文字サイズ
背景
行間
6時間目の様子です。
【1年生:保体】
クラウチングスタートの練習を行いました。
【1年生:】
疑問文の作り方と答え方について学習しました。
【2年生:美術】
ユニバーサルデザインについて考えました。
【2年生:理科】
物質を記号で表す方法について学習しました。
【2年生:社会】
南米について学習しました。
【3年生:数学】
式の展開に関する学習を行いました。
【3年生:国語】
図書室の使い方や資料の引用に関するルールについての説明を司書の方にしていただきました。
5時間目の授業の様子です。
【1年生:道徳】
【2年生:学活】
【3年生:学活】
2、3年生の学活では、体育祭に向けての実施要項の確認と係決めを行いました。体育祭の係は立候補制となっており、生徒の主体的な取り組みとなっています。
本日の授業の様子です。
【1年生:数学】
数の大小関係を記号を使って表す方法について学習しました。
【1年生:英語】
英語で自己紹介をする活動を行いました。
【2年生:保体】
授業始めのウォーミングアップの様子です。
【2年生:理科】
物質が何からできているのかについて調べ学習をしました。
【3年生:社会】
明治維新についての学習でした。
【3年生:理科】
合力に関する学習でした。
【3年生:国語】
「握手」という題材についての学習でした。
昨日、生徒総会に向けて、各クラスで議案書討議を行いました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
各種委員会の活動方針・活動内容を確認しました。
討議の中では、委員会への意見や質問などもありました!
本日の様子です!
【3年生】
全国学力・学習状況調査を行いました!(数学と国語の調査を行いました)
【2年生:保体】
【1年生:理科】
【避難訓練】
6時間目の後に避難訓練を行いました。今年度初めての避難訓練は地震を想定した避難でした。
地域で災害が起こったときに頼りになるのは地域の中学生です。これからも訓練に真剣に取り組んでいきましょう。
放課後に、第1回 専門員会を行いました。
【生徒会本部】
【第1学年学級委員会】
【第2学年学級委員会】
【第3学年学級委員会】
【放送委員会】
【給食委員会】
【図書委員会】
【美化委員会】
【保健委員会】
自己紹介をしたり、役割を決めたり、活動内容を検討したりしました。
委員長決めまでは生徒会本部の生徒が司会進行をしてくれました。
皆で一中をよりよくしていきましょう!
今日から各教科の授業が始まりました!
【1年生の様子】
国語
保体
【2年生の様子】
国語
数学
【3年生の様子】
英語
家庭科
【8組の様子】
【9組の様子】
今日の1時間目~4時間目に福生市の学力調査を行いました!
1時間目は国語、2時間目は数学、3時間目は英語の調査をしました。
4時間目は意識調査を行いました。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
集中して取り組めていました!
来週からは教科の授業も行われます。頑張りましょう!
3年生は学年集会を行いました!
3年生担当の先生からの言葉や生活、進路など様々なお話を聞きました。
2年生は道徳の授業を行いました。
自分を色で表すと何色かを考え、班ごとに発表し合いました。
また、他者からは何色と思われているのかも意見交換をしました。
自分では見つけることのできなかった良いところを知ることができました。
1年生は校内巡りを行いました。
職員室の入り方を確認したり、これから利用する特別教室を確認したりしました。
また、1年生は班でスゴロクを行いました。
自分が止まったマスに書かれている質問に答える内容となっており、お互いのことを深く知ることができました。
5、6時間目には全校が体育館に集まり、委員会・部活動紹介が行われました。
生徒主体の取組となっており、各委員会の代表生徒が委員会の内容について紹介をしました。
後半は部活動紹介が行われました。
各部活の生徒が部活紹介動画を作製し上映をしました。
部活動は明日から仮入部が始まります!気になる部活動に積極的に参加してみてください!
今日は様々な取り組みを行いました。
廊下に生徒の列がありました。
生徒手帳などに使う個人写真の撮影を行っていました。
外では・・・
クラス写真の撮影が行われいました。
木工室に行ってみると・・・
新しい教科書が積まれており、各クラスの生徒が分担をして運んでいました。
教室へ行ってみると・・・
各クラスで自己紹介が行われていました。
午後の授業では学年ごとに異なる取組がありました。
【1年生】
1年生は学年集会を行いました!各先生の紹介やこれからの生活についてのお話がありました!
【2年生】
2年生はパズルを行いました!パズルはチラシを使って作りました。
他の班に向けて難しいパズルを作っていたと思っていたのですが、実はそのパズルは自分達が使うパズルと後から知り、皆が驚いていました。必死にもとのチラシにもどそうと、班ごとに協力をしていました!
【3年生】
3年生はお互いに質問をし合う取組を行っていました!ワークシートにはクラスの人数分の質問項目があり、一人に付き一つの質問をし、最終的にクラスの全員とコミュニケーションを取ることができる内容となっていました。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。