文字サイズ
背景
行間
5月24日に、進路説明会を実施しました。
7組では「学びのスタイルを自分でデザインし、社会に出たときに必要な自立する力を育む」ことを学級目標として掲げています。そのため、進路については見通しをもって取り組めるように、全学年対象の説明会を実施しています。
説明会では「進路とは」自ら進む路(みち)を決めるものという言葉の説明から始まり、中学校卒業後にどのような進路があるか、7組での進路学習について、そして、7組の卒業生の進路先についての説明がありました。
また進学先となる「高等学校」は、東京都の令和6年度の調査によると国立、公立、私立の全日制・定時制あわせて429校あります。その中から、自分に合った学校を探す「ポイント」として、①学ぶ内容で決める②学校の特色で決める③ 学ぶ時間帯で決める④その他の要素で決めるの4つのポイントについても説明がありました。
1年生は初めて、2年生はあと1年ある中、そして3年生はいよいよ本格的に進路について考える時期に行われた進路説明会。それぞれ立場は違いますが、今の自分にとっての「進路」を考えるきっかけになったと思います。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。