文字サイズ
背景
行間
本日の授業の様子です。
【1年生:技術】
砂時計の製作が行われていました。
【1年生:数学】
静かに課題に取り組んでいました。
【1年生:社会】
ヨーロッパの工業に関する学習でした。
【2年生:社会】
近畿地方に関する授業のまとめを行いました。
【2年生:国語】
走れメロスを用いた学習でした。
【3年生:英語】
日本文化の紹介文を作成し、プレゼンテーションソフトにまとめました。
【3年生:国語】
集中して課題に取り組んでいました。
3年生の教室には卒業式までのカウントダウンが掲示されていました。
本日の授業の様子です!
【1年生:英語】
教室には多くの先生が集まっていました。
今日の授業は研究授業でもあったのです。
【2年生:技術】
一人1台端末を活用し、文章作成ソフトの使い方について学習をしました。
【2年生:家庭科】
手提げ袋がいよいよ完成しそうです!
【3年生:数学】
三平方の定理の利用法について学びました。
本日の授業の様子です!
【2年生:美術】
1ページ漫画の作成に取り組んでいます。
一人一人とても興味深いテーマを設定し作成していました。
【2年生:音楽】
琴の演奏を練習しました。
【3年生:社会】
これからの社会保障の在り方について考えました。
【3年生:英語】
ALTと関わりながら授業が展開されていました。
【9組:数学】
1年生と3年生が同時に授業を行っていました。
生徒同士で教え合ったり、教員から個別で解説をしてもらったりしていました。
【8組:体育】
授業終わりのタイミングとなりました。生徒一人一人が本時の目標と照らし合わせ、振り返りを記入していました。
本日の授業の様子です。
【1学年:国語】
ヘルマンヘッセ作の「少年の日の思い出」を読み、内容を深めました。
【2学年:国語】
具体と抽象を意識して文章の構成を捉える内容でした。
【3学年:数学】
互いに教え合いながら授業が進んでいました。
【3学年:保体】
「身近な生活」や「環境と適応能力」に関する授業でした。
本日の授業の様子です!
【2年生】
総合の授業では、校外学習の事後学習を行いました。
班に1枚、模造紙を使って新聞を作成します。
今回は班ごとにレイアウトを考えたり、分担を決めたりしました。
【3年生】
家庭科の授業では布絵本の作製を行っています。
静かな雰囲気でもくもくと作業をしている姿が印象的でした。
数学の授業では三平方の定理を活用した問題にチャレンジしていました。
数学の授業も静かに、集中している様子でした。さすが3年生です!
本日、「福生市いじめ防止サミット」を実施しました。
目的は2点あります。1点目は「児童・生徒がいじめについて主体的に考えることで、いじめを絶対に許さないという心情を育む」、2点目は「児童・生徒のいじめ防止に関する取組の一層の推進を目指す」です。
市内の小中学校の児童会・生徒会の代表生徒が一堂に会して話し合いを行いました。
その様子がライブ配信され、各教室で視聴しました。
一中の代表の生徒が積極的に発言する場面がありました。
ライブ配信を視聴するだけでなく、いじめに関する内容の話し合いが各学級で行われました。
今日から通常時程の時間割での生活となりました。
各学年の授業の様子を紹介します。
【1年生:数学】
モニターを食い入るように見ています。
提示された問題に対して意欲的にチャレンジする様子が見られました。
【1年生:国語】
書写の授業で硬筆を行いました。
【2年生:体育】
ソフトボールの授業の様子です。
バレーボールの授業の様子です。
どちらの授業も元気に活動する姿が見られました。
【3年生:道徳】
班の活動では、発表者の意見を集中して聴いたり、メモをとって聴いたりする姿が見られました。
【3年生:国語】
解説を集中して聴く様子が見られました。
1年生と3年生はテストを行いました。
【1年生の様子】
【3年生の様子】
2年生は校外学習と英語体験型校外学習に関する取組を行いました。
校外での学習のため、事前に整列の練習をしました。
【2年生の様子】
各学年、学年集会が行われました。
【1年生の様子】
今学期の振り返りや英語授業の表彰がありました。
【2年生の様子】
今学期の振り返りや英語授業の表彰がありました。
【3年生の様子】
今学期の振り返りや修学旅行の事後学習の発表会がありました。
今年の漢字が発表されました!清水寺で発表される様子が印象的です。
皆さんにとっての今年の漢字は何でしょうか?
各学年、国語の授業では書写を行っています。
【1年生:毛筆】
【2年生:硬筆】
【3年生:毛筆】
書写の授業ならではの集中した雰囲気、墨汁の香りに風情を感じました。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。