文字サイズ
背景
行間
2学期に実施される職場体験に向けて、各班の代表者が事業所へ事前訪問の日程調整の電話をかけました。
社会人としてふさわしい言葉遣いで電話をかけることができていました。
事前訪問も緊張すると思いますが、班員と協力し、仕事内容や決まりなどを聞いてきてください。
2年生は7/15(金)の総合的な学習の時間に以前実施したレディネステストの解説を講師の方にしていただきました。
レディネステストの結果から分析できる適性について知ることができました。
解説の最後に「就職後3年までの離職率」についてのお話がありました。
中卒で55.0%
高卒で36.9%
大卒で31.2%とのことでした。
働く前と働いてからの仕事に関する認識のギャップにより離職する人が多いことを知りました。
「将来どのような仕事に付き、どのように働きたいと考えているのか」また「自分が興味のある職業の実際の仕事内容」などについて少しずつ考えを広げていきましょう。
2学期は職場体験を通して「働くこと」について体験を通して学んでいきます。
2年生は総合的な学習の時間に租税教室を実施しました。
租税教室の目的は「租税の意義や役割を学び、よりよく生きる態度や健全な社会性を身に付ける」です。
身近な税について、また、税金が私たちの生活の中でどのように活かされているのかを知ることができました。
夏休みの宿題には税の作文があります。今回の租税教室を通して考えたことをまとめてみてください。
合唱コンクールで歌う自由曲が決まりました。
【1年生】
1組:明日へ
2組:HEIWAの鐘
3組:この星に生まれて
4組:あさがお
【2年生】
1組:YELL
2組:旅立ちの時~Asian Dream Song~
3組:僕らの奇跡
4組:手紙
【3年生】
1組:虹
2組:あなたへ
3組:花は咲く
4組:君の隣にいたいから
【8組】
世界を変えるために
星影のエール
音楽の授業では合唱コンクールに向けての練習が始まっています。
各クラスどのような仕上がりに成長していくのか楽しみです。
2年生は7/5(火)に薬剤師の大戸規彰(おおとのりあき)様を講師に薬物乱用防止教室を行いました。薬剤師を目指し現在実習中の丹生慧(たんしょうめぐる)さんも一緒に来校されました。
薬物乱用防止教室のねらいは2点あります。
1点目は「薬物の知識と心身に与える影響を正しく理解させること」
2点目は「誘惑を断る意思確立と正しい規範を育成すること」です。
もうすぐ夏休みに入り、大人がついていない中で過ごす時間が増えると思います。
今日の話をしっかりと胸に止め、これからの生活に生かしていきましょう。
2年生は6/29(水)に合唱コンクールに向けての自由曲決めを行いました。
合唱コンクール実行委員を中心に進行し、10曲を鑑賞しました。
【自由曲一覧】
①ヒカリ
②予感
③いつまでも
④君とみた海
⑤青葉の歌
⑥YELL
⑦僕らの奇跡
⑧結
⑨旅立ちの時~Asian Dream Song~
⑩手紙
クラスとしての希望曲が決まりましたが、他のクラスと重なる可能性もあります。
どのクラスがどの曲を歌うことになるのかとても楽しみです。
2年生は6/27(月)の総合的な学習の時間に「レディネステスト」を実施しました。
レディネステストでは「自分はどのような働き方で、どのような仕事がしたいのか、 あるいはしたくないのか」、「 どのようなことに自信があるのか、 あるいはないのか」 を分析し 自己理解を支援するテストです。
今の自分を客観的に振り返ることは何事に対してもとても大切なことです
今後、レデイネステスト結果について、講師の先生から解説していただくことになっています。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。