体験型学習の事前指導を体育館で行いました。
体験型学習の目的や内容、当日の流れについて確認しました。
事前指導後に体育館から教室への移動では私語なく行動できていました。
当日もルールやマナーを守り、学びの多い1日にしましょう。
【2年生の保護者の皆様へ】
お弁当と水筒を持参することになっています。当日の時程や持ち物については先週配布した実施要項を御確認ください。
昨日、2年生は校外学習の事後学習のクラス発表会を行いました。
作成した壁新聞は2年生のフロアの廊下に掲示してあります。
記録係が中心となって行ったフォトコンテストの写真はパソコン室前の廊下に掲示してあります。
昨日、2年生は校外学習の事後学習のクラス発表会を行いました。
作成した壁新聞は2年生のフロアの廊下に掲示してあります。
記録係が中心となって行ったフォトコンテストの写真はパソコン室前の廊下に掲示してあります。
2学期に実施した校外学習の事後学習を行っています。
以前、英語の授業で、台湾の中学生とオンラインでの交流授業を行い、校外学習で見つけた東京の魅力的な施設や寺社仏閣について、プレゼンテーションソフトにまとめ、台湾の皆さんに向けて英語で発表する取組を行いまいた。
今回取り組んでいるのは、校外学習で学んだことを模造紙にまとめる活動です。
完成した物は廊下に掲示する予定です。各班がどのような工夫をしてまとめているのかとても楽しみです。
本日2時間目の英語の授業で、台湾の中学生とオンラインでの交流授業を行いました。
先月の校外学習で見つけた東京の魅力的な施設や寺社仏閣について、台湾の皆さんに向けて英語で発表しました。
台湾の皆さんも、台湾の魅力についてまとめ、英語で発表してくださいました。
ICTを活用し、国や地域を越えて、教室と教室を繋いで交流できる時代となりました。
生徒一人一人が、今回の経験を生かして、さらにグローバルな視点を身に付け、世界で活躍することを期待しています。
また3月には、他のクラスでも交流を行う予定です。
次回の交流にも、期待が膨らみます。
11月29日(火)2年生は校外学習に行ってきました。
雨の予報もありましたが、大きな問題もなく無事帰ってきてくれてほっとしています。
2年生は今回の校外学習を通じてとても成長をしました。
この経験を今後の学校生活および来年の修学旅行に生かしてほしいです!
今日の1時間目に2年生は体育館に集まって校外学習の前日指導が行われました。
いよいよ明日が当日です。
班員で協力し、安全に行動し、多くの学びをして帰ってきてくれることを期待しています。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。