文字サイズ
背景
行間
3年生は、班行動を終え宿に到着しました。
今日から、3年生は、2泊3日間修学旅行で、京都奈良に行きます。
当日参加予定者全員、東京駅を出発しました。
3時間目には防災講話を行いました!
本校CS委員会の御協力の下で実施することができました。
導入の部分で「皆さんは30年以内に約70%で地震が起こると聞いたときどのように思いますか?」という質問がありました。
「起こる起こると言われて結局来ていないじゃんと思う人がいるかもしれませんが、もしも天気予報で明日は70%の確率で雨が降ると言われたら傘を持って行きませんか?」という問いかけがありました。この言葉を聞いたことで、今回の講話の重要性をより感じたことと思います。
講話の中で、考える時間がありました。
周りの生徒と活発に話し合う姿が見られました。
話し合いの後、「挟まれた人を助ける人」、「助けない人」と挙手で答える質問がありました。
助けるという生徒が多くいましたが、助けない人という生徒もいました。実は・・・
今回の条件では、クラッシュシンドロームが考えられるのです。そのことを知っている生徒もいました!「助けたいと思って取った行動が、命を奪う行動になってしまうかもしれない」正しい知識をもつことの重要性に改めて気付かされました。今回の講話を通して学んだこと、ぜひ周りの人へ広めてくれたらと思います。
小野さん、本日はとても重要なお話を分かりやすく説明していただき、本当にありがとうございました。
本日の合唱練習の様子です。
【1年生】
1年生の練習を見に行ったときには話し合いの場面でした。
【2年生】
【3年生】
※9組は交流級で練習を行っています。
昨日、ホームページの不具合がありなかなか更新ができませんでした。昨日アップできなかった内容です。
昨日も放課後練習を行いました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
※9組は交流級で練習を行っています。
今日から合唱コンクールの放課後練習が始まりました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
※9組の生徒は交流級で合唱練習を行っています。
今日から合唱コンクール前日までは10分繰り上げの時程となります。
10分繰り上げ時程ですが、朝礼を行いました。
今日から衣替えの移行期間のため、冬服の生徒も見られました。
朝礼の様子です。
【校長先生のお話】
10月に行われる行事に関するお話がありました。
【表彰】
野球部
陸上部
柔道
表彰された生徒の皆さん、おめでとうございます!
【生活指導部から】
保健の先生から保健に関するお話や取組についてのお話がありました。
本日配布した保健だよりにも説明が載っているので御一読いただければと思います。
放課後に後期の委員会活動が行われました。
【本部】
【1学年委員会】
【2学年委員会】
【3学年委員会】
【保健委員会】
【美化委員会】
【図書委員会】
【給食委員会】
【放送委員会】
役員決めを行い、各委員会の活動方針と活動内容について話し合いました。
後期の委員会活動への協力もよろしくお願いします。
昨日の放課後に合唱コンクールの実行委員会が行われました。
来週から始まる放課後練習の練習計画を立てました。
テスト後にも関わらず、皆意欲的に活動してくれました。
合唱コンクールを通して多くの学びがあることを期待しています。
明日から2日間、中間テストが行われます。
今日の放課後に学びの杜が行われました。
集中している姿が見られました。
学びの杜以外でも自分が勉強をしやすい場所で各自頑張っていることと思います。
緊張すると思いますが、実力が発揮できることを願っています。
本日、6時間目に生徒会本部役員選挙の立会演説会が行われました。
校長先生からは学校のために立候補をしてくれた生徒の皆さんへの激励の言葉がありました。
選挙管理委員会は立会演説会の司会や開閉会の言葉、投票の注意などを行ってくれました。
会長立候補者と応援演説者の様子です。
2学年の本部役員立候補者と応援演説者の様子です。
1学年の本部役員立候補者と応援演説者の様子です。
各立候補者が熱い想いをもって立候補したことが伝わりました。
応援演説者も立候補者を応援する理由を具体的なエピソードを挙げて伝えてくれました。
投票会場の様子です。
投票は市の選挙管理委員会からお借りした道具を使って行われました。
受付で投票用紙をもらい…
緊張感をもって投票が行われました。
結果は来週発表されます。皆さん本当にお疲れ様でした。
これからも生徒会の活動に協力していきましょう。
放課後、大荷物を運ぶ生徒の姿が見られました。
ついて行ってみると…
選挙管理委員が生徒会本部役員選挙の投票会場の準備を行っていました。
投票は市の選挙管理委員会からお借りした道具を使って行われます。
体育館を覗いてみると…
立会演説会のリハーサルが行われていました。
緊張感が伝わってきました。
選挙管理委員会の皆さん、応援演説者の皆さん、立候補者の皆さん、毎日本当にお疲れ様です。
一中の生徒の皆さん。明日の選挙に責任をもって臨みましょう。
本日、授業公開を行いました。
1時間目には各教科の授業を公開し、2時間目には道徳の授業を公開しました。
地域の方や保護者の方に生徒の様子を見ていただけて嬉しく思います。
放課後には地域の方、保護者、教員で意見交換会を行ないました。
東小川指導主事からは本日の道徳の授業を見ていただいてのコメントをいただきました。
校長先生からは保護者、地域の方への自己紹介と意見交換会の意義について話していただきました。
道徳推進教師からは道徳の授業とは何か、意見交換会とは何かについての説明がありました。
また、テーマを設定し、グループごとに意見交換を行いました。
最後に各グループで出た意見を発表しました。
保護者・地域・学校とそれぞれの視点で意見を出し合うことで、新たな発見がありました。
また、立場が違っても共通している意見もありました。
これからも教育について議論したり、考えを深めながら、皆で一中生を見ていければと思います。
参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
本日、生徒朝礼が行われました。
10月から後期の委員会となるため、前期の生徒会本部役員と各委員長から一言ずつ挨拶がありました。
【本部役員】
【各委員長】
生徒会活動への感謝の言葉や後期委員会への申し送りなどがありました。
9月末までは前期の委員での活動となります。最後までよろしくお願いします。
最後に選挙管理委員会からのお知らせがありました。
9月22日(金)に行われる生徒会役員選挙に向けての取組をよろしくお願いします。
朝礼の後には避難訓練が行われました。
ダンゴムシのポーズを速やかにとれるようにこれからも意識していきましょう。
揺れが収まった後、校庭へ避難しました。
体育館からの避難であったため、4分代で集合することができました。
外に出てからも倒れてくる物がないか、飛んでくる物がないかを確認することが大切という話がありました。
今週、2年生は職場体験があります。3年生は10月に修学旅行があります。学校外で震災があった時にでも、落ち着いて行動できるように準備しておいてください。
後期の生徒会長、生徒会本部役員に立候補した生徒と応援者が選挙活動を行っています。
どのような想いで立候補したのかを皆がしっかりと理解することが大切だと思います。
立候補者も応援者も緊張していることと思います。応援しましょう。
日本フィットネス医学協会の坂上翔一郎さんと櫻井夏子さんをお招きし御講演いただきました。
テーマは「中学生が知っておきたい!スポーツ・学業・生活を向上させるパワーアップ栄養戦略」
計算が苦手…体育が苦手…行事を頑張ろうと思えない…すぐイライラしてしまう…朝起きられない…こういったことを感じた、思ったことはありませんか?これらは全て質的栄養不足が原因にあることが多いそうです。
講演の中で「タンパク質や鉄分を摂取することの大切さ」や「摂取するタイミングやバランスの大切さ」などを根拠を基に説明していただきました。
講演後に質問コーナーがあったのですが、多くの生徒から積極的に質問がありました!
今回の講演会で学んだことをぜひ今日からためしていきたいと思います。
坂上翔一郎さんと櫻井夏子さん本当にありがとうございました。
今回御講演していただいた講師の先生のインスタグラムやYouTubeチャンネルがありますので、気になった人はぜひチェックしてみたください。
今日から2学期は始まりました。
始業式の様子を紹介します!
【校歌斉唱】
【生徒会本部からの言葉】
今学期の各学年の取組や意識してほしいことに関してのお話がありました。
【副校長先生からの言葉】
学校目標に関する再確認や1学期の振り返り、2学期に期待することについてのお話がありました。
【表彰の様子】
陸上部!
剣道部!
吹奏楽部!
表彰された生徒の皆さんおめでとうございます!
表彰がなかった生徒の中にも夏休み中に大会やコンクールがあったことと思います。皆さんよく頑張りました!
始業式の後に生活指導部の先生から生活に関するお話がありました。
後悔しない取り組みをするために、日々安全に気を付けること、成長を意識して取り組むことを再確認しました。
まだまだ暑い日が続きそうです。健康に気を付け、2学期も頑張りましょう!
本日、終業式が行われました。
校歌斉唱の様子です。
きれいな歌声が体育館に響きました。
次に副校長先生からのお話がありました。
昨年度に紹介した言葉が改めて紹介されました。
「より高く、より遠くへ跳ぼうとする者は、それだけ長い助走を長くする」
そして、今回はもう一つ言葉が紹介されました。
「現在以後をより高く積もうとする者は、現在以前からより深く汲みあげる」
『副校長先生が今これらの言葉を紹介したことの意味』を考えてみましょう。
次に生徒会本部から夏休みに向けてのお話がありました。
最後に表彰を行いました。
【陸上部】
【剣道部】
【ソフトボール部】
表彰された生徒の皆さんおめでとうございます。
終業式の後に生活指導部の先生から夏休みの生活についてのお話がありました。
明日から39日間の夏休み、皆さんがどのように過ごすのかとても楽しみです。
1学期よく頑張りました!
5時間目に大掃除をしました。
普段なかなか掃除できていない部分まできれいにすることができました。
下足箱も輝いて見えます。
放課後には美化委員とボランティアの生徒が教室のワックスがけを行いました。
ピカピカになりました。とても気持ちが良いです。
大掃除やワックスがけを頑張った皆さん、本当にありがとうございました。
明日はいよいよ終業式です。1学期の集大成です。皆さんの式に臨む姿勢に期待しています。
昨日、避難訓練を実施しました。
今回は不審者が学校に入ってきたことを想定した訓練でした。
各教室では扉の鍵を閉め、さらに机と椅子を使ってバリケードをつくりました。
机のつくりが異なり、バリケードづくりに手間取う場面もありましたが、皆で協力することができていました。
不審者役の先生も役になりきってもらうことで、本番さながらの訓練ができました。
今回の訓練で上手くいったこと、さらに練習が必要なことをしっかりと整理し、今後に生かしていきます。
【6/9(金)人権講話】
講師の方から「性の多様性」というテーマでお話をいただきました。
【7/5(水)進路説明会】
上級学校についての説明や入試に関する の取組についての説明がありました。いよいよ具体的に進路について考え始めます。自分の進路は自分で切り拓くという考え方を大切にしていきましょう。
【7/5(水)全体保護者会】
1学期の取組についての説明や夏休みに向けての話がありました。保護者の方がメモをとりながら説明を聞いたり、深くうなずきなかがら話を聞いている姿が印象的でした。
【7/5 第1学年保護者会】【7/5 第2学年保護者会】【7/5 第3学年保護者会】
【7/7(金)スマホ依存防止教室】
講師の方から、依存しないための対策についてプレゼンテーションソフトを用いて分かりやすく説明していただきました。これから夏休みとなるので、スマホを使用する時間が長くなる生徒がいると思います。今回の話を保護者の方と共有し、夏休みの過ごし方について話し合ってみましょう。
【7/10(月)朝礼】
副校長先生から性暴力に関するお話がありました。相談に関するお知らせを配布しているので、困ったことがあれば一人で抱え込まずに相談してください。
【7/11(火)がん教育】
2年生を対象に行いました。講師の方から、がんについての説明や治療に関する説明についてお話いただきました。自分は大丈夫だと思い、なかなか検査をしない人が多いというお話がありました。早期発見が大切ということを知ったので、これからの生活に生かしていきましょう。
地域との連携、協力という学校経営方針のもと、地域の方々に喜んでもらえればと昨年度より作り始めた整理棚がようやく完成に至り、この14日(水)に無事納品することができました。
人に喜んでもらうことを通して、生徒たちに成就感、達成感を味合わせ、自己肯定感を育むことができれば…との思いで初めたこの取り組み、授業の中で少しずつ製作してきました。使う材料もできるだけ廃材を利用して、ゴミの減量、リサイクルを意識しています。
単調な作業を通して気持ちを落ち着けたり、人と協力することでコミュニケーションや対人関係を学んだり、作業姿勢を考えることで身体の使い方を体得したりと様々な目的のある作業学習ですが、生徒たちの一番の収穫は、使ってもらう方々の喜びです。
どうぞ末永く御活用ください。
1年生の学年種目の様子です。
2年生の学年種目の様子です。
全力の掛け声に感動しました。
閉会式の様子です。
実行委員の生徒、係生徒、種目に参加した生徒、応援を頑張った生徒、皆さん本当にお疲れさまでした。
体育祭の後には係生徒と実行委員が会場の片付けまで行ってくれました。
地域の皆様、保護者の皆様もありがとうございました。
今回の行事を通して学んだことや深めた友情をこれからの生活に生かしていきましょう。
係生徒も大活躍でした。
係生徒も大活躍でした。
先生たちも気合が入っていました。
担任の先生はクラスカラーのコーディネートとなっていました。
選抜リレーの様子です。
最後まで全力で走り切る姿に感動しました。
第77回 体育祭を行いました③へ続く。
本日、体育祭が行われました。
体育祭のスローガンです。
文字は美術部が書いてくれました。
装飾は全校生徒で行いました。
開会式の様子です。
多くの地域の方や保護者の方に来校していただきました。
ラジオ体操の様子です。
1年生の大縄の様子です。
8組の大縄の様子です。
2年生の大縄の様子です。
3年生の大縄の様子です。
第77回 体育祭を行いました②へ続く。
階段には体育祭に向けてのカウントダウンが掲示されています。
いよいよ明日が体育祭です。
学活では各クラスで最終の打ち合わせが行われました。
放課後には係生徒や実行委員が会場の準備を行いました。
地域の方、保護者の皆様、明日の体育祭をぜひ見に来てください!
路上での観戦は歩行者の妨げとなりますので、校庭での観戦に御協力ください。
本日、予行練習を行いました。
【大縄の様子】
8組
1年1組
1年2組
1年3組
1年4組
2年1組
2年2組
2年3組
2年4組
3年1組
3年2組
3年3組
3年4組
【選抜リレーの様子】
【学年種目の様子】
1年生
2年生
3年生
【閉会式の様子】
今日はとても良い天気となり、予行練習を無事行えて良かったです。
本番が楽しみです。
今日は雨のため、体育館での練習となりました。
【全体練習の様子】
最初に閉会式の練習を行いました。
表彰の練習の様子です。
閉会式の練習の後に校歌の練習を行いました。
練習をしていくうちにどんどん力強い歌声になっていきました。
【学年練習の様子】
1年生はどのクラスも大縄の練習を行いました。
2年生も大縄の練習を行いました。
3年生は大縄を練習するクラスと学年種目を練習するクラスがありました。
明日は予行練習です。天気は良さそうです。
熱中症対策をしながら、全力で取り組んでくれることを期待しています。
昨日、体育祭の全校練習を行いました。
ラジオ体操や開閉会式の流れの確認を行いました。
とても気温の高い日となりましたが、皆真剣な態度で取り組むことができました。
息の合ったラジオ体操、とても楽しみにしています。
【保護者の方へのお知らせ】
明日は授業公開を行います。
10分繰り上げ時程となります。
見に来ていただけると幸いです。
5時間目に一斉下校訓練を行いました。
まずは校庭に集まり、その後、地区班に分かれました。
大地震の際には引き渡しを行いますが、その他の緊急時には一斉下校を行うことがあります。
その際にはスムーズに行動できるよう、今日の訓練を生かしてください。
【1年生:大縄】
【1年生:学年種目】
【2年生:ラジオ体操】
【2年生:学年種目】
【3年生:学年種目】
気温が高くなっていくので、熱中症に注意をして練習をしていきます。
本日、生徒総会を行いました。
校長先生からは第35代アメリカ大統領ジョン・F・ケネディの言葉が紹介されました。
「国があなたのために何ができるかではなく、あなたが国のために何ができるかを問うてほしい」
生徒会についても同じことが言えるという内容のお話がありました。
本部役員、各種委員、学年委員から活動内容と活動方針の説明がありました。
【本部役員】
【美化委員】
【保健委員】
【図書委員】
【放送委員】
【給食委員】
【第3学年委員】
【第2学年委員】
【第1学年委員】
委員に対して質問をする生徒もいました。
質問に対して丁寧に説明がありました。
議長もスムーズな進行を行ってくれました。
本部役員、委員長、質問者、議長、そして静かに話を聞いていた皆さん、本当にお疲れ様でした。
これからも一中を良くしていくために協力していきましょう。
昨日から体育祭の練習が本格的に始まりました。
【1年生:学年種目】
【2年生:学年種目】
【2年生:大繩】
【3年生:大繩】
【3年生:リレー】
【8組:大繩】
8組、9組の生徒は交流級に入って練習をしています。
【1年生:国語】
【2年生:社会】
【2年生:国語】
【2年生:数学】
【3年生:理科】
【3年生:社会】
【3年生:英語】
写真を見て違和感があった方がいらっしゃるかもしれません。
なぜ標準服ではないのか??
体育祭の放課後練習や学年練習、全体練習が始まるため、今日から体育着登校となったのです。
毎日の洗濯が大変になってくると思います。
生徒の皆さんは自分で洗濯をしているのでしょうか?
もしも保護者の方にお願いをしている場合には、砂汚れを水洗いしておくなど、協力しましょう。
全校朝礼を行ないました。
副校長先生からは体育祭に向けての話がありました。
一人一人どのような体育祭にしていきたいのか、今一度考えてみましょう。
次に部活動の表彰がありました。
3年生にとって最後の大会やコンクールが行われる部活動があります。
勉強に行事に忙しい中ですが、悔いの残らない取り組みを期待しています。
生徒会長や体育祭実行委員長からは5月の生活や行事に向けた話がありました。
5月も生徒主体の取り組みを行うため、協力してください。
最後に生活指導担当から衣替えや交通安全についての話がありました。
先日行われたスケアードストレイトを振り返り、今一度安全について確認をしておきましょう。
本日、全校生徒を対象としたスケアードストレートを実施しました。
「スケアードストレート」はプロのスタントマンによる交通事故の再現を見て、どうすれば事故を防げたのかを生徒に考えさせることで、交通ルール遵守意識の大切さを学ばせる取組です。
雨天であったため、今回は体育館での実施となりました。
自転車の危険運転の再現
実際に起こり得る事故の再現
生徒による正しい自転車の使い方の実演もありました。
最初は事故の再現を見て盛り上がる様子もありましたが、事故の再現が危険なものになっていくほど、神妙な面持ちの生徒が増えていきました。
危険が伴うスタントを私たちのために実演していただき本当にありがとうございました。
話の中に「なぜルールがあるのか」という言葉がありました。
しっかりとその意味を考えてこれからも生活していきたいと思います。
最後に福生警察の方より、自転車事故の件数や死亡事故の原因、ヘルメットを装着することの安全性について、お話していただきました。
福生市役所や警察署の皆さん、スケアードストレートという貴重な体験を提供していただき本当にありがとうございました。
生徒総会に向けて、各学年が議案書を読み、疑問に思ったことを質問をしたり、意見をしたりしました。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
9組の生徒は交流学級に加わり参加しました。
前期の生徒会の活動を決める生徒総会に向け、一人一人が当事者意識をもって臨むことができていました。
福生市の中学生を対象に音楽鑑賞教室が行われました。
一中からは、2学年の生徒と9組の2年生の生徒、8組の全学年の生徒が参加しました。
市民会館までは歩いて移動しました。
※以下、撮影許可を得られなかったため、文章のみの記事となります。
校長先生からの挨拶には生の演奏を聴くことの大切さに関するお話がありました。
実際に演奏が始まると、素晴らしい演奏に鳥肌が立ちました。
指揮者体験コーナーでは一中の生徒が代表で参加しました。
開場の皆も一緒に指揮の練習を行ないました。
緊張していた代表生徒でしたが、いざ演奏が始まると、強弱やリズムを体全体で表現することができていました。
最後はカッコいいポーズで演奏が終わり、会場が大盛り上がりとなりました。
アンコールの演奏では皆で手拍子をし、会場が一体となっての演奏となりました。
とても貴重な体験ができました。
PCの不具合によりブログの更新が遅れてしまいました。
楽しみにされていた皆様申し訳ありませんでした。
4/17(月)に教育課程説明会を行ないました。
【全体会の様子】
全体会では、評価についてや学校生活について、進路についての説明を行ないました。
【学年会:3年生】
【学年会:2年生】
【学年会:1年生】
この後学級懇談会も行われました。
8組、9組も学級での保護者会を行ないました。
温かな雰囲気の懇談会となり、とても充実しました。
ありがとうございました。
放課後に各種委員会が行われました。
委員長や書記などの役員決めを行い、その後に活動目標決めや活動内容に関する話し合いが行われました。
【本部】
【第三学年委員会】
【第二学年委員会】
【第一学年委員会】
【図書委員会】
【放送委員会】
【保健委員会】
【美化委員会】
【給食委員会】
各種委員会の生徒の皆さんお疲れ様でした。
委員会に所属していない生徒も生徒会の一員として、委員会活動への協力をよろしくお願いします。
6時間目の終わりに地震を想定した避難訓練を実施しました。
放送がかかると速やかに身を守る体勢をとることができていました。
机の下にもぐり込む際は、サルのポーズを意識し。机の脚を抑えることができました。
校庭への避難完了までの時間は4分40秒でした。
初めての避難訓練でしたが、緊張感がある取組となりました。
本日、第77回入学式が行われました。
全校生徒が一堂に会して行われる入学式は2、3年生にとっても初めての経験となりました。
皆で新入生を温かく迎え入れられたこと、とても嬉しく思います。
新入生の皆さん、御入学おめでとうございます!
福生第一中学校の伝統を引き継ぎ、さらに発展させていけるよう共に協力していきましょう!
新年度の学校生活が始まりました!
生徒の皆さん、保護者の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。
ドキドキのクラス発表!
始業式での校歌斉唱の様子です。
校長先生から転任された職員の紹介がありました。
1年間よろしくお願いします!
校長先生や生徒会本部役員、生活指導担当の先生などからお話がありました。
校長先生から学年の担当職員が発表されました。
明日は入学式です。
入学式に向けての全体学活を行いました。
卒業式同様、厳かな態度で新入生を迎え入れてください!
新入生の皆さん、明日入学されることを心より楽しみにしております!
本日、卒業式を行いました。
今年度の卒業式は在校生や保護者、来賓の方々などが一堂に会して行うことができました。
在校生は卒業生の入退場を拍手で盛り上げ、聞く態度で厳かな雰囲気を作り、合唱で感謝の気持ちを表すことができていました。
卒業生はお世話になった方々への感謝の気持ちを呼名での返事や合唱、態度などで伝えることができました。
感動的な卒業式となりました。
卒業式後の歓送の様子です。
傘の忘れ物はありませんでしたか?
卒業生おめでとうございます。
これからも応援しています。
本日、子供を笑顔にするプロジェクトが行われました。
元中学校の教員であり、現在はMG企画の代表をされている玄應さんと、世界中で活躍されているケッチさん(元が~まるちょば)を講師に、コメデイーショーとパントマイム教室を行っていただきました。
言語がなくても表現しようとしていることを想像しながら見ることができました。
技術に驚いたり、コミカルな動きに大声で笑ったりと、会場にいる全員が「笑顔」になりました。
生徒や先生がショーに参加する場面もありました。
普段なかなか見ることのできない先生の以外な一面を見ることができ、大盛り上がりとなりました。
コメディーショーの後に、ケッチさんからお話がありました。
その中でケッチさんの学生時代の話や今の仕事に就いたきっかけなどが紹介されました。野球部時代にボールでジャグリングをしたところ、周りの生徒に喜ばれ、それが嬉しくで様々な技を磨くともっと喜ばれ、続けた結果、世界中で喜ばれるショーができるようになったという話がありました。「好きなものを好きでい続けるといつか誰かから必要とされる時が来る」夢の大切さや続けることの大切さについて深く考えさせられました。
予行練習を行いました。
卒業生入場の様子です。
【1組】
【2組】
【3組】
【4組】
【8組】
【9組】
式練習の様子です。
本日、在校生の式練を行いました。
生徒会長の言葉
先生からのお話
卒業式に向けての心構えについて代表生徒や先生からお話がありました。
続いて作法やマナーについて確認をしました。
礼についての確認の様子です。
在校生の礼の様子です。
最後に合唱練習を行いました。
素晴らしい式にするためには在校生の協力が必要です。
これからの練習も今日の様に厳かな雰囲気で行っていきましょう。
昨日、意見主張大会を行いました。
全校が一堂に会して代表者の発表を聴きました。
代表者の皆さん、司会者の皆さんお疲れ様でした。
堂々と発表する姿がとても素晴らしかったです。
聴いている生徒の態度もとても良かったです。
皆がそれぞれすべきことをやり切ったからこそ、素晴らしい発表会となりました。
これからも様々な意見をもち、学び、考え、行動していきましょう。
生徒会本部役員が挨拶運動を行っています。
本部役員が紙袋を持っています。
挨拶運動と同時にペットボトルキャップ回収の取組を行っているのです。
なぜペットボトルのキャップを集めているのでしょうか?
疑問に思う人は挨拶運動の際に本部役員に質問をしてみてください。
天気予報の通り、本日は雪が降りました。
学校では以下の2点の内容について安全指導を行います。
①降雪時の安全な登下校の仕方について。
②落雪が起こる仕組みや雪害の影響について。
土日の過ごし方や安全に関する内容を御家庭でも御確認いただければと思います。
2/3(金)の夜にフォレストホールにて
ふっさ文化の杜委員会主催の研修会「地域と学校が協働してできる防災活動を考えよう」を開催しました。
CS委員の方々を中心に児童民生委員の方々、地域の方々と教職員とで、地域と学校で協働してできることを考えました。
講師にジョージ防災研究所の小野修平先生をお招きいたしました。
防災教育の視野を幅を広げること、そして実際に災害が来た際の避難所の設営から運営まで、幅広い知識をご教示いただきました。
グループに分かれて、意見交換をして、最後に全体で発表し合いました。
今すぐにできることから、地域と学校で協働して、授業や行事として実現していきたいことまで、たくさんの意見を交換することが出来ました。
お集まりいただきました地域の皆さま
本日は夜遅い中、お集まりいただき、誠にありがとうございました。
引き続き、地域と学校とが協働していきたいと思います、よろしくお願いいたします。
いじめ防止サミットの目的は、以下の通りです。
【目的】
児童・生徒自らがいじめについて主体的に考えることで、児童・生徒に「いじめは絶対に許さない」という心情を育むとともに、児童・生徒のいじめ防止に関する取組の一層の推進を目指す。
福生市の全小中学校の代表児童・生徒10名が一堂に会して「いじめ」について協議しました。
福生高校の生徒2名と多摩工業高校の生徒2名がファシリテーターとして協力していただきました。
協議の様子は配信され、市内10校の全児童・生徒がその様子をテレビで視聴しました。
後半は各教室で「いじめを許さないまち ふっさっ子宣言」に関する議論が行われました。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
市内全小中学校の児童・生徒が同じ時間に同じ内容について考えたこと、とても貴重な経験だったと思います。
今回のいじめサミットをきっかけに、いじめについての考え方、自分自身の日頃の言動など、様々なことを考えることができました。考えたことをぜひ今後の生活に生かしていきましょう。
代表児童・生徒の皆さん、福生高校・多摩工業高校の生徒の皆さん、話し合いに参加してくれた全小中学校の児童・生徒の皆さん、お疲れさまでした!
3学期に入って初の委員会が行われました。
各委員会で今後の活動や1月の目標について話し合いました。
【本部役員】
【1学年委員】
【2学年委員】
【3学年委員】
【保健委員】
【美化委員】
【給食委員】
【放送委員】
【図書委員】
一中をより良くしていくために、一人一人が真剣に考え発言していました。
今日から3学期が始まりました!
校長先生からは今年の干支に関するお話や3学期の過ごし方についてのお話がありました。お話の中に『今年度の集大成の学期』、『来年度の0学期』というキーワードがありました。
生徒会からも進級した後の自分を想像して生活することの大切さについて話がありました。
生活指導主任の先生からは冬休みの生活について気になることがあれば相談することや引き続き健康に気を付けて過ごすことなど、生活面・安全面についてのお話がありました。
表彰もありました!おめでとうございます!
3学期も皆さんの活躍を楽しみにしています!
年明け早速さまざまな部活動が活動しています。
ソフトボール部は昨日が部活初めだったのですが、地域の神社までランニングしました。
天気も良く、とても気持ちの良い部活初めとなりました!
先日、福生市学校適応支援室「そよかぜ教室」を訪ねました。一中の生徒も通っています。
現在カタールで開催されているサッカーワールドカップにちなみ、このような地図を使って社会の学習をしているそうです。
先週の金曜日から今週の金曜日まで、三者面談期間となっています。
生徒たちは給食後に下校となっていますが、13:30~15:00まで「学びの杜」を実施しています。
昨日は4名、今日は9名の生徒が参加しました。
静かな環境で落ち着いて学習ができます。
ぜひ参加してみてください!
2学期に入り、9月、10月、11月と早くも3か月が過ぎようしています。
季節も、夏に始まり、秋を迎え、気づけば冬が訪れようとしています。
暑い日差しを浴びて、深緑であった木々の葉も、気温の変化とともに茶色へと変化し、気づけば葉が散ってきています。
そして、木の幹と枝が残り、冬を越していきます。
福生一中は、松林をはじめ、たくさんの木々に囲まれています。
そのため、落ち葉の量も相当な量となります。
放課後の時間を利用して、有志の生徒、PTAの皆様、おやじの会の皆様、教職員が力を合わせて、落ち葉掃きに取り組んでいます。
突然ですが、なぜ葉は散っていくのでしょうか?
自然の摂理であり、気に留めることもなく、気づけば散っている感覚ではないでしょうか。
葉は、寒さが厳しく、水分の乏しい冬に向けて散っていきます。
葉には3つの働きがります。
1つ目は、太陽の光の力を借りて、二酸化炭素を酸素に変える光合成を行う働きがあります。さらに光合成には、木が育つための栄養を作る一面もあります。
2つ目は、根から吸い上げた水分を葉の気孔から蒸散(放出)させる働きがあります。
3つ目は、落ち葉となり、地面に落ち、土に栄養を与える肥料となります。
2つ目の働きの際に、寒さが厳しく水分を十分の吸収することができない冬に、水分不足で木自体が枯れてしまわないために葉が散るのです。
また春に葉が生え、光合成を繰り返し、冬を越すための栄養を蓄えます。
少しずつ木の幹が太くなり、木が逞しく成長していきます。
葉の1枚1枚に役割があります。
人も同じく1人1人に役割があり、役割を果たして生きています。
役割を果たして生きることこそが、人生をよりよく生き抜いていくための栄養となるでしょう。
生徒にも役割を果たして、逞しく成長していってほしいです。
PTAの皆様、おやじの会の皆様
落ち葉掃きにご協力いただき、誠にありがとうございました。
そして、役割を果たして、落ち葉を掃いてくれた生徒の皆さん、ありがとうございました!
昨日、3年生と職員を対象とした卒業アルバムの個人写真撮影を行いました。
マスクをはずして写真を撮るのは恥ずかしかったです。
普段なかなか見ることができない皆さんの顔をアルバムで見れると思うと今から楽しみです。
写真撮影のセットです
撮影者からの視点です
撮影の様子です
写真撮影は何度行っても緊張します。
11/16(水)~11/18(金)に2学期期末テストを実施します。
3年生のテストの様子です。
緊張感がありました。
明日、明後日とテストは続きます。体調管理にも気をつけましょう。
11/14(月)の掃除の時間に美化委員とボランティアの生徒たちが校庭の落ち葉はきを行ってくれました。
ボランティアで参加していた3年生の生徒に話を聞いてみると「毎年、参加してきたので今年も落ち葉はきに協力したいと思ったので参加しました」と教えてくれました。
空海は「周りの環境は心の状態によって変わる。心が暗いと何を見ても楽しくない。静かで落ち着いた環境にいれば、心も自然と穏やかになる」という言葉を残しています。
皆が安心して過ごせる環境をこれからもつくっていきましょう。
おやじの会の方と一緒に行う落ち葉はきは11/25(金)に行います。
11月1日(火)、福一教室の授業の一環として、人前で自信をもって発表したり表現したりできるようにすることを目的に、田園児童館で絵本の読み聞かせをしました。
2~3歳くらいのお子さんに向けて、「どうすればいいのかな?」という絵本を読みました。
くまくんがお出かけの支度をしていますが、シャツを履いたり、パンツを被ったり、帽子を履いたりしてしまいます。
「シャツをはいたらどうなる?」「どうすればいいのかな?」と、一つ一つ考えながら身支度を整えて、最後は元気に「いってきまあす!」と言ってお出かけするお話です。
絵本選びから始まり、1回1回の授業を大切に一生懸命練習に励んでいました。
授業では、ゆっくり丁寧に読むことを繰り返し行いました。
また、表現や言葉と言葉の間を考えたり、動作を入れたり、どうしたら小さい子に伝わるかということを大切にして読み聞かせ当日に向けて練習を重ねました。
絵本のくまさんのように、「どうすればいいのかな?」といろいろなことを考え、小さい子の目線になって練習を重ね、本番に臨む姿が本当に素晴らしかったです。
読み聞かせに来てくれた子供達は、お母さんの膝に座りながら静かに聴いてくれていました。
生徒にとって初めての経験で緊張もあったと思います。
生徒自身の持ち前の優しい声と優しい語り掛けで、子供達も喜んでくれていたと思います。
読み聞かせを通じて、自信をもって表現することの大切さや楽しさを感じるきっかけになればと思います。
このような貴重な機会をくださいました田園児童館の皆様、読み聞かせにいらしてくださった皆様、本当にありがとうございました。
11/4(金)、本日の給食では、妖怪アパートの幽雅な日常より「しめじご飯とさんまの塩焼き」が登場しました。
中学1年生のときに両親を交通事故でなくした主人公・稲葉夕士。
身を寄せていた伯父夫婦の下を離れ、学生寮つきの商業高校に進学する。
ところが、入居予定の寮舎が火事で全焼したため、行き場をなくしてしまう。
夕士は、不思議な声に誘われて訪れた不動産屋で、格安のアパート寿荘を紹介され、入居する。
実は、寿荘はワケあり物件、妖怪が住むアパート。
アパートの賄いさんのるり子さん(手だけの妖怪)の料理はどれも絶品。
少年・稲葉夕士の勇気溢れる行動力と成長が物語の中で描かれている。
稲葉という名字を聞くと、元プロ野球の現在日本ハムファイターズGMの稲葉篤紀さんや、B'zの稲葉浩志さんが浮かびます。
稲葉篤紀選手は、中京大学中京高校野球部時代から数々の功績を残し、日本代表として日の丸を背負い、選手として監督として活躍されました。現在も日本の野球界のためにご尽力されています
B'zの稲葉浩志さんは、誰もが知る日本を代表するアーティストとして知られています。
並々ならぬ努力をされ、勇気を持ってチャレンジしてきた結果が、今日の2人を作っているのでしょう。
まだ見ぬ未来に向かって進むことは困難なことかもしれません。
生徒たちには、”ウルトラなソウル”を持って、”日本を代表する人”に成長していってほしいですね。
11月の福生市の小中学校の給食では、本の世界に出てくる料理が、給食のメニューとなり登場しています。
本日の給食では、サラダでげんきの世界より「りっちゃんの元気サラダ」が登場しました。
りっちゃんはお母さんが病気になってしまったので、なにかいいことをしてあげたいと考えます。
そこで、美味しいサラダを作ることにしました。
きゅうり、きゃべつ、とまと、をお皿に乗せたところで、いろんな動物たちがサラダづくりのアドバイスをしてくれました。
ねこ(かつお節)、いぬ(ハム)、すずめ(トウモロコシ)、あり(砂糖)、うま(ニンジン)、白熊(昆布)、ぞう(あぶらと塩と酢)とアドバイスをくれました。
みんなが手伝ってくれたおかげで、美味しいサラダの出来上がりました。
りっちゃんのお母さんはそのサラダを食べてたちまち元気になりました。
11月盛り付け表の下には、本の紹介動画を観ることのできる二次元コードが掲載されております。お子様のiPadより御覧いただけます。
ぜひ御覧ください。
りっちゃんのように優しい心を生徒が育んでいけるよう、たくさんの方々からのアドバイスを吸収して、教職員一同、生徒の指導に邁進してまいります。
給食センターの皆様、いつも美味しい給食をありがとうございます。
多くの生徒が給食を美味しくいただきました。
福生の教職員、生徒は給食を食べてたちまち元気になりました。
これからもよろしくお願いします。
10/26(水)に実施された合唱コンクールの様子です。
【スローガン】
とても素晴らしい作品です!
美術部の生徒たちが制作してくれました!
【審査員】
審査する側も緊張したと思います。
お疲れ様でした!
【表彰】
表彰されたクラスの皆さんおめでとうございます!
全てのクラスに賞をつけたくなるような、とても素晴らしい演奏でした!
【実行委員】
練習計画、合唱練習、当日の運営など、とても多くの仕事がありました。素晴らしい合唱コンクールをつくり上げてくれて本当にありがとうございました!
【筝曲部の演奏】
礼儀作法が素晴らしく、姿勢がとても美しかったです。
息の合った演奏に感動しました!
【吹奏楽部の演奏】
会場から手拍子があり、皆で楽しみながらの鑑賞となりました。
美しい演奏に癒されました!
指揮者伴奏者の皆さんは7月から練習に励んでいました。学校での練習だけでなく、自宅でも練習をしてくれていました。本当にありがとうございました!
9組の生徒たちは各学年の交流級に参加して演奏をしました。吹奏楽部に所属している生徒は吹奏楽部の演奏にも参加しました。合唱コンクールを通して、合唱の楽しさはもちろん、仲間と協力することの大切さも実感することができました。協力していただいた皆さん本当にありがとうございました!
昨日実施された合唱コンクールの様子です。
【第2学年】
【第3学年】
2年生は1年生と比べて大人っぽい歌声での演奏でした。
課題曲も難易度が高い楽曲でした。
学年合唱では1年生のころからの成長とこれまでの努力が感じられる素晴らしい演奏となっていました。
3年生は中学校生活最後の合唱コンクールということもあり、気持ちも歌声もとても素晴らしく感動的な演奏となっていました。
全クラスの演奏が終わった後に拍手が起こり、これまでの頑張りを互いに讃え合う姿も見られました。
どの学年、どのクラスも最高の演奏でした。
本日、合唱コンクールを実施しました。
【第1学年】
【8組】
どのクラスもとても素晴らしい演奏でした。
1年生は合唱コンクールのトップバッターでしたが、とても元気の良い演奏でした。
1年生がとても素晴らしい合唱コンクールの雰囲気を作ってくれたと思います。
8組の演奏はまとまりがあり今までの練習の成果が感じられました。
また、ソロパートもありました。
堂々と歌う姿に感動しました。
合唱コンクールで学んだこと、経験したことを今後の生活にも活かしていきましょう。
明日はいよいよ合唱コンクールです。
これまで努力した成果を発揮させましょう。
体調により参加できない生徒もいると思います。
仲間を信じて応援してくれればと思います。
6時間目には最後のクラス練習と前日指導を行いました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【服装・持ち物について】
・冬服(ブレザー、ネクタイ、リボン着用)で登校してください。
・弁当、水筒を持参してください。
本日、生徒朝礼が行われました。
後期の生徒会本部役員と学年委員、各専門委員長の一人一人が意気込みを発表しました。
本部役員と各専門委員長は2年生が担当します。
前期の委員会での3年生の取組方を参考にし、さらに発展させていきましょう。
朝礼後には合唱コンクールに向けての全校練習を行いました。
校歌の練習を行いました。
合唱コンクールまであとわずかです。ホールでの素晴らしい演奏を楽しみにしています。
本日学年ごとに合唱コンクールのリハーサルを行いました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【8組】
10/26(水)がいよいよ本番です。残り少ない練習も有意義なものにしましょう。
10/16(日)におやじの会の方々に、今や福生一中のシンボルと言っても過言ではない、正門入ってすぐの案内板の修復をしていただきました。
当初、木に鉄板をつけていましたが、長年に渡る使用で木が腐食されてしまっていました。
今回の修復で、網格子に鉄板をつけ変えてくださりました。
より一層安全な学校生活を送ることができそうです。
おやじの会の方々には、日頃より福生一中のサポートをしていただき、教職員一同、感謝しております。
今後も温かいサポートのほど、よろしくお願いいたします。
10/16(日)に福生市防災訓練が福生一中の体育館にて行われました。
本校の生徒も17人参加しました。
避難所のビニールシートを敷きました。
ビニールシートは養生テープで区画分けがされています。
普段広く感じる体育館を区画分けしてみると、想像より狭く感じました。
ビニールシートがズレないように養生テープで固定しています。
地域の方、教職員、生徒が協力して行いました。
協力してダンボールベッドを組み立てました。
実際に生徒が寝っ転がってみました。
体育館の床よりは寝心地が良かったようです。
外ではテニスコートの横でテントの設営を行いました。
当日ご参加いただきました地域の皆様、ありがとうございました。
災害の際には、福生市と地域と学校とで協力して、苦難の時を共に乗り越えていきましょう。
防災訓練を通して、生徒自身が地域の一員である自覚を持てたようです。
本日、合唱コンの学年練習を行いました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
互いの歌声を聴いてさらに合唱コンへの意欲が高まったのではないでしょうか。
聴いている態度もとてもよかったです!
来週にはリハーサルが行われます。この1週間でどのように成長していくのか楽しみにしています。
今日の5時間目に合唱練習を行いました。
クラスごとに練習の方法は様々です。
【輪になってのパート練習】
【合唱隊形でのパート練習】
【特別教室での合唱練習】
【教室で合わせての練習】
明日は各学年が学年練習を行います。
他のクラスの合唱を聴いて皆さんがどのようなことを感じるのか楽しみです
10月8日(土)に防災訓練を行いました。
1年生と8組は「地震災害」をテーマに、DVDを視聴し、身の守り方や緊急事態時に冷静に対応する方法について考えました。
2年生は「防災グッズをつくってみよう」をテーマに、防災ノートを活用し、日頃の備えや家庭での備えについて考え、さらには新聞紙を使ってスリッパや紙食器等を作り、緊急時の対応について学びました。
3年生は「みんなでわけよう」をテーマに、避難所で食糧を分け合うとき、家族構成や食料の量の違いによってどのように分配するかを考えました。
緊急時に一人でも多くの命を守れるよう、しっかりと備えると共に、定期的に防災についての知識を確認しておきましょう。
11時00分の気温は東京都心で13.4℃と12月上旬~中旬並みの気温となりました。
一中では衣替えの移行期間となっており、冬服と夏服どちらでの登校でも可能となっています。
合唱コンクールの練習も始まりましたので、ノドのケアも体調のケアも気を付けていきましょう。
合唱コンクール放課後練習2日目は1年生の様子をどうぞ!
合唱コンクール実行委員を中心に、初めての合唱コンクールに力を合わせて取り組んでいます!!
合唱コンクールに向けて、今日から放課後練習が始まりました!
各クラス、実行委員の指示のもと頑張っています。
練習でもそれぞれのクラスの色が出ていますね。
まだまだ声がそろわない部分もありますが、これから練習を重ねていくうちに、少しずつクラスの声が一つになっていくことでしょう。
合唱コンクールでの合唱が楽しみです。
本日、生徒会本部役員選挙の立会演説会及び投票が行われました。
演説前に市の選挙管理委員会の方より、選挙や投票率についての現状を御説明いただきました。
演説では各候補者が福生一中の生徒会活動に対する想いを話してくれました。
一人一人が一中の現状を把握し、自分たちの力でより発展させていきたいという意思が伝わってきました。
在校生も立候補者と応援演説者の話をしっかりとした態度で聞くことができていました。
投票は市の選挙管理委員会からお借りした道具を使って行われました。
選挙管理委員会の皆さん、応援演説者の皆さん、立候補者の皆さん、本当にお疲れ様でした。
本日がテスト2週間前となり、テスト期間となりました。
3年生は9/9(金)に1、2年生は本日テスト範囲表が配られました。
2、3年生は行事の中でのテスト期間となります。
行事と家庭学習の両立を目指しましょう。
1年生は中学校のテストに慣れてきたことと思います。
1学期の成果と反省を生かして家庭学習を工夫してみましょう、
本日、生徒朝礼を行いました。
朝礼では前期の本部役員、専門委員会の委員長一人一人からコメントがありました。
委員会活動での成果や全校生徒への感謝の言葉などがありました。
生徒会を引っ張ってきてくれた生徒の皆さん、本当にありがとうございました。
後期委員会が始まるまで引き続きよろしくお願いします。
後期生徒会本部役員に立候補した生徒たちが選挙活動を行っています。
選挙日は9/21(水)です。
一中では毎年、市の選挙管理委員会から道具をお借りして投票を行っています。
生徒会の一員として、立候補者の応援をしていきましょう。
土曜授業を実施し授業公開を行いました。
多くの保護者の方に授業を見ていただくことができ、嬉しく思います。
2時間目の道徳の授業では各学年が共通のテーマで授業を行いました。
3時間目には福生輝き市民サポートセンターの小山隆徳様より「SDGsと社会福祉」をテーマに御講演いただきました。
講演の中で「SDGsには17の目標があるけれど、学校で18項目めを考え取り組んでみてはどうでしょうか」という御助言があり、とても興味深く感じました。
講演内容と2時間目の道徳の授業がつながりより考えを深めることができました。
講演後には地域の方と職員との意見交換会を行いました。
道徳の授業とは何かということを道徳推進委員から説明がありました。
その後、「家庭でのスマホルールをめぐる動画」を視聴し、小人数のグループに分かれて意見交換を行いました。
「学校・地域・家庭で協力できることは何なのか」、「子供と大人の考え方の溝を埋めるにはどうしたらよいのか」など様々な意見が交わされました。
授業参観や意見交換会に御参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
8/31(水)の放課後に専門委員会が行われました。
9月の目標決め、これまでの委員会活動の良かったところや改善点の確認、後期委員会への引継ぎ事項検討などを行いました。
前期委員会活動もあとわずかです。
委員会のメンバーや全校生徒に感謝しています。
後期も皆でより良い学校を創っていきましょう!
一中のテニスコートですが、夏休みの間に改修作業が行われました。
とてもきれいなテニスコートになりました。
夏の暑い時期に何日もかけて業者の方に作業をしていただきました。
感謝の気持ちをもって使用していきましょう。
他にも校舎の中で修繕した場所があります。
どこか気が付きましたか?探してみてください!
福生一中では8/23(火)~8/26(木)の期間に学びの杜を実施しています。
夏休みもあとわずか、宿題を進めるために参加をしたり、2学期に向けて登校の練習として参加をしたりと様々な思いをもってぜひ参加してみましょう。
前向きに、黙々と学習をする生徒の姿を見て嬉しく思います。
科学部の生徒たち
何を作っているのでしょうか?
ロケットです!
(ペットボトルロケット)
今日の活動の前半では校庭で実際に飛ばしてみました。
理科室に戻り実験結果を基に改良をしました。
次はどのような飛行になるのかとても楽しみです。
今週末まで学びの杜が行われています。
今日は天気が悪い中でしたが積極的に勉強に取り組む生徒の姿が見られました。
自宅で学習をしたり、学校で学習したりと様々な環境で勉強をしてみて、自分に適した場所を見つけてくれたらと思います。
明日の学びの杜も楽しみです。
夏休みに入り、様々な部活動の都大会が行われています。
ソフトボール部は7/21(木)に都大会の初戦が行われました。
対戦相手は松が谷・共立第二合同チーム。
結果はコールドゲームで勝利!
7/22(金)に行われた二回戦の相手は恩方・東京純心合同チーム。
結果はコールドゲームで敗退。
初戦は暑い日差しの中、二回戦は激しい雨の中と厳しい環境の中での試合でしたが、全身全霊で試合に臨むことができました。
3年生はこれで引退となります。3年間お疲れ様でした。
応援していただいた保護者の方々へも感謝申し上げます。
1学期に1年は71日、2・3年生は72日の登校日がありました。
終業式では「有意義な夏休みにする秘訣」について校長先生からお話がありました。
キーワードは「やり遂げる」と「出会う」でした。
39日間の夏休みを「明確な目標をもち計画を立てて過ごしたり」、「様々なものに好奇心をもって過ごしたり」しましょう。
部活動の表彰も行われました
【剣道部】
【陸上部】
【女子バスケットボール部】
おめでとうございます!
7/19(月)に大掃除を行いました。
教室の荷物の移動
床は水拭き
配膳台の掃除
一人一人が意欲的に掃除に取り組んでいました。
放課後には美会員とボランティアの生徒が床のワックスがけを行いました。
大掃除のおかげで気持ちよく1学期を終えることができました。
7/13(水)に避難訓練を実施しました。
今回は不審者侵入を想定した訓練です。
職員がさすまたを使い不審者対応を行い
各クラスでは不審者が教室の中に入ってこれないよう机と椅子を使ってバリケードを組みました。
今後も練習していきます。
こんにちは!進路指導部ブログ担当です。
暑い日々が続いておりましたが、最近雨も降り、少し涼しく なりましたね。
くれぐれも、体調に気を付けてお過ごしください
さて、本日より生徒会役員選挙に向けて、選挙管理委員会が動き始めました。
第一回選挙管理委員会の様子
福生一中では、体育祭 や合唱コンクール に加え、
生徒会役員選挙に向けて準備をしたり企画をする実行委員も募り、
生徒主体の行事運営をしています。
今回集まった実行委員も、生徒会役員選挙にて
生徒全員が 福生一中を担う一人 として、
気持ちのこもった一票を託せるように、呼びかけ、行動していく
有志のみなさんです。
生徒主体で動いていく行事は活気があってすばらしいですね。
7/6(水)に3年生の生徒・保護者を対象に進路説明会を行いました。
また、全体保護者会、各学年の保護者会も行いました。
進路説明会では上級学校の説明や今年度の進路指導のポイント、今後の流れなどを紹介しました。
説明を聞きながらメモを取られている保護者の方の姿が印象的でした。
各学年の保護者会では1学期の取組や2学期に向けた話がありました。
【3年生】
【2年生】
【1年生】
お忙しい中参加していただきありがとうございました。
7/4(月)に全校朝礼を行いました。
副校長先生から全校生徒へ
「より高く、より遠くへ跳ぼうとする者は、それだけ長い助走を必要とする」
という言葉が紹介されました。
『副校長先生が今この言葉を紹介したことの意味』を考えてみましょう。
また、朝礼では部活動の表彰が行われました。
【陸上部】
【女子バレーボール部】
【女子バスケットボール部】
おめでとうございます!
明日から3日間、1学期期末テストが行われます。
一中では放課後の補習教室「学びの杜もり」を実施します。 学びの杜は毎週水曜日の放課後に実施しています。
6/8(水)に行われた初回の学びの杜には10名の生徒が参加しました。
6/15(水)に行われた第2回目には35名の生徒が参加しました。
次回はテスト後になりますが、テストの振り返りを兼ねて積極的に参加してみてください。
一中の校舎を歩いていると
東階段
西階段
テストまでのカウントダウンボードが掲示されています。
とても素敵な作品ですね。
6月10日(金)に人権教育講話を行いました。
全校生徒が体育館へ集まり、社会福祉協会・ういんぐす(視覚障がい者と晴眼者の交流会)の方々を講師に御講演いただきました。講演のテーマは「映光えいこうの架け橋」です。
柿崎ひとみさん(ひとぴー)からは、自分の障がいと向き合えるようになるまでのお話をいただきました。20代で病気になり、徐々に視力が失われていったのですが、その時の不安や支えてくれた家族についての話が印象的でした。また、視覚障がいがあっても毎日自分で化粧をしているという話がありました。「あきらめなければ何とかなる」という言葉に背中を押されたのではないでしょうか。
渡辺武松さん(たけちゃん)からは、視覚障がい者への言葉掛けの仕方や支援法を教えてもらいました。「すみません」と声を掛けられても、誰に言っているのかが分からないため、肩をポンポンと軽く叩いてから話し掛けると分かりやすいことや道案内をする際には案内する人の肩に手を掛けてもらうと安心して歩けること、電車で席を譲ってもらう際、手で座席を触り、確認できると安心することなどを学びました。代表生徒2名が実際に声掛けや座席の案内の実演をしました。
最後に、山家晃さん(ジョニー)から歌でメッセージを送っていただきました。ゆずの「栄光の架け橋」を「映光の架け橋」というタイトルにアレンジし、オリジナルの歌詞で今日の講演を締めくくっていただきました。視覚障がい者にとって、周りの人のサポートはとてもありがたく、目が見えなくても、温かな声掛けが光となって見えない世界に映像を映し出してくれるという思いが込められているそうです。晴眼者が視覚障がい者の架け橋となり、共生していくことが大切だということを理解することができました。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。