文字サイズ
背景
行間
【1年生の様子】
まず英語の表彰がありました!
次に学年委員からクラスの振り返りがありました。
最後に副担任の先生方からのお話がありました。
スキー移動教室のスライドショーを見たり
ピアノの演奏を聴いたりもしました!
【2年生の様子】
2年生は前半に「生徒主体の学年集会」を行い、後半に「教員主体の学年集会」を行いました。
まず学年委員から各クラスの振り返りを行いました。
次に、学年委員の代表や委員会、部活動の代表者からの言葉がありました。
最後に学年レクを行いました。
バースデーチェーンでは、言葉を出さずにコミュニケーションをとり、誕生日の順番に並びました。
連想ゲームでは代表生徒4人が前に出てきて、「○○と言えば?」というお題に対して、思い浮かべた言葉をホワイトボードに書いて一致させようとしました。
どちらのレクもとても盛り上がりました!
学年集会の後半は先生方からのお話でした。
1年間の振り返りや来年度に向けてなど、様々なお話がありました。
2時間の学年集会でしたが、メリハリのある素晴らしい会となりました。
ESAT-J YEAR 1及びESAT-J YEAR 2は中学1、2年生対象の英語スピーキングテストです。
このテストを通して「英語をどのくらい話せるようになったか」が分かります。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
英語の「話すこと」の力は、様々な人々と自分の考えや気持ちなどを伝え合うためにとても重要です。その力を伸ばしていくためには、テストを通して自分がどの程度できるようになったかを振り返り、今後の目標を設定することが大切になってきます。
昨日は激しい雨が降りましたが、今日は良い天気となりました。
(風が強く、花粉も多く、つらく感じた生徒もいたようです)
1、2年生の授業の様子です。
【1年生:国語】
【1年生:社会】
【2年生:数学】
【2年生:英語】
皆集中して取り組めています。
今年度の教科の授業もあとわずかですね。
技術の授業で製作した作品を木工室に展示してあります。
1年生は砂時計、2年生は木工製作、3年生はマグカップを作製しました。
一人一人の個性が見られる素晴らしい作品です。
現在、お互いの作品を鑑賞し合っています。
本日の授業の様子です。
【1年生:家庭科】
食品ロスに関する学習でした。
【2年生:理科】
スライムもち作りを行いました。
【3年生:理科】
牛乳を使って生分解性プラスチックを作成しました。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。