文字サイズ
背景
行間
今日も生徒会本部の生徒がペットボトルキャップの回収を行ってくれました。
「今日わすれちゃった。」
「明日が最終日です!」
「明日持って来るね!」
ボランティア活動に参加しようとする生徒と本部役員とのやり取りが聞こえてきました。
明日が最終日です!御協力をお願いします!
6時間目の終わりに避難訓練を行いました。
今回は火災を想定した避難となりました。
次回はさらに素早く安全な避難を目指していきましょう!
今日は特に気温が高く、より体力を消耗した1日だったと思います。
そんな中でも給食の時間には放送委員の明るい放送が聞こえてきました。
疲れたときこそ、しっかりと食事を取り、笑顔になることが大切です。
放送委員の癒しの放送に感謝しています!
5,6時間目に人権教育講話を行いました。
ユニセフ協会の方を講師としてお招きし「国際理解・国際貢献」に関する講演を行っていただきました。
まず初めに、日本ユニセフ協会がどのような活動を行っているのかを説明していただきました。
次に、世界の子どもたちの生活についてスライドショーや映像を見ながら説明していただきました。
・1日8時間も水くみに費やす子どもがいること。
・学校をやめ、家族のために朝から晩まで工場で働く子どもがいること。
・栄養が十分摂取できず、腕周りが9㎝しかない子どもがいること。
世界の子どもの現状について深く知ることができました。
代表生徒による「水運び」や「蚊帳(かや)」の体験もありました。
水瓶(みずがめ)自体が15kgもあることを知ったとき、驚きの声が上がっていました。
蚊帳体験では、蚊帳がマラリアの予防のために必要であることを学びました。
風通しを良くするために網目が大きくなっていたり、長期に渡って使用できるように丈夫なつくりになっていることを見たり触ったりすることで確認しました。
休み時間には水瓶や蚊帳を自由に触ることができました。
講演の後半は「子どもの権利」について考えました。
子どもの権利条約の40条まで記載されている資料が配布され、前半の説明にあった子どもたちの生活で守られていない条約について考えました。
また一中での生活ではどうかについても周りの生徒と話し合い、話し合ったことを発表しました。
人権を自分事として考えたことで、人権についての理解が深まりました。
ユニセフ協会の皆様、本当にありがとうございました。
昨日の生徒朝礼で紹介があった「ペットボトルキャップ回収」の取組が本日から始まりました。
回収されたキャップがどうなるのかについては、昨日のブログを参照してください。
活動の目的への御理解・御協力をお願いします!
ソフトボール部は日曜日に第8ブロック夏季大会を行いました!
福生一中はあきる野市の御堂中と合同チームを組んで大会に出場しました!
全力のプレーが素晴らしかったです!
結果は準優勝でした!
応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました!
本日、生徒朝礼を行いました!
生徒会本部が考えた「福一集中計画」と「ペットボトルキャップ回収」についての説明がありました。
福一集中計画は授業に臨む姿勢を振り返る機会となります。
期末テストまであと少しです。体育祭同様、皆でテストも乗り切りましょう!
ペットボトルキャップ回収は明日から始まります!
回収されたペットボトルキャップが最終的にはワクチン接種に繋がるのです。一人一人の御協力をお願いします!
本日の朝、漢字検定を申し込む生徒は受検料を持参しました。
PTAの方々に集金を行っていただきました。
また、本日はPTA会費の集金日でもあったため、多くの役員の方に御協力いただきました。
明るく挨拶をしていただき、明るい雰囲気で朝の時間を過ごすことができました。
先日の英検の試験監督に引き続きありがとうございます!
本日、全校朝礼を行いました。
校長先生からは「体育祭の振り返り」と「6月の乗り切り方」に関するお話がありました。
また、「たった一言が人の心を傷つける たった一言が人の心を温める」という言葉が紹介されました。
体育祭でたくさん見られた皆さんの温かな関わり方をこの6月も大切に過ごしていってください。
最後に表彰がありました。
陸上部・ソフトボールの皆さん、おめでとうございます!
放課後に英検を実施しました。
PTAの方に御協力いただき、実施しました。
受検した生徒の皆さんお疲れ様でした!
PTAの方々もありがとうございました!
【生徒会本部】
【第1学年委員会】
【第2学年委員会】
【第3学年委員会】
【保健委員会】
【図書委員会】
【美化委員会】
【放送委員会】
【給食委員会】
「5月の活動の成果と課題」や「6月の活動」について話し合いました!
一中をより良くするために、これからも積極的に話し合い、行動していきましょう!
委員会担当の生徒の皆さんお疲れさまでした!
先生たちの服装にも注目でした!
クラスカラーのコーディネートとなっていました!
体のケアを大切にし、少しでも体育祭の疲れを取ることができるようにしましょう!
閉会式の様子です。
素晴らしい体育祭を創り上げてくれた皆さんに拍手です!
体育祭を支えてくれた実行委員や係生徒にも感謝です!
おやじの会の方々にも御協力いただきました!
次に続く。
学年種目の様子です。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
息を合わせて取り組みました!
最後まで全力で競技をする姿に感動しました!
次に続く。
リレーの様子です。
【選抜リレー】
【1年生 全員リレー】
【2年生 全員リレー】
【3年生 全員リレー】
【縦割りリレー】
皆が一生懸命な姿が印象的でした!
バトンを落としたり、転んだりする場面もありましたが、最後まで全力で走り、バトンをつなぐ姿を見て感動しました。会場全体の温かな応援が素晴らしかったです。
次に続く。
大縄の様子です!
【1年生】
【8組】
【2年生】
【3年生】
学年が上がるにつれて、回数も多くなっていました!
今回、3年生で大会新記録が出ました!
次に続く。
本日、体育祭を実施しました!
【スローガン】
【開会式の様子】
朝早くから多くの保護者や地域の方に見に来ていただきました!
【準備体操の様子】
元気の良い掛け声が響き渡りました!
次のプログラムに向けて駆け足で退場しました!
次へ続く。
係生徒が体育祭の準備を行いました。
自分たちで創り上げる行事となっています!
素晴らしい体育祭にしましょう!
係の生徒も大活躍でした!
本番もよろしくお願いします!
2年生の学年種目の様子です。
3年生の学年種目の様子です。
次に続く。
リレーの様子です。
1年生の学年種目の様子です。
次に続く。
本日、体育祭の予行練習を行いました。
応援席でハチマキ係からハチマキが配られました。
開会式の様子です。
大縄の様子です。
次に続く。
【全校練習の様子】
全校練習の後半は選抜リレーの練習を行いました!
リレーが始まると、「頑張れ!」と大きな声援が聞こえてきました!
順位に関わらず、皆が競技者を応援していました!
選手退場の際も温かな声がたくさん聞こえてきました!
次に続く。
本日、5時間目に全校練習を6時間目にクラス練習を行いました。
【全校練習の様子】
今回の全校練習では、閉会式の練習と選抜リレーの練習を行いました。
体操では皆が中学生らしい大きな声を出していました!
とても素晴らしかったです!
表彰の練習の様子です。
校歌の練習の様子です。
閉会式では退場はないのですが、次に選抜リレーの練習を行うため、退場の練習を行いました。
次に続く。
本日、一斉下校訓練を実施しました。
放送の指示を受けて、全校生徒が校庭へ集合しました。
全体で一斉下校訓練の目的と心構えを確認しました。
各地区班ごとに整列しました。
各地区ごとに解散場所まで移動しました。
これからも安全について考えていきましょう。
今日は授業公開日でした。
放課後にはPTA総会や部活動保護者会が行われました。
部活動の様子を紹介します。
【ソフトボール部】
【ソフトテニス部】
【吹奏楽部】
【バレーボール部】
校外で活動をしている部活動もあります。
今日明日は気温が高くなる予報です。水分補給をこまめにとって活動していきましょう。
本日生徒総会を行いました。
校長先生からは「生徒総会の意義」や「学校を皆で創っていくことの大切さ」についてのお話がありました。
生徒総会の議長は3年生と2年生の生徒が担当してくれました。
各種委員会の代表生徒から活動方針と活動内容の説明があり、
質問や意見があった際には議長の進行のもと、確認し合いました。
全ての質問や意見を共有した後、皆で各種委員会の活動方針と活動内容を承認しました。
皆で承認した活動です。協力して取り組み、よりよい一中を目指していきましょう。
放課後練習の様子です。
【1年生】
実行委員を中心に、実施要項や競技ルールを確認しました。
【2年生】
各クラスがしのぎを削りながら練習を行いました。
【3年生】
あこがれの大ムカデの練習に皆が笑顔で取り組みました。
曇り空でしたが、皆の元気な掛け声が響き渡りました!
朝の校庭の様子です。
体育祭の実行委員が朝早く登校し、校庭のライン引きを行っていました。
少し雨が降っている中でしたが、これからの練習のためにと皆が協力して活動をしていました。
校舎内の様子です。
体育祭のクリーン係の生徒やボランティアの生徒が校内の清掃を行ってくれていました。
体育祭期間は放課後練習があるため、掃除をなかなか行うことができません。クリーン係がきれいにしてくれているのです。
体育祭を成功させようと、一人一人が努力をしています。
本当にありがとうございます。
6時間目に全校生徒を対象としたセーフティ教室を行いました。
本日、教育課程説明会・保護者会を行いました。
【全体会の様子】
【1学年保護者会の様子】
【2学年保護者会の様子】
【3学年保護者会の様子】
お忙しい中、御参加いただきありがとうございました。今年度の教育活動への御理解、御協力をよろしくお願いいたします。
本日、生徒朝礼を行いました。
生徒会本部役員や各種委員会の委員長からの挨拶がありました。
生徒朝礼は司会進行も生徒が行っています!
朝礼の中で、体育祭実行委員の紹介もありました!
最後に、本部役員から「アイデアボックス」についての説明がありました。
一中をより良くするために気が付いたことがあれば積極的に利用してください!
本日、第1回の体育祭実行委員会を行いました。
自己紹介を行い、仕事内容や今後の予定を確認しました。
これからよろしくお願いします!
本日、身体計測を学年ごとに行いました。
本日、朝礼をおこないました。
【校長先生のお話の様子】
今日から各教科の授業がはじまるにあたり、大切にしていきたいことに関してのお話がありました。「生徒主体」や「言葉や単語の意味を深く考える」などのキーワードがありました。
【表彰の様子】
バスケットボール部の皆さん、おめでとうございます!
仮入部も始まっています!
気になる部活の封筒に仮入部カードを入れ、ぜひ参加してみてください!
【生活指導部tの先生のお話】
安全に関するお話がありました。避難経路を事前に確認しておくことや緊急時の行動の心構えについてのお話がありました。また、登下校のマナーに関するお話もありました。
本日、入学式が行われました。
【受付の様子】
【新入生の誘導の様子】
上級生が新入生を教室まで誘導しました!
【入場の様子】
1組
2組
3組
4組
【新入生 呼名の様子】
緊張した中だったと思いますが、皆素晴らしい返事でした!
【校長先生のお話の様子】
学び続けることの大切さを教育目標(自立・共生・貢献)と照らし合わせてお話いただきました。
【生徒代表の言葉の様子】
自分たちが入学したときの気持ちを振り返りながら、新入生の気持ちに寄り添う温かな言葉掛けがありました。
【在校生の合唱の様子】
力強く、感情を込めた歌声が会場に響きました。
【新入生代表の言葉の様子】
中学生になって頑張りたいことを堂々と発表していました!
言葉一つ一つに決意が込められており、気持ちが伝わってきました!
【退場の様子】
8組
9組
新入生の皆さん、御入学おめでとうございます!
立派な態度でした!
在校生の皆さんも立派な態度でした!
片付けまで積極的に行う姿に新入生に対する温かい気持ちが感じられました!
入学式に向けて確認を行いました。
まずは、入学式に向けての心構えを確認しました。
次に礼法の確認を行いました。
最後に合唱練習を行いました。
素晴らしい式を皆でつくりましょう!
放課後には会場準備を行いました。
一生懸命に会場準備をする姿に感心しました。
練習も準備もばっちりです!
今日から新年度の学校生活が始まりました!
生徒昇降口では、新クラスが記載された学年だよりが配られました。
始業式の様子です。
【校歌斉唱】
新たな学年となった自覚が歌声に表れていました。
【着任された先生の紹介】
これからよろしくお願いします!
着任された先生方のお話の中で一中の生徒の挨拶が素晴らしいという内容が多くありました。
これからもお互いに挨拶を大切にしていきましょう!
【校長先生のお話】
新たな生活に向けての心構えについてのお話がありました。その中で「One for all, All for one」 というキーワードが紹介されました。これからどのようなクラス・学年・学校をつくっていくのか、とても楽しみです。
【生徒会本部のお話】
2年生は中堅学年、3年生は最高学年としての自覚に関するお話でした。
【職員紹介】
第2学年、第3学年、8組、9組の担当の先生が発表されました!
【表彰】
サッカー部の生徒の皆さん、おめでとうございます!
始業式の後には生活指導部の先生からのお話がありました。
新たな環境での生活に向けてのお話でした。
「期待や不安があると思いますが、今の環境を自分自身が楽しむことを大切にしてほしいということ」、「不安な気持ちは一人で抱え込まず、信頼できる人に相談をしてほしいこと」を確認しました。
色々な方からのお話がありましたが、自分の中で大切にしたいことをもう一度確認し、一人一人が新たな目標をかかげてこの1年間頑張ってほしいと思います。
本日、修了式を行いました。
最初に、今年度最後の校歌を歌いました。
次に、1年生、2年生の代表生徒が校長先生から修了証を受け取りました。
校長先生からのお話では、次年度に向けてのお話がありました。
最後に表彰がありました。
おめでとうございます!日々の努力の成果です!
修了式の後に、生活指導部の先生から春休みの生活についてのお話がありました。
「規則正しい生活」や「安全」、「新学年に向けての心の準備」など様々な内容を確認しました。
1年間お疲れ様でした!来年度もよろしくお願いします!
本日、離任式を行いました。
離任される先生方へ生徒から感謝の言葉と花束を渡しました。
その後、離任される先生方からのお話がありました。
笑いあり、涙ありの内容でした!
最後に感謝の気持ちを込めて校歌を歌いました。
離任される先生方、本当にありがとうございました!
本日、大掃除を行いました!
皆、一生懸命に掃除をする姿から、校舎への感謝の気持ちが伝わってきました。
ほうきに挟まったほこりも丁寧にとる姿が見られました。
放課後にはワックスがけを行いました。
掃除後の校舎の様子です。
とてもきれいになりました!
廊下に出した机や配膳台などは、明日の朝に皆でもどします。
大変な作業ですが、協力して行いましょう!
本日、卒業式を行いました。
【卒業式前の歌練習の様子】
これまで歌練習を引っ張ってきてくれた指揮者・伴奏者に拍手が送られました。
【卒業生入場の様子】
1組
2組
3組
4組
8組
9組
【卒業証書授与の様子】
練習で意識していた「真剣」、「凜」、「厳か」が態度や所作に表れていました。
【お見送りの様子】
在校生と保護者で花道を作りました。
御卒業おめでとうございます!
【卒業式後の校舎の様子】
3年生のいない校舎はさみしいですね。
しかし「卒業生が繋いでくれた一中の良さを引き継ぎ、さらに発展させていこう」と、新たな目標をもつことができました。
明日の卒業式に向け、在校生が体育館に集まり、最終の確認を行いました。
その後、係生徒が残って会場準備を行いました。
心を込めて準備を行いました。
本日、卒業式の予行練習を行いました。
【入場の様子】
【開式の言葉の様子】
【卒業証書授与の様子】
【在校生合唱の様子】
【卒業生代表の言葉の様子】
【卒業生合唱の様子】
【校歌斉唱の様子】
【退場の様子】
予行練習の途中で、「体育優良生徒の表彰」と「健康努力生徒の表彰」が行われました。
表彰された生徒も式練習を真剣な態度で臨んだ生徒も皆拍手です。
今年度もあとわずか、一日一日を大切に過ごしていきましょう。
先週の木曜日に「笑顔を学びの体験活動プロジェクト」が行われました。
元中学校の教員であり、現在はMG企画の代表をされている玄應さんと、ゴスペルを主としたコーラスグループである「The Voices of Japan」の皆様をお招きし、お話や演奏をしていただきました。
最後には皆で手を叩いたり、腕を振ったりと全身で音楽を楽しみました。
歌声がもっているエネルギーや楽曲に込められた想いに触れ、心が動かされました。
玄應さん、「The Voices of Japan」の皆様、本当にありがとうございました。
写真提供:MG企画
先週の金曜日に教育課程報告会を行いました。
【全体会】
【第1学年】
【第2学年】
今年度も残すところあとわずかですが、引き続き協力・連携していきたいと思います。
5、6時間目の総合的な学習の時間に「意見主張大会」を行いました。
以前実施した意見作文のクラス発表により、代表者として選ばれた生徒の発表を全校で聞きました。
【1年生、1年8組】
【2年生、2年8組】
【3年生、3年8組】
意見を聞いた後には、感じたことや考えたことをワークシートにまとめました。
自分と同じ意見や新たな意見があったと思います。
これからも自分の意見や想い、他者の意見や想いを大切に、過ごしていきましょう。
発表者の皆さん、司会の生徒の皆さん本当にお疲れさまでした!
放課後に体育館へ行ってみると。
明日行われる意見主張大会のリハーサルが行われていました。
疑問に思うことがあれば質問をしたりと、とても真剣な態度で臨んでいました。
代表生徒や司会担当の生徒の皆さん、大勢の人の前での発表は緊張すると思いますが、皆に伝わる声で発表できると信じています。
校長先生からは「3月の過ごし方」に関するお話がありました。
今日が今年度最後の全校朝礼の日となりました。「これまでの朝礼での話が、これからの人生の糧となってくれたら」という話もありました。HPには過去のお便りが掲載されていますので、ぜひ読み返してみてください!
本日、各種委員会が行われました。
2月の活動の振り返りや3月の目標決めなどを行いました。
【生徒会本部】
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【図書委員】
【保健委員】
【美化委員】
【放送委員】
【給食委員】
今年度最後の委員会でした。担当の生徒の皆さん、ありがとうございました。
活動は年度末まで行われますので引き続きよろしくお願いします。
職員室の前には落とし物を一時保管する棚があります。
筆箱や靴、水筒などさまざまなものが保管されています。
落とし物を届けてくれた生徒の皆さんありがとうございます。
持ち主がなかなか現れず、届け物が少し寂しそうに見えてきました。
今一度、職員室前を通るときに、確認してみてください。
以前、雪が降った際に、雪の重みで松林の枝に折れかけているものがありました。
本日、業者に入っていただき、危ない枝を切っていただきました。
また安心して松林が利用できるようになり、嬉しく思います。
ありがとうございました。
年が明けてから早50日が過ぎようとしています。
来月には卒業式もあり、年度や学年が次に進む節目を迎えようとしています。
せせらぎ教室の廊下には、生徒が描いた絵や制作したものなどを掲示していました。
絵の完成度や色合い、工夫などから生徒の成長を感じられる絵でした。
時間割の関係上、今週で授業が最後だった生徒の絵を撤収しました。
人には向き不向き、得手不得手がありますが、「好きこそものの上手あれ」ということわざもあるように、楽しみながら、好きになりがら、取り組むことで、上達していき身に付いていくものだと思います。
そして、「継続は力なり」ということわざもあるように、物事を続けて取り組むことで力となります。
いつの日か、楽しみながら、好きになりながら、続けて取り組んで良かったと思える日が来るといいなと、思わせてくれる節目でした。
朝は冷えますが、温かな一日となりました。
先週降り積もった校庭の雪もほとんど溶けました。
松や山茶花(さざんか)の木にはメジロが数匹とまっていました。
どこにいるか分かりますか?
温かくなってきて動物たちも過ごしやすくなってきたのかと思いました。
今朝、学校の木の下に大きな枝が落ちていました。
雪の重みで折れたのだと思います。
引き続き登下校に気を付けてください。
昇降口までの道の雪かきがしてあったと思います。
誰が行ってくれたのでしょうか?
そうです!先生方です!!
朝早くに出勤した先生方が、皆さんが安全に登校できるように、雪かきをしてくださっていました!
(雪かきをしてくださったのは写真に写っている先生だけではありません。)
一中の先生方は全員、皆さんのことを大切に思っています。
下校時には雪かきされた道を見つめながら、「先生方、ありがとう」と心の中でつぶやいてくれたら嬉しいです。
校庭の様子です。
生徒達は雪景色に見入っていました。
明日は平常授業となります。気を付けて登校してください。
本日、朝礼が行われました。
朝礼の中で表彰が行われました。
【人権作文】
【選挙ポスター】
【陸上部】
【剣道部】
表彰された皆さん、おめでとうございます!
最後に生活指導部の先生からのお話がありました。
この一か月の生活についてのお話と安全についてのお話でした。
ルールとマナーの大切さを改めて確認しました。
今日は雪の予報のため、下校時のルールやマナーについても確認しました。
本日、各種委員会を行いました。
【生徒会本部】
【1学年委員】
【2学年委員】
【3学年委員】
【図書委員】
【保健委員】
【美化委員】
【給食委員】
【放送委員】
委員会の生徒の皆さんお疲れ様でした。
自分達で話し合い、委員会を進めている姿がとても素晴らしかったです。
来週の火曜日に福生市いじめ防止サミットが行われます。
目的は2点あります。1点目は「児童・生徒がいじめについて主体的に考えることで、いじめを絶対に許さないという心情を育む」、2点目は「児童・生徒のいじめ防止に関する取組の一層の推進を目指す」です。
市内の小中学校の児童会・生徒会の代表生徒が一堂に会して話し合いを行います。その様子がライブ配信され、教室で視聴することになっています。ライブ配信を視聴するだけでなく、各学級ごとにいじめに関する内容の話し合いが行われる予定です。
2学期の終わりに、生徒会本部が作成したポスターが校舎に掲示されています。
今一度ポスターの前に立ち止まり、見て考えてみてください。
始業式を行いました。
【校長先生のお話の様子】
3学期についてのお話や新年や3学期の目標立てに関するお話がありました。
「具体的な行動まで考える」「never give up」など前向きになれる言葉が紹介されました。
【生徒会本部役員のお話の様子】
3学期に各学年が取り組むことに関するお話がありました。
1年生はスキー移動教室、2年生は校外学習、3年生は進路。
集大成としての取組になるよう、協力しながら乗り越えていきましょう。
【生活に関するお話の様子】
生活リズムを整えることの重要性に関するお話がありました。
3学期を充実させるためにも良いパフォーマンスができる状態を準備しておきましょう。
皆姿勢良く話を聴くことができていました!素晴らしいです!
新年になり、様々な部活動が活動をしています!
本日の午前中に一中で活動していた部活動の様子を紹介します。
【ソフトボール部】
【バスケットボール部】
【ソフトテニス部】
【陸上部】
【吹奏楽部】
明るく活動している生徒の姿を見て、こちらも元気になりました!
本日、終業式を行いました。
校長先生からは目標を立てるポイントについて、大谷翔平選手が高校生の頃に作成した目標達成シートを例に説明していただきました。
生徒会本部からは、今学期の振り返りと3学期に向けてのお話がありました。
部活動の表彰もありました。
【陸上部】
【バスケットボール部】
表彰された生徒の皆さんおめでとうございます!
最後に生活指導部の先生から、冬休みの過ごし方に関するお話がありました。
明日からの冬休みを充実したものにしましょう!
皆さん2学期お疲れ様でした!
先週の金曜日に大掃除を行いました。
放課後にはワックスがけも行われ、教室が輝いていました。
今朝は、登校した生徒が廊下に出ていた机やテレビなどを協力して教室に戻す姿が見られました。
こちらから何も言わなくても行動する生徒の姿がとても立派でした。
ありがとうございます。
昨日、火災を想定した避難訓練を実施しました。
避難訓練が始まる前の教室の様子です。
避難訓練が始まったときの教室の様子です。
何が変化したか分かりますか?
窓が閉まり、カーテンが開いているのです。
なぜこのようなことを行う必要があるのか分かりますか?
ぜひ考えてみてください。
今回の避難にかかった時間は6分です。
訓練ではイメージをもたないと、ただ校庭まで移動するだけとなってしまいます。
火災を想定したときには一酸化炭素が廊下の上に集まることをイメージしなければなりません。
口元をハンカチで覆ったり、少し体制を低くすることが大切になります。
次回の避難訓練では、時間とイメージをさらに意識して取り組んでいきましょう!
本日、小中連携でのあいさつ運動を行いました。
中学校の生徒会本部役員と学年委員の生徒が小学校に行き、小学生と一緒にあいさつ運動を行いました。
寒い日こそ「明るいあいさつ」が一番!
これからも連携して様々な取組を行っていきたいです!
あいさつ運動を行ってくれた児童・生徒の皆さん、ありがとうございました!
あいさつを返してくれた児童の皆さんもありがとうございました!
本日、朝礼が行われました。
生徒会長の言葉では、今学期の振り返りと来学期に向けてのお話がありました。
集中して話を聞く姿が見られました!
最後に校長先生からのお話がありました。
朝礼を行いました。
表彰もありました!
おめでとうございます!
廊下を歩いていると・・・
家庭科部が作製した刺繍の作品が展示されていました!
ぜひ実物を見てほしいと思います!
朝の挨拶運動の様子を見てみると。
ペットボトルキャップの回収の呼び掛けが行われていました。
活動後の袋の中を見てみると。
とても多くのペットボトルキャップが集まっていました!
集めたペットボトルキャップは、回収業者に買い取られて、その買取金額の一部が寄付になります。
買い取られたペットボトルキャップは、プラスチックのリサイクル資源に生まれ変わります。
寄付金でワクチンを発注し、世界中で必要としている地域で使用されます。
放課後の校庭
部活動の生徒が放課後のグランドで活動しています。
最近では17時頃に陽も暮れ、ナイター照明をつけて練習をしています。
暑い日も寒い日も繰り返し練習をして成長していきます。
試合では幸運での勝ちはあっても、不思議な負けはありません。
日々の練習の1走1打1蹴を大切に、経験を積み重ね、夏の大会での成長の実感を体感できるよう、取り組んでいます。
2023年冬、福生一中の壁が塗り替えられました。
夏前より外壁塗装をしていただきました。
白く塗っていただき、綺麗な校舎となりました。
生徒たちが福生一中の良い歴史や伝統を塗り替えていけるよう、日々奮闘してまいります。
毎年恒例落ち葉掃き!
本年度もオヤジの会の方々やPTAの方々、有志の生徒たちで盛大に行われました。
100人以上の生徒がボランティアで参加してくれました。
福生第一中学校には、広い松林をはじめ多くの樹木が植わっています。
春に濃緑の葉が生え、夏を経て、秋に紅葉となり美しく学校を彩ります。
そして、冬になるに連れて葉が枯れ、落ち葉となります。
落ち葉は森林の中であれば、腐葉土となり栄養となりますが、アスファルトや校庭の上では生徒が滑ってけがをする可能性があります。
毎年の落ち葉掃きも恒例となっておりますが、地域の方々やPTAの方々、学校のために協力してくれる生徒のおかげで、安全な道と校庭を保つことができています。
毎年ありがとうございます。
引き続き福生第一中学校をよろしくお願いいたします。
今週の金曜日に行われる落ち葉はきボランティアに参加する生徒を対象とした説明会を、放課後に行いました。
とても多くの生徒が参加してくれることを知り、驚きました!
当日、皆さんがどのような表情で活動してくれるのか、とても楽しみです!
東京都の教員を対象とした公開授業を行い、授業後に協議会も行われました。
以前の記事でも紹介しましたが、生徒の皆さんだけでなく、先生たちも日々勉強しているのです!
本日、英検IBAテストを実施しました。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
英検IBAテストにより、下記の①~④が期待されます。
①今の自分の弱点や学習ポイントがわかります。
②今の自分の級レベルがわかるとともに、次の級までの距離が定量的に把握できます。
③過去の自分のスコアと比較し、どの能力が向上したかを確認できます。
④英語能力の向上が確認でき、次への挑戦につながります。
紅葉のシーズンとなりました。校庭の木々も色鮮やかです。
奇麗ですね!
足元を見てみると・・・
落ち葉もこの時期らしさがあって良いですね。
しかし、落ち葉を放置しておくと、昇降口を開けた際に校舎へ入り込んできます。
校舎に入って来なければ良いわけではなく、外にどんどん溜まると、害虫が繁殖しやすい環境になったり、 側溝や雨樋を詰まらせてしまったりすることがあるそうです。
学校や通学路の落ち葉は誰が拾ってくれているのでしょうか?
今週の金曜日にはおやじの会の方と連携した落ち葉はきボランティアが予定されています。
ボランティアを通して何を感じ、何を学ぶのか、とても楽しみです。
テスト後の学活の時間の様子です。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
【9組の様子】
「いじめに関するアンケート」や「落ち葉ははきボランティアのアンケート」など5つのアンケートを実施しました。静かに真剣に臨むことができていました。
本日が期末テストの最終日でした。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
【8組の様子】
【9組の様子】
皆さんお疲れ様でした!
3年生は明日もテスト(実力テスト)となります。
1、2年生はテスト返却があるかもしれません。
テストの見直しもとても大切です。頑張りましょう!
今日から3日間、期末テストが行われます。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
【8組の様子】
【9組の様子】
どの学年のどのクラスもとても静かにテストを受けることができていました。
明日からのテストも頑張りましょう!
11/12(日)にソフトボール部の東京都秋季新人大会(都大会)が行われました。
一中はあきる野市の御堂中学校と合同チームを組んで出場しました。
11/3(金)から始まった大会でしたが、一中・御堂中合同チームは勝ち上がっており、昨日は準決勝が行われました。
結果は第3位となりました!
素晴らしい成績です!
しかし、悔し涙を流す選手もいました。新たな目標を胸に再び活動していくことと思います!
感動をありがとう!
今日、校舎内を歩いていると、こんな掲示物を見かけました。
明後日19日(水)の給食は、福生第一小学校の児童が企画した「福生ドッグ」だそうです。楽しみですね!
こんな掲示物も発見しました。こちらは毎月英語科の先生が考えているものです。日本語の日常会話でよく使う表現なのに、「英語で何て言うんだろうー?」という表現ってよくありますよね。そんな表現を毎月紹介してくれています。これを覚えたら、知ったかぶりしてさっそくALTの先生と話して使ってみよう!
最後はこちらです。生徒会が作ってくれているカウントダウン掲示板です。
いよいよ明日から期末テスト!がんばれ一中生!気合いだ!気合いだ!!気合いだー!!!
本日、午前8時20分頃より、登校時の大地震発生を想定した避難訓練を実施しました。
近隣の皆様には御理解と御協力いただきありがとうございました。
教室にいる生徒は机の下へもぐり、机の脚(対角線の脚)を押さえました。
揺れが収まった後は、落ち着いて校庭へ避難しました。
避難開始から5分以内で避難完了することができました。
校庭を見渡すと・・・
木やフェンス、照明など、背の高い物がたくさんあります。
避難する際には、これらが倒れてきても大丈夫かを判断することが大切です。
教室ではどうでしょうか?
もしも蛍光灯が割れて落ちてきたら、テレビが倒れてきたら、棚が移動してきたら等、様々な危険が想定させます。
体育館にいたとしたら?廊下にいたとしたら?登下校中の道路にいたとしたら?自宅にいたとしたら?
様々なケースを想定し、対策できるものは対策しておくことが大切です。
これからも訓練を大切にしていきましょう。
1階の廊下に大荷物が届けられていました。
大荷物は3階へ運ばれました。
音楽室まで運ばれたのです。
音楽の授業で使用する楽器を三中からお借りしたのです。
3中からは車で運ばれました。多くの人の連携があって授業が行われているのですね。
この楽器は何年生の授業で使用するのかはお楽しみです。
本日、生徒朝礼が行われました。
生徒会本部、各種委員長の紹介と、活動に関する呼び掛けがありました。
生徒会本部からは「落ち葉はきボランティア」に関するお知らせがありました。
毎年、いきいきと参加する姿が見られます。ぜひ参加してみてください!
生徒会本部からは「ふれあい月間」に関するお知らせもありました。
今後生徒会から生徒向けのアンケートが実施されます。御協力をお願いします。
生徒朝礼では司会や退場指示も生徒が行っています。
今回も素晴らしい朝礼となりました!
来年1月に1年生が行くスキー移動教室に向けて、保護者説明会を行いました。
スキー移動教室は2か月以上先ですが、実行委員の生徒も決まり、当日に向けて着々と準備を進めています。
今後も、スキー教室中のきまりや部屋割り、レンタルウェアのサイズ決めなどを行っていきます。皆で協力し、1年生みんなで楽しめるスキー教室にできるようにしましょう!
放課後に委員会を行いました。3年生が進路相談期間のため、1、2年生での活動となりました。
グループになって話し合ったり、全体で意見を発表したりと、活発に活動している様子が見られました。
【生徒会本部】
【保健委員】
【美化委員】
【給食委員】
【図書委員】
【放送委員】
【第1学年委員】
【第2学年委員】
今後各種委員会から呼び掛けがあると思いますが、皆で協力し、よりよい一中を目指していきましょう!
最近、日の入りの時間がずいぶん早くなりました。
11月に入ると、最終下校時刻が18時となります。(18時には門から出ることになります)
部活動の時間も短くなるため、より効率的な活動が求められることと思います。
活動時間が短いからと言って慌てて行動しケガをしないように気を付けましょう。安全面第一です。
【ソフトボール部】
【サッカー部】
【吹奏楽部】
【バスケットボール部】
【テニス部】
暗くなってからの下校は、同じ方面の生徒でまとまって帰るようにしましょう。
3年生は今日から進路相談期間となります。
待機場所は3階の進路室となります。
【進路室】
次の番の御家庭につきましては廊下に設置してある椅子でお待ちいただければと思います。
9組は9組の教室または別室で進路面談を行います。
9組の教室前で御案内いたします。
生徒、保護者の皆様よろしくお願いいたします。
合唱コンクールを実施しました。
【筝曲部の演奏】
【吹奏楽部の演奏】
【閉会式】
皆さん本当にお疲れさまでした!とても素晴らしい演奏でした!
合唱コンクールを実施しました。
【2年生の部】
学年合唱
2組
3組
4組
1組
合唱コンクールを実施しました③へ続く。
本日合唱コンクールを実施しました。
【スローガン】
【校歌斉唱】
【1年生の部】
学年合唱
2組
4組
1組
3組
【8組合唱】
合唱コンクールを実施しました②へ続く
合唱コンクール当日の朝。元気の良い挨拶が聞こえてきました。
早くから係の生徒が登校し作業をしていたのです。
荷物を運んでいる様子です。
トラックで一斉に荷物を運ぶため、荷詰めのお手伝いをしてくれていました。
合唱練習の放課後練習があるため、掃除の時間がありません。
しかし、気持ちの良い合唱を行うためには、キレイな環境が必須です。
実は、ボランティアの生徒が放課後や朝の時間に掃除をしてくれているのです!
掃除の様子を見ていると、皆楽しそうでした。ボランティアの皆さんありがとうございます!
木工室へ行ってみると・・・
3年生の合唱コンクール実行委員が来週の学年リハに向けての打ち合わせを行っていました。実行委員が計画を立ててくれているからこそ、安心して練習を行えているのです。実行委員の皆さんありがとうございます!
美術室の前に行ってみると・・・
合唱コンクールのスローガンの掲示物が作製されていました!合唱コンの当日に掲示されるので、楽しみにしていてください!素晴らしい作品を作ってくれてありがとうございます!
階段を上っていると・・・
合唱コンクールまでのカウントダウンが行われています!いったい毎日誰がカウントダウンしてくれているのでしょうか?いつもありがとうございます!
これらのように、合唱コンクールは多くの人の協力があって行われるのです!指揮者や伴奏者、パートリーダーなど今回紹介できなかった縁の下の力持ちがまだまだいます。全ての生徒に感謝です。
来週の今日が合唱コンクール本番です!
火曜日、水曜日は放課後練習が無かったため、久しぶりの放課後練習となりました。
3年生は体調不良の生徒が多くいたことから先週の金曜日以来の放課後練習でした。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
どの学年も歌声にまとまりが出てきています。体調管理とノドのケアに気を付けながら、明日の練習も頑張りましょう!
※9組は交流級で練習を行っています!
毎年恒例の福生市総合防災訓練が福生一中の体育館でも行われました。
生憎の大雨でしたが、1年生1名が参加しました。
体育館にブルーシートを敷き、段ボールテントの設営を行いました。
晴れの際には、校庭にポンプ車がきて、消火訓練も行われる予定でしたが、雨天中止となりました。
訓練の最後には、参加者全員で災害時の確認や意見交換会が行われました。
災害があった際には、中学生は地域の大きな力となることが予想されます。
町会の方々や家族、友だちと協同して、窮地を乗り超えられるよう、日々の防災訓練をはじめ、防災教育の充実を図ってまいります。
18時に、バスは八王子インターを降りました。
これから、各下車場に向かいます。
16時55分頃、バスが新横浜駅を発車しました。
京都駅で解散式を終え、予定通り14時39分に新幹線に乗車、出発しました。
帰りもグリーン車です。
新横浜着16時34分の予定です。
修学旅行最終日は、タクシー行動です。全班スタートしました。 今日も絶好の観光日和です!
2日目の班行動は、ガイドさんとは午前中でお別れで、午後は生徒だけの行動でしたが、全班、定刻に宿に到着しました。さすが3年生です!
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。