文字サイズ
背景
行間
外国の方に英語でインタビューを行いました。日本のおすすめ情報を英語で伝えることもできました。
仲見世通り、浅草寺、上野公園、上野動物園、スカイツリー、アメ横、国立科学博物館、水天宮、西洋美術館など班ごとに様々な場所に訪れました。
お昼には各班ごとに調べていたお店で昼食をとりました。救急、昼食場所を変更となった班もありました。
体験学習を行った班もありました。
【アメ細工】
【たい焼き作り】
【江戸切子】
【食品サンプル体験】
貴重な体験となりました!
完成した際の嬉しそうな生徒の表情が印象的でした!
浅草チェックポイントの様子です。
雷門前で写真屋さんに写真を撮っていただきました。
写真を撮り終わった班から班行動スタート!
目的地に着きほっとした表情が見られました!
本日、校外学習を実施しました。
朝の牛浜駅チェックの様子です。
緊張感とわくわく感が伝わってきました!
2学年の英語の授業で台湾の生徒とオンライン交流を行いました。日本の文化について英語で伝え、台湾の文化についても写真付きで教えてもらいました。
1班ずつ、英語でプレゼンしています。
最後に手を振って挨拶をしています。
違う国の生徒と英語でコミュニケーションをとる機会は生徒にとっても新鮮なものになりました。
校外学習に向けてのコース決めを行いました!
見学先を決定し、どのようなルートで周るかを検討しました。
見学時間や電車の時間を考えて、行動計画を立てています。
想定外を想定しておくことも大切です!
校外学習に向けて、決まりの確認を行いました。
司会は実行委員が行いました。
真剣な態度で説明を聞き、積極的に質問をする場面が見られました。
皆で良い行事を創り上げていきましょう!
体育の授業では長距離走と跳び箱を行っています。
【長距離走の様子】
長距離走ではペアグループをつくり、タイムをお互いに記録し合いました。
走る生徒に励ましの声をたくさん掛けている様子が印象的でした。
【跳び箱の様子】
開脚跳びや抱え込み跳び、台上前転など、様々な跳び方にチャレンジする姿が見られました。
校外学習に向けて、行動計画を班ごとに話し合いました。
どのような行動計画を立てるのかとても楽しみです!
昨年度から、英語の授業の一環として、台湾の生徒と英語で交流を行う「台湾交流」が実施されています。
今年度は12月20日(水)と12月22日(金)にオンラインで交流する予定です。
事前に日本から自己紹介の手紙を台湾の生徒へ送りました。
自己紹介の手紙は廊下に掲示しているので、御覧いただければと思います。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。