文字サイズ
背景
行間
来週の今日が合唱コンクール本番です!
火曜日、水曜日は放課後練習が無かったため、久しぶりの放課後練習となりました。
3年生は体調不良の生徒が多くいたことから先週の金曜日以来の放課後練習でした。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
どの学年も歌声にまとまりが出てきています。体調管理とノドのケアに気を付けながら、明日の練習も頑張りましょう!
※9組は交流級で練習を行っています!
5時間目に一中の先生が研究授業を行いました。
【1年生:理科】
【2年生:家庭科】
【2年生:数学】
【3年生:英語】
理科の授業では「なぜコップに入れたコインが水を入れることで浮き上がって見えるのか」について考えました。班ごとに実験を行い調べ、考察しました。「どうして?」、「〇〇さんの説明が分かりやすいよ!」など、興味をもって課題解決に取り組む姿が見られました。
研究授業後に先生たちで今日の授業について振り返りを行いました。
これからも分かる授業、考える授業について考え実践していきます。
体育の授業では長距離走が始まりました!
励ます声が聴こえてきました。ペースが上手くつかめず、悔しそうにしている生徒もいました。これからの授業を通してどのように成長していくのか楽しみです。
マラソン大会が終わり、体育では「ゴールボール」に取り組んでいます。
アイシェードと呼ばれる目隠しを着けて、相手のゴールへボールを投げ合い、点数を競う競技です。
パラリンピックの正式種目の一つとなっています。
全身を使い、ボールを防いでいます。
足元のヒモを触り、位置感覚をつかみ、相手のゴールに向かってボールを投げています。
ボールに入っている鈴の音が頼りです。
集中してボールの音を聞いているため、とても静かな体育館で競技が行われています…。
どんどんチームで作戦を考え、良い試合を目指しましょう!
【1年生:英語】
他己紹介を英語で行いました!三単現のsを使えるかがポイントでした!
【1年生:社会】
緯度や軽度について学習をしました!
【2年生:家庭科】
裁縫を行い、グループで評価をし合いました!
【9組:社会】
中国文明について学習をしました!
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。