文字サイズ
背景
行間
確率の学習でした。
「2枚のコインを投げ、2枚とも表ならAさんの勝ち、表が1枚ならBさんの勝ち、表が0枚ならCさんの勝ち」というルールで勝負をしたとき、この勝負は公平か?という課題でした。
まずは生徒の意見を挙手で確認し、どうやって証明するかを考えました。
実際にその勝負を行い、勝者に偏りがでるのかを調べることにしました。
何回勝負をすることで、結論を出せるのかも考えてから実際に確認をしました。
結果はどうなったでしょう?ぜひ考えてみてください。
2年生の体育ではダンスの授業が始まりました。
私が見に行ったときにはステップの練習をしていました。
踊りなれている生徒や初めての動きに戸惑う生徒など様々でしたが、皆とても楽しそうでした。
2年生は昨日から意見作文のクラス発表を行っています。
「差別」、「3年生で頑張りたいこと」、「情報の信憑性(しんぴょうせい)」、「数学はなぜ難しいか」など、様々なテーマの発表があり、多くの意見に触れることができました。
発表した生徒も聞き手の生徒も皆良く頑張りました!
校外学習の「壁新聞」と「フォトコンテストの写真」が廊下に掲示されています。
【壁新聞】
【フォトコンテスト】
壁新聞もフォトコンテストも優秀作品を選ぶことになっています!
他のクラスの作品を良く見ておいてほしいと思います。
校外学習の事後学習として、班ごとに壁新聞を作製しました。
6時間目の総合では、各クラスごとに発表会を行いました。
班ごとに発表の仕方に工夫がありました。
発表者も聞き手もとても素晴らしい態度でした!
壁新聞は廊下掲示されます!
2年生の体育はソフトボールとバレーボールを行っています。
【ソフトボールの様子】
ゴロ捕球やフライ捕球の練習をしました。
【バレーボールの様子】
スパイクの練習を行っていました。
どちらの授業も実演を見て拍手をする生徒の姿が見られました。
とても温かな授業でした!
校外学習の事後学習で班ごとに新聞を作成しています。
今後は新聞を使ってクラス発表会を行います。
クラス発表会が終わった後は廊下に掲示し、学年で見合います。
【家庭科】
家庭科の授業では裁縫を行っています。
ミシンやアイロンを使用している生徒もいました。
だんだんと完成に近づいています。
【技術科】
技術科の授業では木材を加工し、作品を作製しています。
個々に作製しているものが異なるので、見ていてとても楽しいです。
完成が楽しみです。
2年生は英語体験型校外学習を実施しました。
朝、牛浜駅に集合し、立川まで電車で移動しました。
立川にあるTGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)で体験学習を行いました。
TGGでは生徒8人につき英語講師が1名付き、空港やレストランなど、まるで外国にいるかのようなシチュエーションの中で英語体験を行い、外国の文化を学ぶことができる施設です。
今回の学習を通して、英語を話すことの楽しさを実感したり、もっと話せるようになりたいと憧れをもったり、外国に関する興味が高まったりと、一人一人が感じたことがあると思います。これからの生活や学びに生かしていきましょう。
牛浜駅に戻る前のチェックポイントの様子です。
牛浜駅に到着した様子です。
皆さんお疲れ様でした!事後学習も頑張りましょう!
保護者の皆様も御協力ありがとうございました。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。