文字サイズ
背景
行間
福生市立中学校の特別支援教室、通称せせらぎ教室と名付けられています。
生徒一人一人の苦手を改善・克服すること、得意なことを伸ばすことに、日々取り組んでいます。
1つのことに集中することが苦手な生徒、一人で落ち着くことが苦手な生徒、順序立てて物事に取り組むことが苦手な生徒、人と話すことが苦手な生徒など、各々様々な苦手をもち合わせています。
各々の課題に合わせたオーダーメイドの授業を展開しています。
公開していませんが、授業の中で取り組んだものや家庭学習で取り組んだものを、せせらぎ教室の廊下に掲示しています。
このように自分の得意と苦手に向き合い、努力を日々積み重ねていくことで、成長を実感できると考えています。
これからも地道に少しずつ、自分と向き合い、成長できるように取り組んでいきます。
昨日終わった期末テストですが、本日テストが返却された教科がありました。
【1年生】
【2年生】
テスト結果に喜んだり、悔しがる姿がありました。
今回の取組を振り返り、日々の学習の仕方や生活に生かしていきましょう!
本日の3時間目の授業の様子です!
【1年生:家庭科】
食肉の部位の説明がありました!
【1年生:社会科】
地球上での日本の位置について学習しました!
【1年生:国語】
古典の授業でした!歴史の話と関連付けた説明がありました!
【1年生:音楽】
歌のテストが行われました!歌のテストは2人ずつ別室で行われました。写真はテストが終わった生徒が戻る様子です。
【2年生:英語】
動名詞についての学習でした!
【2年生:数学】
同位角や錯角についての学習でした!
【3年生:体育】
器械運動や長距離走を行っています!
【3年生:社会】
社会集団についての学習でした!権利や義務について考えました!
合唱コンクールに向けて、6時間目に全校練習、放課後にクラスごとの練習を行いました。
【全校練習の様子】
開会式と閉会式の流れの確認、校歌の練習などを行いました。
放課後練習の様子です。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
どの学年、どのクラスも完成度が上がっています。本番の合唱を聴くのがとても楽しみです。
5時間目に一中の先生が研究授業を行いました。
【1年生:理科】
【2年生:家庭科】
【2年生:数学】
【3年生:英語】
理科の授業では「なぜコップに入れたコインが水を入れることで浮き上がって見えるのか」について考えました。班ごとに実験を行い調べ、考察しました。「どうして?」、「〇〇さんの説明が分かりやすいよ!」など、興味をもって課題解決に取り組む姿が見られました。
研究授業後に先生たちで今日の授業について振り返りを行いました。
これからも分かる授業、考える授業について考え実践していきます。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。