文字サイズ
背景
行間
2時間目に、3学年の学年集会がありました。
8組は、「正解」を全員で歌い、その後学級目標をもとに振り返りを発表しました。
交流級の仲間と、歌を歌い全員で作り上げることができました。
5時間目に、3年生を送る会を行いました。
準備・掃除を1、2年生が役割分担をし、会場準備を行ってくれました。
レクはフルーツバスケットを行いました。
3年生の担任からの、スライドショーを全員で見ました。
懐かしい写真や、みんなで取り組んだ行事の写真などを楽しく見れました。
3年生へプレゼントや、メッセージを贈りました。
卒業式まであと4日です。
のこりわずかな時間を大切に過ごしていきましょう。
昨日、一小のひまわり学級の児童と、二小のくまがわ学級の児童との三校交流会が行われました。
小学生の前で、ダンスやボディパーカッション、合唱を披露したり、
総合学習発表会の発表をしたりしました。
一中クイズでは、8組や一中に関するクイズを出題しました。
小学生と中学生で協力して考え、楽しく過ごすことができました。
中学生はお兄さん、お姉さんとしての頼もしく、優しい姿を見せてくれました。
今日の体育の授業では、マット運動を行いました。
準備運動を念入りに行っています。
来週の発表に向けて、技の確認や練習を行っています。
技の確認では、iPadを使って撮影して自分の姿を見たり、同じグループの友達に横から見てもらったりして、完成度を高めていました。
発表に向けて、美しく演技ができるよう頑張っていきましょう。
先週の土曜日に羽村のゆとろぎで「劇と音楽の会」がありました。
大きな会場で、たくさんの観客がいる中、堂々と笑顔で発表をすることができました。
3年生にとっては最後の劇と音楽の会でしたが、無事に終えることができてよかったです。
今日の美術の授業では、紙粘土を使って季節の和菓子を作っていました。
小豆の色を絵の具で再現しようとしていました。
春の和菓子を作っています。
アイデアスケッチをていねいに考え、納得のいく作品に仕上げていきましょう。
5時間目の体育では、劇と音楽の会に向けたダンスの練習を行いました。
グループ発表と、全体発表それぞれの振りつけや、移動があるので大変ですが、
だんだん仕上がってきました。
本番に向けて、体調を崩さないよう気を付け、練習も頑張っていきましょう!
1時間目の学活と、4時間目の体育で「劇と音楽の会」に向けた練習を行いました。
合唱のパート練と、ボディパーカッションを行いました。
体育では、ダンスの全体曲を中心に練習しました。
各学年のパートがあったり、踊りながら移動したりと、だんだん仕上がってきました。
今日の学活では、早速3学期の目標を考えました。
残り50日という短い期間ですが、スキー教室・劇と音楽の会・TGG・学年末テスト・卒業式など、さまざまな行事があります。
学習面・生活面、どちらも自分にできること、伸ばすことは何かを考え、目標を達成できるよう過ごしていきましょう。
また、美術の授業では季節の旬の食べ物・植物・イベント等について話し合いながら学習を行いました。
これからの作品づくりが楽しみです。
今日の美術の授業では、年賀状づくりを行いました。
iPadを使い、参考画像を探しながら各自、真剣に年賀状の下書きを行っていました。
「相手に渡す」ことを考え、2時間の授業の中で、ていねいに仕上げることができました。
今日の音楽の授業では、3学期に行われる「劇と音楽の会」に向けた発表を兼ね、「クリスマス音楽会」を行いました。
ハンドベルや、合唱を披露しました。
また、音楽科と支援員による、スペシャル演奏もあり、生徒や教員も大いに盛り上がりました。
最後は全員で「大切なもの」を歌いました。
クリスマス前に、素敵な時間を過ごすことができました。
3学期の「劇と音楽の会」に向けた練習も、引き続き取り組んでいきましょう。
今日の英語の授業では、クリスマスカードづくりを行いました。
月曜、火曜の美術で取り組んだクリスマスツリーの絵を貼ったり、英語でメッセージを書いたりしています。
綿で雪を表現している人も居て、立体的なカードを作っていました。
今日の美術では、クリスマスカードの絵を作成しました。
英語の授業で使用するクリスマスカードの裏面の絵のデザインを考え、絵の具で着色します。
ツリーのオーナメントを細かく塗ったり、綿を雪のように貼ったりと、工夫して作ることができました。
水曜日の英語の授業で、カードに貼る作業を行います。
完成が楽しみです!
今日の体育も、マラソン大会に向けた長距離走を取り組みました。
5時間目で給食後ということもあり、なかなか苦しい中での授業でしたが、寒い中とてもよく頑張っていました。
中には、記録を大きく更新することができた生徒も居ました。
土日で身体を休め、来週の本番に向けて頑張ってほしいと思います。
今日の体育は試走を行った後、初めての長距離走でした。
風が吹く中、アップもしっかりとこなします。
試走を終え、日々の授業で体力がついたきたのか、多くの生徒がタイムを更新することができました。
中には、本番の目標タイムを大きく更新する生徒も居ました。
明日の授業に向け、身体を整え、よりよい走りができるよう頑張りましょう。
今日はマラソン大会の試走に、昭和記念公園へ行きました。
広場で準備体操を行い、本番で走るコースを歩き、道を確認しました。
走り終わった後、タイムを発表すると、目標記録を大幅に更新した人が多くいました。
また、全員が怪我なく、一生懸命走り切ることができて良かったです。
本番に向けて、あと1週間怪我に気を付け、頑張りましょう。
1時間目の総合では、マラソン大会の事前学習や、個人目標決めを行いました。
「走るときに、周りにとられないで自分のペースで走る」、「集団行動で遅れをとらないように周りをよく見る」等、
自分に合った目標を考えていました。
また、4時間目の体育では、明日の試走前最後の長距離走でした。
寒い日が続きますが、日中は太陽が出て身体を動かすと汗をかきます。
水分補給や、汗をひいた身体を冷やさないよう、体調管理も整えていきましょう。
今日の体育では、1500mを走りました。
グループに分かれ、ビブスを着用し走ります。
ラスト1半周で、ペアの生徒が一緒に走りながら応援している様子もありました。
最後まで一生懸命、立ち止まることなく完走することができました。
明日の体育や、来週の試走に向けて気持ちや体調を整え、目標に向かって頑張りましょう。
今日は、2学期の振り返りに取り組みました。
2学期のはじめに立てた目標を確認しながら、自分自身の学校生活を振り返っています。
自分自身が立てた目標の他に、「忘れ物はどうだったか」、「遅刻をしないで登校できたか」、「5分前着席や授業の準備はできていたか」といった項目の振り返りも行っていました。
残りの期間も、気を緩めず、気持ちを引き締めて過ごせると良いですね。
今日の作業では、先週の花植えの続きを行いました。
真っ白の軍手も、土で真っ黒になりました!
中央の大きな花壇以外は全て植えることができました。
限られた時間の中でしたが、とてもよく頑張って作業をしていました。
水やりも続けて行い、花の成長を見守りましょう!
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。