文字サイズ
背景
行間
2時間目の体育の授業の様子です。
ダンスの発表に向けて班ごとに練習に励んでいました。
2年生は、1時間目にフォレストホールに集まり、進路学習を行いました。
学年の先生方が、自身の経験談を交えて進路に関するお話をしました。
これからの進路を考えるきっかけになってくれたらと思います。
2学年の英語の授業で台湾の生徒とオンライン交流を行いました。日本の文化について英語で伝え、台湾の文化についても写真付きで教えてもらいました。
【一中生の発表の様子】
【台湾の生徒の発表を聞く様子】
お互いに緊張したことと思いますが、堂々と発表することができていました!
海外に興味をもったり、英語を学ぶ意欲につながったことと思います!
皆さんお疲れ様でした。
昨日、2年生は英語体験型校外学習を実施しました。
朝、牛浜駅に集合し、立川まで電車で移動しました。
立川にあるTGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)で体験学習を行いました。
TGGは生徒8人につき英語講師が1名付き、空港やレストランなど、まるで外国にいるかのようなシチュエーションの中で英語体験を行い、外国の文化を学ぶことができる施設です。
今回の学習を通して、英語を話すことの楽しさを実感したり、もっと話せるようになりたいと憧れをもったり、外国に関する興味が高まったりと、一人一人が感じたことがあると思います。これからの生活や学びに生かしていきましょう。
2年生は6時間目に体育館に集合し、TGGに向けて実施内容や整列の確認をしました。
お弁当と水筒など、持ち物の準備もよろしくお願いします!
2年生は校外学習のまとめの発表会(第2回目)を行いました。プレゼンテーションソフトを活用し、班ごとに学んだことをまとめ、クラスごとに発表会を行いました。
英語の授業になりますが、校外学習で訪れた施設や日本の文化について、台湾の生徒に英語で紹介をする予定となっています。(オンラインでの交流となります)自分たちの学びを世界に発信することになるので、わくわくすると共に緊張もすると思います。台湾の生徒の発表も聞くことができるので、楽しみにしてほしいと思います。
昨日の総合の授業では、校外学習の事後学習として、学んだことをクラス内で発表しました。
各班ごとに学んだことをプレゼンテーションソフトを活用してまとめ、皆の前に立って発表しました!
体育の授業の様子です!
【準備運動の様子】
【跳び箱の様子】
一人1台端末を使って自分の動きを確認したり、友達にアドバイスをもらったりしながら自身の課題を解決するために何度も挑戦する姿が見られました。挑戦する生徒を応援する姿や跳べた際に共に喜び合う姿がとても素敵でした!
1月は先生たちが互いの授業を見合う期間にもなっているため、多くの先生が授業を見に来ていました。
昨日の校外学習の様子です!
チェックポイントでは笑顔が見られました!
スカイツリーに行った班もあります。
晴天の中、遊覧船からの景色はとてもきれいだったそうです!
テレビやインターネットではお馴染みの光景も実際にいくと圧倒されるものがあります!
本日、校外学習を行いました!
朝の牛浜駅の様子です。
6時間目にフォレストホールに集まり、校外学習に向けての事前指導が行われました。
安全に行動し、多くの学びをして帰ってこられるよう、今日確認したことをしっかりと意識していきましょう!
3学期に実施する校外学習に向けての事前学習を行いました!
今回は各班ごとにコース決めを行いました!
各班がどのようなテーマをもとに見学地を巡るのか楽しみです!
昨日、校外学習に向けてのオリエンテーションを行いました!
実行委員の紹介や実行委員長からの言葉などがありました!
クラスに戻った後はスローガン決めの取組を行いました!
楽しみな気持ちと校外で班ごとの活動となることの緊張感の両方を大切にし、2年生の集大成としての取組となるよう、皆で協力していきましょう!
現在体育ではアルティメットを行っています。
今年度もGONAの原さんを講師として授業を行っています。
プロの方から教わる経験はとても貴重なことです。
原さんに負けないくらいの元気良さでアルティメットを楽しみ、たくさんのことを学んでください。
原さん今年度もよろしくお願いいたします。
先週の金曜日に合唱コンクールの学年練習が行われました!
【2年生の様子】
他のクラスの演奏を聴き、さらに練習への想いが強くなったことと思います。
今週は合唱コンのリハーサルが行われます。この一週間で各クラスがどれだけ成長したのか楽しみです!
2年生は、今週の9/11(水)から9/13(金)の3日間、職場体験に行ってきました。
生徒はそれぞれの場所で奮闘していました!
学校で授業を受けている様子も輝いていますが、
職場体験期間中はよりいきいきしており、
仕事の素晴らしさややりがいを感じた生徒たちはさらに輝いていました。
こちらは消防署。
川での事故のときに、人命救助のために行う
セーラー渡りを、体験しました。
男子生徒の皆さん頑張っていました。
一番!
続いて2番!
3番!だんだんみんなの声援が大きくなります。
4番! 困難を乗り越えて
最後はリーダー!(班長の生徒)
さすが、力があります!
5人のメンバーは、初めてのセーラー渡りの体験にもかかわらず、さっと、こなしました!
とてもかっこよかったです。
やはり、中学生は凄いです。
最後に、署長さんより、修了証を授与していただきました。
素晴らしい3日間をやり遂げた2年生。
さて、これからは中間テスト、合唱コンクール、期末テスト、校外学習、体験型英語学習とさまざまな行事があります。
最高学年の3年生になる自覚をもって、
この福生一中をさらに引っ張っていけるよう、頑張れ2年生!
9/11(水)から9/13(金)までの3日間、職場体験を実施しました。
体験の様子を一部紹介します。
この3日間で働くことの大変さや大変な中にあるやりがいなどを学ぶことができました。
受け入れていただいた事業所の方々に心より感謝申し上げます。
今日から3日間、職場体験を行います。
受け入れていただいた事業所の皆様、よろしくお願いいたします。
今朝、牛浜駅で職場体験に向かう生徒に会いました。元気にあいさつをしてくれました。
この3日間で様々な学びがあると思います。応援しています。
先日、2年生は、職場体験の事前訪問に行きました。
(頑張ってひどい雨の中☔️でした)
疲れた顔で帰ってくるかな?
と心配でしたが…
とっても元気な様子で帰ってきました
結構濡れていました 風邪ひかないように…
16:00を過ぎると、
たくさんの生徒が帰ってきました。
班長は、事前訪問で打ち合わせした内容のメモを、先生に提出します。
一生懸命書いています!!
「子どもたちが可愛かった〜!」(保育園に行った生徒たち)
「先生、ユニフォーム着られるんだよ!」
など、生徒たちの様子はすでに、
仕事のやりがいを感じたようでした。
雨に濡れたはずなのに元気です。
班長が、事前訪問メモを提出しにきました!
16:00をすぎても、まだ遠くに行っている生徒は帰ってきません。大丈夫かな〜と言っていると、、
やっと帰ってきました!
なんだか、カメラを向けられると、、
恥ずかしそうでした
雨の中よく頑張りました、お疲れ様☺️
2年生は、9月の11日から13日の3日間、
福生市、昭島市、羽村市、あきる野市の四箇所で、職場体験を行います。
仕事の素晴らしさや厳しさ、大切さを学び、
自分の将来につながる充実した三日間になることを、祈っています。
職場体験に向けて、事業所へ電話連絡を行っています!
代表生徒が連絡をしました!
電話で確認をした内容を同じ班のメンバーに共有しました!
緊張しながらも、丁寧に連絡をすることができていました!
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。