文字サイズ
背景
行間
本日、「福生市いじめ防止サミット」を実施しました。
目的は2点あります。1点目は「児童・生徒がいじめについて主体的に考えることで、いじめを絶対に許さないという心情を育む」、2点目は「児童・生徒のいじめ防止に関する取組の一層の推進を目指す」です。
市内の小中学校の児童会・生徒会の代表生徒が一堂に会して話し合いを行いました。
その様子がライブ配信され、各教室で視聴しました。
一中の代表の生徒が積極的に発言する場面がありました。
ライブ配信を視聴するだけでなく、いじめに関する内容の話し合いが各学級で行われました。
今日から通常時程の時間割での生活となりました。
各学年の授業の様子を紹介します。
【1年生:数学】
モニターを食い入るように見ています。
提示された問題に対して意欲的にチャレンジする様子が見られました。
【1年生:国語】
書写の授業で硬筆を行いました。
【2年生:体育】
ソフトボールの授業の様子です。
バレーボールの授業の様子です。
どちらの授業も元気に活動する姿が見られました。
【3年生:道徳】
班の活動では、発表者の意見を集中して聴いたり、メモをとって聴いたりする姿が見られました。
【3年生:国語】
解説を集中して聴く様子が見られました。
1年生と3年生はテストを行いました。
【1年生の様子】
【3年生の様子】
2年生は校外学習と英語体験型校外学習に関する取組を行いました。
校外での学習のため、事前に整列の練習をしました。
【2年生の様子】
各学年、学年集会が行われました。
【1年生の様子】
今学期の振り返りや英語授業の表彰がありました。
【2年生の様子】
今学期の振り返りや英語授業の表彰がありました。
【3年生の様子】
今学期の振り返りや修学旅行の事後学習の発表会がありました。
今年の漢字が発表されました!清水寺で発表される様子が印象的です。
皆さんにとっての今年の漢字は何でしょうか?
各学年、国語の授業では書写を行っています。
【1年生:毛筆】
【2年生:硬筆】
【3年生:毛筆】
書写の授業ならではの集中した雰囲気、墨汁の香りに風情を感じました。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。