文字サイズ
背景
行間
6時間目に修学旅行の決まりの検討を行いました。
決まりについて話し合う事はとても大切なことだと思います。
今後、どのようにまとめていくのか期待しています。
今週の火曜日の放課後の様子です!
前回に引き続き、部活動の写真撮影が行われました!
仕上がりが楽しみです!
本日、3年生を対象とした租税教室を行いました。
青梅税務署の方々を講師としてお招きし税に関するお話をいただきました。
税金がなぜ必要なのか、何に使われているのかについて深く考えることができました。
青梅税務署の皆様、ありがとうございました。
4時間目の英語の授業の様子です。
今日の授業を東京都教育委員会の方が撮影されていました。
本格的なマイクも用意されています!
「生徒の英語によるパフォーマンスを高めるための授業力向上セミナー」という東京都の先生の研修会の中で本日の授業が紹介されることになっています!
5時間目の授業の様子です!
5時間目は都内の教員の方に向けての公開授業が行われていました!
5時間目に進路説明会が行われました!
進路選択に向けての心構えや入試制度、入試までの流れなどの説明がありました。
夏休みを通して多くの学校の見学にいくことをおすすめします。
進路説明会の後には3年生の保護者の方を対象とした修学旅行に関する説明が行われました。
実行委員の生徒からは修学旅行に向けての思いが語られました。
先生からは配布資料に関する説明がありました。
旅行会社の方からは保険に関する説明がありました。
お忙しい中、参加していただきありがとうございました!
先週の金曜日に修学旅行の係会議を行いました!
【班長係】
【副班長係】
【保健美化係】
【会計係】
【学習・カメラ係】
仕事内容を確認し、しおりに掲載する内容を検討しました。!
本日、G‐TEC(英語4技能テスト)を実施しました。
G-TECとは英語運用能力を、技能別に絶対評価で測定するテストです。
「読む・聞く・書く・話す」の4技能を測定することができます。
現実に出会ったり起こりうる状況や場面において、実際に英語でコミュニケーションをとることができる力の習熟度を、絶対的・客観的な尺度で測定することができます。
6時間目に修学旅行に向けての学年集会を行いました。
代表の生徒や先生から、修学旅行に向けてのお話がありました。
いくつかのキーワードがありました。全体の目標と個人の目標を意識して取り組みましょう。
次に実行委員の紹介がありました。
最後に実施要項の読み合わせをしました。
クラスにもどった後は、スローガン決めのアンケートや行動班決めを行いました。
行事が終わり、期末テストが近付いてきている中ですが、全てにおいて悔いの残らない取り組みを目指しましょう!
第1回目の学年練習を行いました!
【準備運動の様子】
体操の隊形の確認や本番での流れを確認しました。
【大縄の様子】
大縄の練習では、温かな声掛けがたくさん見られました。
この後、全員リレーも行ったのですが、ブログ担当が不在であったため写真を載せることができませんでした。
最初の学年練習でしたが、多くの種目の練習ができました!さすが3年生です!
昨日、3年生は学年集会を行いました。
集会では各クラスの学級目標の発表がありました。
【1組】
【2組】
【3組】
【4組】
【9組】
クラスごとに発表の仕方に個性がありました!
集会の最後に、学年写真を撮りました。
皆で立てた学級目標を意識し、最後の中学校生活を悔いなく過ごしていきましょう!
本日、球技大会を行いました。
朝早く登校し、準備をする生徒がいました。
サッカーでは、先生も試合に参加し、盛り上がりました。
バレーボールも点が決まる度に大盛り上がりでした。
最後には毎年恒例の4色ドッヂを行いました。
残念ながらブログ担当が授業のため写真を撮ることができませんでした。
福生消防署の方をお招きし、3年生は救急救助講習を行いました。
まずは、消防署の方に心肺蘇生の実演していただきました。
その後、いくつかのグループに分かれて活動しました。
AEDの使い方、心臓マッサージの仕方、周りの人への助けの求め方、指示の出し方などを学びました。
何度も練習をしておかないと、いざとなったときに行動できないかもしれません。
避難訓練と同様、くり返し訓練していくことが大切と感じました。
福生消防署の皆さん、本当にありがとうございました。
水曜日に第1回目の卒業式練習をし、本日第2回目の練習を行いました。
厳かな雰囲気で臨む姿が立派です。
森田助産院の方々を講師に招き、命の授業を行いました。
始めに、「助産師とは何か」や「どのようにして助産師になれるのか」についてお話いただきました。
次に、子どもが産まれてくるまでのお話をしていただきました。
受精卵の大きさや1ヶ月後、3ヶ月後の大きさなどを、モデルを見せていただきながら説明していただきました。
その他にも様々なお話をいただきました。
「人間は他の動物と違い、未熟な状態で産まれてくるため、多くの人の支えがあって成長できたということ」、「誕生日の日には自分が産まれてくるまでの話や産まれてからの話もしてみてほしいということ」、「性に関すること(愛情表現の自制心や性病に関すること)」など、とても大切なお話をしていただきました。
今回のお話を受けて考えたこと、感じたことを今後の生活に生かしてきましょう。
森田助産院の皆様、本当にありがとうございました。
総合的な学習の時間で「留学生が先生」を実施しました。
留学生の方々を講師に招き、様々な国の文化や生活についてお話しいただきました。
生徒からの質問コーナーもありました。
「何カ国の言語を話せますか?」という質問に対する返答に盛り上がる場面がありました。
今回のお話を聞いて感じたこと、考えたことを大切にしていってください。
留学生の皆さん本当にありがとうございました!
体育ではアルティメットの授業を行いました。
一中は令和4・5年度東京都教育委員会体育健康教育推進校として研究を進めてきました。
今日は研究発表会があり、市内外の先生方に授業を参観していただきました。
まずはチームごとにアップを行いました。
アップ後は試合に向けての作戦や練習メニューを話し合い、チームごとに練習を行いました。
一度全体で集まり、練習法に関するアドバイスを受け、各チームごとに練習法を見直しました。
練習後には試合を行いました。
試合の記録を一人1台端末を用いて撮影し、振り返りや今後の練習に生かせるようにしました。
試合では、作戦が成功し、喜ぶ姿が見られました。
楽しそうにスポーツに取り組む姿勢がとても素晴らしかったです。
体育の授業ではバレーボールが行われていました。
天気は良いですが、室内はとても寒かったです。
しかし、生徒たちはとても楽しそうにバレーの試合を行っていました!
5時間目に道徳の授業を行いました。
ボランティアについて、いじめについて、家族愛について、伝統文化について、各クラス異なる題材で授業が行われていました。
本日から、放課後の時間に面接練習が行われます。
面接練習は地域の方に御協力いただいています。
面接の様子から緊張感が伝わってきます。
頑張れ3年生!
本日、卒業アルバムの個人写真の撮影が行われました!
緊張した様子が見られました。
卒業アルバムが楽しみです!
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。