カテゴリ:第2学年

2/21(金)【第2学年】台湾交流を行いました!

2学年の英語の授業で台湾の生徒とオンライン交流を行いました。日本の文化について英語で伝え、台湾の文化についても写真付きで教えてもらいました。

 

【一中生の発表の様子】

 

【台湾の生徒の発表を聞く様子】

 

お互いに緊張したことと思いますが、堂々と発表することができていました!

海外に興味をもったり、英語を学ぶ意欲につながったことと思います!

皆さんお疲れ様でした。

2/19(水)【第2学年】英語体験型校外学習を行いました!

昨日、2年生は英語体験型校外学習を実施しました。

朝、牛浜駅に集合し、立川まで電車で移動しました。 

 立川にあるTGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)で体験学習を行いました。

TGGは生徒8人につき英語講師が1名付き、空港やレストランなど、まるで外国にいるかのようなシチュエーションの中で英語体験を行い、外国の文化を学ぶことができる施設です。

今回の学習を通して、英語を話すことの楽しさを実感したり、もっと話せるようになりたいと憧れをもったり、外国に関する興味が高まったりと、一人一人が感じたことがあると思います。これからの生活や学びに生かしていきましょう。

2/7(金)【第2学年】校外学習のまとめ!

2年生は校外学習のまとめの発表会(第2回目)を行いました。プレゼンテーションソフトを活用し、班ごとに学んだことをまとめ、クラスごとに発表会を行いました。

英語の授業になりますが、校外学習で訪れた施設や日本の文化について、台湾の生徒に英語で紹介をする予定となっています。(オンラインでの交流となります)自分たちの学びを世界に発信することになるので、わくわくすると共に緊張もすると思います。台湾の生徒の発表も聞くことができるので、楽しみにしてほしいと思います。

1/28(火)【第2学年】体育の授業の様子!

体育の授業の様子です!

【準備運動の様子】

 

【跳び箱の様子】

 

一人1台端末を使って自分の動きを確認したり、友達にアドバイスをもらったりしながら自身の課題を解決するために何度も挑戦する姿が見られました。挑戦する生徒を応援する姿や跳べた際に共に喜び合う姿がとても素敵でした!

 

1月は先生たちが互いの授業を見合う期間にもなっているため、多くの先生が授業を見に来ていました。

1/24(金)【第2学年】校外学習を行いました!②

昨日の校外学習の様子です!

チェックポイントでは笑顔が見られました!

 

スカイツリーに行った班もあります。

晴天の中、遊覧船からの景色はとてもきれいだったそうです!

テレビやインターネットではお馴染みの光景も実際にいくと圧倒されるものがあります!

11/6(水)【第2学年】校外学習に向けて!

昨日、校外学習に向けてのオリエンテーションを行いました!

実行委員の紹介や実行委員長からの言葉などがありました!

 

クラスに戻った後はスローガン決めの取組を行いました!

楽しみな気持ちと校外で班ごとの活動となることの緊張感の両方を大切にし、2年生の集大成としての取組となるよう、皆で協力していきましょう!

11/5(火)【第2学年】授業の様子!

現在体育ではアルティメットを行っています。

今年度もGONAの原さんを講師として授業を行っています。

 

 プロの方から教わる経験はとても貴重なことです。

原さんに負けないくらいの元気良さでアルティメットを楽しみ、たくさんのことを学んでください。

原さん今年度もよろしくお願いいたします。

 

10/15(火)【第2学年】合唱コンの学年練習を行いました!

先週の金曜日に合唱コンクールの学年練習が行われました!

 

【2年生の様子】

 

 他のクラスの演奏を聴き、さらに練習への想いが強くなったことと思います。

今週は合唱コンのリハーサルが行われます。この一週間で各クラスがどれだけ成長したのか楽しみです!

 

9/17(火)【第2学年】職場体験の様子②

2年生は、今週の9/11(水)から9/13(金)の3日間、職場体験に行ってきました。

 

 

生徒はそれぞれの場所で奮闘していました!

学校で授業を受けている様子も輝いていますが、

職場体験期間中はよりいきいきしており、

仕事の素晴らしさややりがいを感じた生徒たちはさらに輝いていました。

 

こちらは消防署。

川での事故のときに、人命救助のために行う

セーラー渡りを、体験しました。

男子生徒の皆さん頑張っていました。

一番!

続いて2番!

3番!だんだんみんなの声援が大きくなります。

4番! 困難を乗り越えて

最後はリーダー!(班長の生徒)

さすが、力があります!

5人のメンバーは、初めてのセーラー渡りの体験にもかかわらず、さっと、こなしました!

とてもかっこよかったです。

やはり、中学生は凄いです。興奮・ヤッター!

最後に、署長さんより、修了証を授与していただきました。

素晴らしい3日間をやり遂げた2年生。

さて、これからは中間テスト、合唱コンクール、期末テスト、校外学習、体験型英語学習とさまざまな行事があります。

最高学年の3年生になる自覚をもって、

この福生一中をさらに引っ張っていけるよう、頑張れ2年生!

9/14(土)【第2学年】職場体験の様子!

9/11(水)から9/13(金)までの3日間、職場体験を実施しました。

体験の様子を一部紹介します。

この3日間で働くことの大変さや大変な中にあるやりがいなどを学ぶことができました。

受け入れていただいた事業所の方々に心より感謝申し上げます。

9/3(火)【第2学年】職場体験事前訪問を行いました!

先日、2年生は、職場体験の事前訪問に行きました。

(頑張ってひどい雨の中☔️でした)

 

疲れた顔で帰ってくるかな?

と心配でしたが…

とっても元気な様子で帰ってきました花丸

結構濡れていました泣く 風邪ひかないように…

16:00を過ぎると、

たくさんの生徒が帰ってきました。

 

班長は、事前訪問で打ち合わせした内容のメモを、先生に提出します。

 

一生懸命書いています!!

「子どもたちが可愛かった〜!」(保育園に行った生徒たち)

「先生、ユニフォーム着られるんだよ!」

など、生徒たちの様子はすでに、

仕事のやりがいを感じたようでした。

雨に濡れたはずなのに元気です。

班長が、事前訪問メモを提出しにきました!

 

16:00をすぎても、まだ遠くに行っている生徒は帰ってきません。大丈夫かな〜と言っていると、、

 

やっと帰ってきました!

なんだか、カメラを向けられると、、

恥ずかしそうでしたうれし泣き

雨の中よく頑張りました、お疲れ様☺️

 

2年生は、9月の11日から13日の3日間、

福生市、昭島市、羽村市、あきる野市の四箇所で、職場体験を行います。

 

仕事の素晴らしさや厳しさ、大切さを学び、

自分の将来につながる充実した三日間になることを、祈っています。

 

7/12(金)【第2学年】進路学習を行いました!

6時間目の総合の授業でレディネステストの説明を聞きました。

ハローワーク青梅の赤毛 様(あかも さま)を講師としてお招きし、解説していただきました。

レディネステストは自己の進路を探求し、将来の職業や生き方を考えることを援助するために開発された検査です。

質問に答えていくことで、自分がどのような働き方が向いているのか、どのような業種が向いているのか、どのような仕事に興味をもっているのかを分析することができるのです。

今回の説明を受け、新たな自分の一面を知ることができたのではないかと思います。

 

赤毛様、ありがとうございました。

7/5(金)【第2学年】がん教育を行いました

6時間目に2年生を対象とした「がん教育の授業」を実施しました。

公立福生病院の齋藤ともこ 様、近藤由香 様を講師としてお招きし、御講演いただきました。

 

今回の講演を聞き、がんについて正しく理解することができました。また、健康と命について考えることができました。

今日学んだことを、御家庭でも共有してほしいと思います。

 

齋藤様、近藤様、ありがとうございました!

7/2(火)【第2学年】薬物乱用防止教室を行いました!

6時間目に薬物乱用防止教室を行いました。

学校薬剤師である遠藤 洋 先生をお招きし、御講演いただきました。

夏休みに向け、正しい知識を得ることができました。

得た情報を身の回りの人に伝えていきましょう!

 

遠藤先生ありがとうございました!

5/9(木)【第2学年】学年練習を行いました!

2年生の第1回目の学年練習を行いました。

体操の練習では、実行委員が細かい部分まで確認をしながら行いました。

 

大縄の練習では、各クラスごとに工夫をしながら練習を行いました。

日中は天気が良かったですが、風が冷たく、長そで長ズボンの生徒が多くいました。

引き続き、体調管理に気を付けて過ごしてください。

3/12(火)【1、2年生】卒業式の練習を行いました!

本日、在校生の卒業式練習を行いました。

始めに、生徒会長や先生からお話がありました。

3回ある練習をどのような想いで取り組むのかを確認しました。

次に、姿勢に関する確認を行いました。

最後に合唱練習を行いました。

 

生徒会本部役員からの振り返りがありました。

練習を重ねる度に上達している姿が見られました。

一人一人が真剣な態度で参加している証拠です。

とても素晴らしい卒業式練習となりました。

3/11(月)【第2学年】高校の先生の話を聴く会を行いました!

本日、上級学校の先生を4名お招きし「高校の先生の話を聴く会」を行いました。

各学校の特色だけでなく、「公立学校と私立学校の違い」や「普通科や専門学科、総合学科の違い」、「高校卒業後の進路」など、さまざまなお話をしていただきました。

 

これからの進路選択に生かしていきましょう。

上級学校の先生方、本当にありがとうございました。

2/16(金)【2年生】数学の授業の様子!

 

確率の学習でした。

「2枚のコインを投げ、2枚とも表ならAさんの勝ち、表が1枚ならBさんの勝ち、表が0枚ならCさんの勝ち」というルールで勝負をしたとき、この勝負は公平か?という課題でした。

 

まずは生徒の意見を挙手で確認し、どうやって証明するかを考えました。

実際にその勝負を行い、勝者に偏りがでるのかを調べることにしました。

何回勝負をすることで、結論を出せるのかも考えてから実際に確認をしました。

 

結果はどうなったでしょう?ぜひ考えてみてください。

2/14(水)【第2学年】意見作文クラス発表会!

2年生は昨日から意見作文のクラス発表を行っています。

 

「差別」、「3年生で頑張りたいこと」、「情報の信憑性(しんぴょうせい)」、「数学はなぜ難しいか」など、様々なテーマの発表があり、多くの意見に触れることができました。

発表した生徒も聞き手の生徒も皆良く頑張りました!

2/8(木)【第2学年】廊下の掲示物!

校外学習の「壁新聞」と「フォトコンテストの写真」が廊下に掲示されています。

【壁新聞】

【フォトコンテスト】

壁新聞もフォトコンテストも優秀作品を選ぶことになっています!

他のクラスの作品を良く見ておいてほしいと思います。

2/2(金)【第2学年】校外学習のまとめを発表し合いました!

校外学習の事後学習として、班ごとに壁新聞を作製しました。

6時間目の総合では、各クラスごとに発表会を行いました。

 

 班ごとに発表の仕方に工夫がありました。

発表者も聞き手もとても素晴らしい態度でした!

壁新聞は廊下掲示されます!

1/31(水)【第2学年】体育の授業の様子!

2年生の体育はソフトボールとバレーボールを行っています。

【ソフトボールの様子】

ゴロ捕球やフライ捕球の練習をしました。

 

 

【バレーボールの様子】

 

スパイクの練習を行っていました。

どちらの授業も実演を見て拍手をする生徒の姿が見られました。

とても温かな授業でした!

1/23(火)【2年生】昨日の授業の様子!

【家庭科】

家庭科の授業では裁縫を行っています。

ミシンやアイロンを使用している生徒もいました。

だんだんと完成に近づいています。

 

【技術科】

技術科の授業では木材を加工し、作品を作製しています。

個々に作製しているものが異なるので、見ていてとても楽しいです。

完成が楽しみです。

1/18(木)【第2学年】英語体験型校外学習を実施しました

2年生は英語体験型校外学習を実施しました。

朝、牛浜駅に集合し、立川まで電車で移動しました。 

立川にあるTGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)で体験学習を行いました。

TGGでは生徒8人につき英語講師が1名付き、空港やレストランなど、まるで外国にいるかのようなシチュエーションの中で英語体験を行い、外国の文化を学ぶことができる施設です。

今回の学習を通して、英語を話すことの楽しさを実感したり、もっと話せるようになりたいと憧れをもったり、外国に関する興味が高まったりと、一人一人が感じたことがあると思います。これからの生活や学びに生かしていきましょう。

1/12(金)【第2学年】校外学習④

外国の方に英語でインタビューを行いました。日本のおすすめ情報を英語で伝えることもできました。

仲見世通り、浅草寺、上野公園、上野動物園、スカイツリー、アメ横、国立科学博物館、水天宮、西洋美術館など班ごとに様々な場所に訪れました。

お昼には各班ごとに調べていたお店で昼食をとりました。救急、昼食場所を変更となった班もありました。

12/20(水)【第2学年】台湾交流

2学年の英語の授業で台湾の生徒とオンライン交流を行いました。日本の文化について英語で伝え、台湾の文化についても写真付きで教えてもらいました。

1班ずつ、英語でプレゼンしています。

最後に手を振って挨拶をしています。

違う国の生徒と英語でコミュニケーションをとる機会は生徒にとっても新鮮なものになりました。

12/6(火)【第2学年】授業の様子!

体育の授業では長距離走と跳び箱を行っています。

【長距離走の様子】

長距離走ではペアグループをつくり、タイムをお互いに記録し合いました。

走る生徒に励ましの声をたくさん掛けている様子が印象的でした。

【跳び箱の様子】

開脚跳びや抱え込み跳び、台上前転など、様々な跳び方にチャレンジする姿が見られました。

12/1(金)【第2学年】台湾交流に向けて!

昨年度から、英語の授業の一環として、台湾の生徒と英語で交流を行う「台湾交流」が実施されています。

今年度は12月20日(水)と12月22日(金)にオンラインで交流する予定です。

事前に日本から自己紹介の手紙を台湾の生徒へ送りました。

自己紹介の手紙は廊下に掲示しているので、御覧いただければと思います。